- 
                
                    新年度 本を読もう- 公開日
- 2021/03/30
 - 更新日
- 2021/03/30
 学校図書館   1年 ビブリオバトル感想 
 
 チャンプ本「きょうもひとりディズニーランドで」
 ・主人公の考え方がおもしろい。もっと知りたくなった。
 ・ディズニーランドでどんなことをするのか気になった。
 ・反抗期の態度を反対の言葉で返すという「僕」の過去がおもしろかった。
 
 「夢をかなえるゾウ」
 ・ガネーシャとサラリーマンの関係がおもしろそう。
 ・靴磨きからはじめて日々に感謝するまでの過程を知りたくなった。
 
 「雲をつかむ死」
 ・アガサクリスティの伝記を読んで推理小説を読みたくなったことがあって、ポアロが謎をどのように解決するのか気になった。
 ・推理小説はあまり読まないけど、これなら読みたいと思った。
 
 「ソードアートオンライン」
 ・ゲームが好きだし、恋愛話が好きだから。
 ・ゲームの死が現実の死になるのがおもしろそう。
 
 「きみの友だち」
 ・現実にいそうな人たちがいるということが興味深かった。
 ・「友だちとは何か」という問いが、今一番知りたいことだったから。
 
 『すごく迷った』という感想
 ・どの紹介者も紹介文がよくて、どれも読みたくて困った。
 ・どの本もタイプがバラバラで個性的で、紹介も聞いていておもしろかったし楽しかった。全部読みたいと思った。
 
 『本が読みたくなった。』という感想
 ・これからたくさん本を読もうと思った。
 ・自分は本が苦手だけど、読みたい本がたくさんできたので良かった。
 
 『ビブリオバトルは深い』という感想
 ・自分のお気に入りの本を薦めたり、人の本の話を聞いて、本に対する向き合い方が変わった。
 
 『話が上手』という感想
 ・5人とも話し方や話のもって生き方が上手くて、どの本も読みたいと思ってしまったくらい素晴らしいビブリオバトルでした。
 ・スピーチがずば抜けて上手かったので、5人の人たちを見習いたいと思った。
 ・質問の答え方が上手だった。
 ・どんなふうに人に紹介すればいいのかよくわかった。
 
 『その他』の感想
 ・5人の人は本のことをよく知っているなと思った。
- 
                
                    話題の本・注目の本- 公開日
- 2020/07/10
 - 更新日
- 2020/07/10
 学校図書館 金岡中学校図書館から、話題の本・注目の本を紹介します。 
- 
                
                    学校図書館からお知らせ- 公開日
- 2020/07/10
 - 更新日
- 2020/07/10
 学校図書館   1 保護者貸し出しについて 
 【登録】
 ・最初に登録をして頂いて、バーコードを作成します。
 メールで送ってください。
 件名「図書登録」 本人氏名(生徒 クラス番号氏名)
 【貸し出し】
 期間 2週間2冊(人気の本は生徒も読みたいので、なるべく早く返却を)
 方法 ア 生徒が借りる
 イ 来校したとき(職員室前廊下、用紙を貸し出しboxへ)
 ウ メールで(登録した後、月曜日を過ぎたら貸し出し可能です)
 件名「本を借ります」
 書名 (できたら著者名も。ない場合もあるので、1〜2冊多め に書くと2冊は借りることができると思います。)
 氏名 本人(生徒氏名 クラス番号も)
 申し込みはこちらへ → kanaoka-j@numazu-szo.ed..jp
 
 本 生徒のボックスに入れます。(月曜日、司書勤務日の後)袋ごと返却を。
 返却 生徒を通して。または職員室前の返却boxへ。
 その他 ホームページにのせてあるリストを参考にすると確実にあります。
 職員室前に置いてある本も、ノートに記入すると借りることができます。
 
 2 図書ボランティア募集
 現在少ないので、よろしくお願いします。
 ・日時 月曜日 10時〜12時(学校図書来校日)
 ・内容 ブックカバーかけ
 室内壁面の装飾(季節感あるもの、居心地の良い・楽しくなるもの)
- 
                
