-
9月11日(木) 1年生 生活科
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
1年
1学期から育ててきたあさがおともそろそろお別れの時が近づいてきました。今日は最後の観察です。あさがおにお手紙を書いた子もいました。
-
9月11日(木) 2年生 黄瀬川太鼓始動!
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
2年
運動会で披露する黄瀬川太鼓を少しずつ練習していきます。まずは、新聞紙をまるめて作ったばちで練習してみました。
+1
-
9月11日(木) 3年生 書写
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
3年
縦画、横画、左はらい、右はらい、すべてそろった「木」という字を練習しました。特に右ばらいはむずかしいですが、みんな真剣に練習していました。
+1
-
9月11日(木) 3年生 算数
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
3年
新しい道具「コンパス」!うまく使いこなせるかな? 円を描いたり、長さを移したり、練習しながら慣れていきます。
-
9月11日(木) 6・7組 授業の様子
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
6・7組
学年ごとに分かれて、学習をしていました。6年生は、修学旅行の事前学習、低学年は、アサガオの成長を振り返っていました。
+3
-
9月11日(木) 4年生 書写
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
4年
ひらがなの「おれ」を意識して書きました。お手本をよく見て、何度も練習していくうちに、自分の上達が実感できた子が多かったようです。
+1
-
9月11日(木) 5年生 英語
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
5年
canを使って、できること、できないことを伝える言い方を学習しました。授業の最後には、じっくり振り返りを書いていました。
-
9月10日(水) 1年生 道徳
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
1年
自分がまちがっていたと気付いたら、ごめんねが素直に言えるかな? 登場人物になりきって役割演技をしていました。
-
9月10日(水) 4年福祉学習(点字教室)
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
4年
+2
4年生は、総合学習の一環として福祉学習に取り組んでいます。
今日は、点字に挑戦しました。
沼津市社会福祉協議会様の御協力をいただき、点字の先生をお招きしました。
点字には、凹面と凸面があり、表記の仕方には、点字独特のルールがあることを学びました。
実際に紙に点字が打たれたものを読み取ってみたり、自分たちで、点字の器具を使って点字で自分の名前を打ってみたりしました。
特に、読み取りの場面では、どの子も集中して読み取ろうとする姿が見られました。
-
9月10日(水) 4年食育授業
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
4年
+1
4年生は、栄養教諭の先生をお招きして、食育授業を行いました。
「よりよく成長するための生活」として、「食事」「運動」「睡眠」が大切だと子供たちは今までの経験から発表します。
そこで、3年生で学習した栄養素のうち、成長するためには、体をつくるもとであるたんぱく質やカルシウム、ビタミンが大切であることを学びました。
毎日の給食は、たんぱく質やカルシウム、ビタミンなどがバランスよくとれるように工夫されていることが献立から気づきます。
今日の献立は、焼きそばパン、チキンポトフ、青りんごゼリー、牛乳です。
どの子も、学んだ栄養素について意識しながら、おいしく給食をいただきました。
-
9月10日(水) 67組図工(ぶんぶんごま)
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
6・7組
67組の図工では、講師の先生をお招きして、竹筒を利用したぶんぶんごま作りに挑戦しました。
竹の両端にガムテープでふたをして、ひもを取り付けていきます。
講師の先生のお話をしっかりと聞き、先生方の支援をいただきながら完成しました。
棒を持ち、コマを振ってみると、どの子のコマもそれぞれに異なる高さの音色がしました。
-
9月9日(火) 6年生 社会科
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
6年
源頼朝は、どのようにして武士の政治を確立させたのでしょうか? 鎌倉という場所、幕府のしくみ、ご恩と奉公などについて資料で調べて考えました。
-
9月9日(火) 6年生 音楽
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
6年
「ふるさと」を聞いて、歌詞の意味を捉えました。過去、現在、未来の順で歌詞が構成されていることを確かめ、作詞者の年齢や現在の状況などについても話し合いました。
-
9月9日(火) 代表委員会
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
学校の様子
昼休みに代表委員会が開かれました。3年生以上の各学級の代表者と委員会の委員長が集まり、スローガンについて前期の達成状況を振り返り、後期にやってみたいことを話し合いました。
-
9月9日(火) 英語の先生大人気!
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
学校の様子
休み時間に英語の先生が教室の前を通ると、「Hello」と笑顔で話しかける子がたくさんいます。先生は、子供の目の高さに身をかがめて、「How are you?」と尋ねます。「I'm hungry!」と子供たち。
-
9月9日(火) 5年生 理科
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
5年
顕微鏡を使ってアサガオの花粉を見ました。肉眼では見えない花粉の粒がはっきり見えて大満足!
+2
-
9月9日(火) 2年生 算数
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
2年
水のかさの足し算、引き算を練習しました。繰り上がりや繰り下がりのある問題も出てきました。みんな落ち着いて取り組んでいます。
-
9月8日(月) 1年生 算数
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
1年
10より大きな数の学習です。15個をブロックで表しました。友達が前に出て置くのを見ていて、「いいね」「わかりやすい」「ぼくも同じ」「わたしはちょっと違う」などというつぶやきが聞こえます。
-
9月8日(月) 3年生 理科
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
3年
音の伝わり方の学習です。糸電話で実験中。
+2
-
9月8日(月) 5年生 理科
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
5年
花粉を顕微鏡で見てみようということになり、顕微鏡の使い方、各所の名称を学習しました。