学校日記

学校教育目標 豊かな心をもち 「自立」を目指す たくましい子

  • 4月28日(金) 授業参観4

    公開日
    2022/04/29
    更新日
    2022/04/29

    学校行事

     今日は、今年度最初の授業参観日でした。1クラスでで参観する保護者の数を制限し、2,3,4時間目の3グループに分かれての実施となりましたが、子供たちは、いつもよりはりきって学習していました。

  • 4月28日(金) 授業参観3

    公開日
    2022/04/29
    更新日
    2022/04/29

    学校行事

     今日は、今年度最初の授業参観日でした。1クラスでで参観する保護者の数を制限し、2,3,4時間目の3グループに分かれての実施となりましたが、子供たちは、いつもよりはりきって学習していました。

  • 4月29日(金) 授業参観2

    公開日
    2022/04/29
    更新日
    2022/04/29

    学校行事

     今日は、今年度最初の授業参観日でした。1クラスでで参観する保護者の数を制限し、2,3,4時間目の3グループに分かれての実施となりましたが、子供たちは、いつもよりはりきって学習していました。

  • 4月29日(金) 授業参観1

    公開日
    2022/04/29
    更新日
    2022/04/29

    学校行事

     今日は、今年度最初の授業参観日でした。1クラスでで参観する保護者の数を制限し、2,3,4時間目の3グループに分かれての実施となりましたが、子供たちは、いつもよりはりきって学習していました。

  • この花は何の花でしょう?

    公開日
    2022/04/29
    更新日
    2022/04/29

    給食室から

    なかよし池のところに黄色いかわいい花が咲いています。
    この花はなんの花でしょう??

    正解は・・・「プチヴェール」のはなです。
    こんなに鮮やかな黄色のかわいい花が咲くんですね!!

  • 4月28日の給食

    公開日
    2022/04/28
    更新日
    2022/04/28

    給食室から

    ・ソフト麺
    ・牛乳
    ・ミートソース
    ・ポテトとひよこ豆の唐揚げ
    ・ボイルドサラダ

  • 4月28日(木) 3年生 理科

    公開日
    2022/04/28
    更新日
    2022/04/28

    3年生

     春の生き物や草花をさがしています。ダンゴムシやテントウムシ、タンポポなど見つける度に虫眼鏡で観察したり、ノートに印をつけたりしていました。

  • 4月28日(木) 眼科検診

    公開日
    2022/04/28
    更新日
    2022/04/28

    学校行事

     今日は2・5・6年生が眼科検診を行いました。

  • 4月28日(木) 4年国語国語

    公開日
    2022/04/28
    更新日
    2022/04/28

    4年生

     春に関連する言葉の学習をしました。グループで教科書の音読をしています。

  • 4月28日(木) 5年生 社会科

    公開日
    2022/04/28
    更新日
    2022/04/28

    5年生

     日本の地形にはどんな特徴があるか。chromebookを使ってグループの共同作業をしていました。

  • 4月28日(木) 1年生 道徳

    公開日
    2022/04/28
    更新日
    2022/04/28

    1年生

     みなちゃんの筆箱の気持ちを考えました。筆箱さんからみなちゃんへ、お願いをしてみようとペアで役割演技をしていました。

  • 4月28日(木) 1年生 英語

    公開日
    2022/04/28
    更新日
    2022/04/28

    1年生

     ALTの先生の自己紹介を聞きました。出身国はフィリピンです。しっかりお話が聞けています。

  • 4月27日(水) 5年生 自然教室について

    公開日
    2022/04/27
    更新日
    2022/04/27

    5年生

     6月末に箱根の里にて計画されている自然教室について、先週子供たちから取ったアンケートの結果や、下見をしてきて感じた率直な重い、それらをもとに話し合いを重ね、出した結論について、子供たちに丁寧に伝えました。何度も出てくるフレーズは「全員で楽しむ自然教室」。できること、できないことを整理しながら「みんなで考えて全員が楽しめる自然教室」を子供たちとつくっていきます。

  • 4月27日(水) 2年生 算数

    公開日
    2022/04/27
    更新日
    2022/04/27

    2年生

     2けたの引き算の仕方を考えました。おはじきを使ったり、位取り図を書いたりしながら、ホワイトボードに自分の考えをまとめました。発表の仕方、聴き方も上手です。

  • 4月27日の給食

    公開日
    2022/04/27
    更新日
    2022/04/27

    給食室から

    ・・・入学進級お祝い献立・・・
    ・お赤飯
    ・牛乳
    ・とりの唐揚げ
    ・おひたし
    ・なるとのすまし汁
    ・ガトーショコラ

    お祝いごとには赤飯と定番です。
    昔から「赤」はおめでたいいろとして大切に扱われてきました。
    赤には邪気を払い厄をよける力があるとされ、赤飯が祭事ごとなどに用いられるようになったという説があります。

  • 4月26日の給食

    公開日
    2022/04/27
    更新日
    2022/04/27

    給食室から

    ・米飯
    ・牛乳
    ・いかのさらさあげ
    ・ひじきと大豆の炒め煮
    ・豆腐とキャベツの味噌汁

  • 4月25日(月) 4年生 図工

    公開日
    2022/04/25
    更新日
    2022/04/25

    4年生

     三原色だけを使って混色し、竹の子を塗りました。おいしそうな色ができています。

  • 4月25日(月) 6年生 家庭科

    公開日
    2022/04/25
    更新日
    2022/04/25

    6年生

     来週行う予定の調理実習の手順を学習しました。「もやしは洗うの?」「キャベツの芯はどうする?」一人での調理に、楽しみと不安が半々でしょうか。「家でもやったことがある」と話す子もいました。

  • 4月25日(月) 2年生 英語

    公開日
    2022/04/25
    更新日
    2022/04/25

    2年生

     "How are you?"の問いかけに、ジェスチャー付きで“I’m sleepy, good, hot"・・・次から次へと、気持ちを表す単語が出てきて驚きました。

  • 1年生の給食の様子

    公開日
    2022/04/25
    更新日
    2022/04/25

    給食室から

    いただきますをするまでは、しっかりマスクをつけています。
    おかわりは各担任がまわります。
    1年生も良く食べてくれています。