-
10月7日(火) 今日の給食
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
給食室
今日の給食は、
☆ チリコンカン
☆ ポテトとひよこ豆のから揚げ
☆ ロールパン ☆ 牛乳 です。
チリコンカンは、豚挽肉やインゲン豆、ニンジン、トマトなどの具を煮込んだメキシコ料理をルーツとしたアメリカ南部の郷土料理です。体の芯が温まります。
朝は風が強く寒いくらいでしたが、昼は太陽が出て汗ばむほどです。気温の変化が大きい季節なので、しっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。
-
10月7日(火) 「税に関する絵はがきコンクール」団体賞をいただきました
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
学校紹介
夏休み、4~6年生が取り組んだ「税に関する絵はがきコンクール」に、66人もの人が応募したということで、沼津法人会より、原東小に「団体賞」をいただくことができました。みんなで力を合わせていただいた賞で、新しいドッジボールを2ついただきました。みんなで使っていきたいと思います。
-
10月7日(火) 1年生 なかよしタイムへ向けて
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
1年生
来週行われる沼津特別支援学校との「なかよしタイム」に向けて、1年生が準備をしていました。今回は、原東小に沼津特別支援学校の1年生が来てくれます。司会や感想を言う人は、マイクで話す練習もしました。楽しいゲームで、交流を深めてほしいと思います。
-
10月7日(火) 2年生 図工 不思議なたまご
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
2年生
たまごから、どんな世界が飛び出すかを考えて絵を描いていました。魚や動物、学校など、思い思いにダイナミックに描けています。
-
10月7日(火) 3年生 書写 硬筆
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
3年生
いつもは担任の先生との書写の授業ですが、今日は6年生の先生が授業をしました。硬筆の時のいい姿勢はどんな姿勢か、自分でやった後に、かかとに半分の体重をかけること、紙を押さえる左手(左利きの人は右手)に残りの体重をかけると良い姿勢になると教えてもらっていました。
-
10月7日(火) 算数 垂直な線の引き方
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
4年生
点アを通り、直線あに垂直に交わる線の引き方を考えていました。まず自分で定規や三角定規、分度器などを使って考え、その後に発表していました。
-
10月7日(火) 4-2 国語「一つの花」
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
4年生
今日は、どうして題名を「一つの花」にしたのかを学習問題として、グループで考えていました。これまでの話の流れやお父さんの気持ちに着目をして考えているようすでした。
-
10月7日(火) 社会 水産業
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
5年生
水産業の学習に入り、みんなが疑問に思ったことから学びのプランを作るようで、みんなの意見の一覧を見ながら気がついたことに線を引いていました。魚の捕り方や加工にについて興味や疑問を持っている人が多かったです。
-
10月7日(火) 6年生 英語の授業
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
6年生
ウォーミングアップに英語の歌を歌っていました。その後、「I like ~」を使って、好きな動物を発表していました。
-
10月6日(月) 自然教室「よろしくお願いします」の会
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
学校行事
4,5年生の自然教室が、いよいよ今週8日(水)、9日(木)に実施されます。
今日は、朝の時間を使って、同行する先生たちとの顔合わせ「よろしくお願いします」の会を行いました。
今日も自然教室のグループごと並び、リーダー中心にしっかりと座って待っていました。進行係の司会や挨拶も素晴らしかったです。天候が少し心配ですが、そんな心配を吹き飛ばすような4,5年生のチームワークでした。
-
10月6日(月) 今日の給食~十五夜献立~
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
給食室
今日は、「中秋の名月」、十五夜です。今日の献立は、
☆ さつまいもごはん
☆ さんまの煮付け
☆ 白玉団子汁
☆ 十五夜ゼリー ☆ 牛乳です。
ほくほくのさつまいもが入ったさつまいもご飯、旬のさんまの煮付けと、秋の味覚満載です。白玉団子汁は、やわらかい白玉団子と一緒に大根やしめじ、鶏肉などが入り、具だくさんでおいしいお吸い物でした。十五夜ゼリーには、かわいいウサギがのっていました。
満月は明日のようですが、十五夜の月が見られることを祈りながらおいしくいただきます。
-
10月6日(月) 完読賞 おめでとう!
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
6年生
-
10月6日(月) 1年生 算数 はこのかたち
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
1年生
大きさの違う箱の形を、仲間か仲間ではないかを話し合っていました。角の数に気がつき、二つとも角が8つあることを確認していました。話す人の方をしっかり見て聴くことができる姿、1年生ながら立派です。
-
10月6日(月) 2年生 国語 絵を見てお話を書こう
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
2年生
昔ばなしを例にして、お話がどのような順序で場面が変わっていくのをみんなで話し合っていました。お話作りのために、「場面が変わる」ことを理解しているようです。
-
10月6日(月) 3年生 算数 3けた×1けたの筆算
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
3年生
今日は担任の先生がお休みなので、4年生の先生と算数の勉強をしていました。3けた×1けたの筆算のまとめをノートに書いています。位ごとに計算をしていくことを、わかりやすくノートに書いていました。説明する力が伸びています。
今日は、いろいろな学年の先生と勉強しています。
-
10月6日(月) 4-1 体育 リレー
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
4年生
青空の下、思いっきり走って気持ちよさそうです。バトンタッチも上手になってきました。
-
10月6日(月)4-2 理科 水の蒸発
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
4年生
地面の水がなくなる理由を、蒸発したと予想している4年生。カップに入れた水が、ふたありとふたなしでどのように変化するのかを予想していました。ふたがあるからより温まりやすく早く蒸発すると考えた人と、ふたがないからより早く蒸発すると考えた人と分かれていました。
-
10月6日(月) 5年生 音楽 リズムアンサンブル
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
5年生
グループごとに作ったリズムアンサンブルを発表していました。すてきなリズムで思わず聴き入ってしまいました。聴いた人は、感想をChromebookで入力していました。
-
10月6日(月) 6年生 理科 太陽と地球の関係
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
6年生
地球と太陽の関係についての動画を見ていました。
動画を見ながらも、「そうか~」「なるほど~」など、反応をしながら興味を持って見入る6年生です。
-
10月3日(金) 6-1 自分を知ってクラスの力に!~強みでつながる最高学年~
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
6年生
4時間目に、日本レジリエンスエデュケーション協会のトレーナーの先生による、6年生のレジリエンスを高める授業を実施しました。原東小の最高学年として、「自分の強みを使って学校のリーダーとしてどんなことをに取り組みたいか」を考える授業を行いました。
準備体操の動画の中で、「弱み」ばかりを見ているとあるはずの「強み」を見ることができなくなってしまうことに、みんな気付きました。自分や友達の「強み」を見つけ、それを生かして自分らしく活躍できることを考えることができました。