5年生
絞り込み条件
さらに絞り込み
-
年度
-
コンテンツ
-
タグ
記事
-
授業の初めに、ウォーミングアップで単語の発音や英語の歌を歌ったりして、多くの語彙に親しんでいました。英語の歌はYOASOBIの曲でした。
2025/09/26
5年生
-
9月25日(木) 5年生 言語科読解「沼津ブランド」アイディア募集
沼津市の特産品を生かした商品を考える学習。お茶やみかんを使ったスーツや、干物味のチップスなど、ユニークでおいしそうな商品がどんどん生み出されていました。本当にあったらいいなあと思わせる商品ばかりでし...
2025/09/25
5年生
-
原東小の先生たちについて、グループでヒントを考えて、先生の名前を当てるクイズづくりをしていました。「Who is he?」「Who is she?」を使って出題し...
2025/09/24
5年生
-
学習の最後に、この物語の魅力を自分の言葉でまとめていました。作者宮沢賢治さんのメッセージを考えながら、みんな一生懸命書いています。4年生にそれを伝えるようです。
2025/09/22
5年生
-
速さを比べるときにはどうすればいいなだろう?前の学習との違いは何だろう?課題を解決するために、自分自身でよく考えたり、友達と交流したり、発表を聞いたり・・・。自分にあった方法で理解を進めていきます。
2025/09/12
5年生
-
-
前の時間に、おしべとめしべを観察した子供たち。今日は、受粉について学習します。以前学習したメダカの受精と比較して考えていました。
2025/09/10
5年生
-
-
今日は、四角形の角の大きさの和は360度になることを学習していました。変則的な四角形でも、4つの角を合わせると360度になることを操作活動で確認していました。
2025/09/08
5年生
-
5年生は、理科の授業であさがおのおしべとめしべを顕微鏡で観察していました。肉眼ではわかりませんでしたが、おしべを顕微鏡で見てみると、丸い物がおしべの表面にはり付いていました。花粉ですね。
2025/09/04
5年生