学校日記

学校教育目標 「自分のよさをのばし 仲間と共に育つ 岡っ子」 
大岡中学校区小中一貫教育目標「夢をもち 未来を創る 大岡の子 ~やるべき時に やるべきことのできる人になる~」 
合い言葉:一生懸命がかっこいい!

  • 7月16日(水) 6年生 ストレスマネジメント講座

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    6年

    青少年教育センターから講師をお迎えして、6年生がストレスマネジメント講座を行いました。「ストレスはスパイス」うまくコントロールすることで自分を成長させることもできます。これからさまざまな出来事に難しさや苦しさを感じることがあると思いますが、今日学んだことを頭の片隅に、自分を大切に成長していってほしいと思います。

  • 7月16日(水) 6年生 算数

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    6年

    1学期も残りわずか、まとめの時期に入りました。学習したことを確かめるために問題を解いています。それぞれに真剣に取り組む姿、さすが6年生! 成長を感じます。

  • 7月16日(水) 6・7組 図工

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    6・7組

    素敵な作品がたくさんできました。最後はみんなで展覧会。

  • 7月16日(水) 5年生 家庭科

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    5年

    「整理整頓」の大切さを学習しました。使いたい物をすぐに取り出せたり、余計な物を買わずにすむなど、整理整頓をすることのよさはたくさんありますが・・・、まずはお道具箱から!

  • 7月16日(水) 5年生 書写

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    5年

    「成長」という題字にチャレンジ。お手本を見ながら落ち着いて筆を動かしていました。

  • 7月16日(水) 4年生 水の出前講座

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    4年

    静岡県くらし・環境部の方をお招きして、水の出前講座を行いました。川や海の水質を守るために自分たちにできることはあるのかな?

  • 7月16日(水) 3年生 音楽

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    3年

    リコーダーで「あの雲のように」を演奏しました。2つのパートの音の重なりがきれいです。

  • 7月15日(火) 6年生 書写

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    6年

    ひらがなの題字です。点画のつながりを意識して書いていきます。

  • 7月15日(火) 2年生 体育

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    2年

    どんな学習も前向きに取り組む2年生の子供たち。マット運動を頑張っていました。むずかしい・・・とつぶやきながら、先生に教えてもらって挑戦していました。

  • 7月15日(火) 2年生 言語科読解の時間

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    2年

    調べるというのは、自分で自分に問題を出して、人に聞いたり、実際にやってみたり、見に行ったり、資料を読んだりして、答えを見つけること。今日は、本で答えを見つける2回目でした。問題に対する答えになっているか、最後に確かめました。

  • 7月15日(火) 3年生 国語

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    3年

    伝えたいことをしっかり伝えるには、どんなふうに話したらいいのだろう? 読解の時間に使ったなぜなにシートを活用して考えました。

  • 7月14日(月) 1年言語英語 (英語でジャンケン)

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    1年

    1年生言語英語では、フルーツの名前を英語で尋ねるゲームに挑戦しました。

    ジャンケンも英語で、rock、scissors、paper、ワンツースリーで取り組みます。

    5人の友達とジャンケンをして、果物の名前を質問していきます。

  • 7月14日(月) 6・7組ミニロボ教室

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    6・7組

    6・7組では、IAI様をお招きして、ミニロボ教室を開催しました。

    ロボットサッカーゲームで、対決です。

    コントローラーを使いながら、仲間と協力して相手ゴールへボールを運びます。

    楽しみながら、ロボット操作に挑戦しました。

    IAI様、貴重な体験を提供していただき、誠にありがとうございました。

  • 7月11日(金) 3年聴覚特別支援学校との交流

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    3年

    居住地校交流として、沼津聴覚特別支援学校の児童と3年生が1日交流学習を行いました。

    聴覚特別支援学校の先生から、聞こえにくいとはどんなことなのかなどのお話をしていただきました。

    また、聴覚特別支援学校のお子さんが、学校の様子について、スライドやキューサインを使って説明をしてくれました。

    3年生の子供たちは、キューサインや手話で「学校」「大岡小」という表現の仕方を紹介してもらい、一緒に身振りで挑戦しました。

  • 7月11日(金) 2年生活 野菜のかんさつ

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    2年

    2年生は、自分たちが育てている野菜の観察をしました。トマト、ナス、オクラ、ピーマン、しし唐などが食べ頃になってきました。

    昨日の雷雨もあり、葉は生き生きした様子です。

    子どもたちは、葉の様子や、実のつき方や成長の様子を丁寧に観察し、ワークシートにまとめていきます。


  • 7月11日(金) 6・7組食育(よりよく成長するために)

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    6・7組

    6・7組、食育の時間です。

    栄養教諭の先生から、「よりよく成長するために、どんなことに気を付けるとよいでしょうか?」との質問です。

    成長に必要なことは、「食事」だけでなく、「運動」、「睡眠」「休憩」が必要だと考えました。

    食事については、体を作るために必要な栄養素について3色に分けてみました。

    今日の給食で食べる予定の食材から、カルシウムが多い順を予想してみました。


  • 7月11日(金) 1年生 水遊び

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    1年

    水鉄砲やマヨネーズの容器などを手に、大はしゃぎの1年生です。

  • 7月11日(金) 6年生 理科

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    6年

    顕微鏡で植物の葉の気孔を見ていました。とてもきれいに見えて、興味津々のぞき込む子供たちです。

  • 7月10日(木) 6年生 社会科

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    6年

    平安時代の文化を学習しています。「枕草子」は、5年生の国語で学習したので、覚えている子もいました。

  • 7月10日(木) 5年生 理科

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    5年

    メダカの卵の観察をしました。どのように変化して、稚魚が生まれてくるのかな?