                    「読書と語らいの日」に- 公開日
- 2020/06/22
 - 更新日
- 2020/06/22
 学校図書館   実施した1年生の感想です。 
 
 〈本を読んだ〉
 「吾輩は猫である」を読みました。
 「動物と話せる少女リリアーネ」を読みました。
 
 〈家族と話した〉
 学校の話をしました。
 中学校生活について話し合った。今まで話せなかったことなどをこの
 機会に言えて良かった。
 
 〈家族と本の話をした〉
 母と、本の良いところについて話をしました。たくさん良いところが
 出たので、今度からもっと本を読もうと思いました。
 「永遠の0」兄から薦められて読んでいるけど、家族全員話を知って
 るからすごく盛り上がった。
 母と今まで読んだ本について話しました。知らない本がたくさんあり
 ましたが、「チーズはどこへ消えた」がとても気になりました。
 
 〈家族と本を読んだ〉
 弟に本を読んであげました。すごく喜んでくれたので、僕も嬉しかっ
 たです。
 中学生になって、親と本を読む回数が減ったので、このように家族と
 「読書と語らいの日」を活かして親と本を読みたいと思います。
 学校から帰ったら、宿題をやって家族と本を読んだりしました。楽し
 かった〜!!
 
- 
                
                    読書と語らいの日- 公開日
- 2020/06/15
 - 更新日
- 2020/06/15
 学校図書館   本日6月15日は、金岡校区(小中三校)「読書と語らいの日」=「ノーメディアデー」です。 
 
 1 SNS、ネットの使用を控える
 2 家族で会話する時間を持つ
 3 読書をする。または、家族で同じ本について会話をする。家族で同
 じ本を読む。
 
 など、デジタルデトックス(スマホやパソコンと距離を置く)とともに、家族で有意義な時間を持っていただきたいと思います。
 
- 
                
                    本の紹介 5- 公開日
- 2020/05/15
 - 更新日
- 2020/05/15
 学校図書館 ○○先生からみなさんへ 
 
 国語教師として金中生に紹介したい小説やマンガはたくさんありますが、今回はノンフィクションを紹介します。なんとなく観ていたテレビで紹介され、金岡中の図書館にあったので読んでみました。
 ノンフィクションの魅力は、なんと言っても、これが「現実」だということ。自分の知らない世界があることを思い知ったり、普段なんとなく感じていることはこういうことだったのか、と理解したりできることが魅力です。保護者の方にもおすすめです!
 
 さて、私は誰でしょう?
 
 「本の紹介 3」は音楽の小野山先生でした。
- 
                
                    さあ、本を読もう!- 公開日
- 2020/05/15
 - 更新日
- 2020/05/15
 学校図書館 金中生のみなさんへ 
 
 1 図書カード
 市から3000円分いただきましたね、何を買おうかワクワクします
 ね。金中ホームページの学校図書館にあるリストや以下のホームペー
 ジも参考にしましょう。
 
 ★静岡県読書ガイドブック「本とともだち」Bookリスト
 →http://www.pref.shizuoka.jp/kyouiku/kk-080/dokusyo/pref/guidebook.html
 
 ★静岡県高等学校ビブリオバトルで紹介された本
 →http://www.pref.shizuoka.jp/kyouiku/kk-080/dokusyo/index.html
 
 2 読書カード
 休校中、たくさん読んだと思います。遅くなりましたが、記録に使って
 下さい。2枚目はクラスに配ります。朝読書が始まったら持ってきて水
 色の読書カードにはりましょう。
 
 3 6/1までの貸し出し
 来週、クラスにある「貸し出しカード」に記入して職員室前「貸し出し
 BOX」に入れてくれると、再来週火曜日以降、クラスのBOXに入れて
 おきます。1週間3冊までです。借りたい順に4冊以上記入して下さい。
 すでに貸し出されている場合もあります。ご了承ください。
 
 4 推薦図書
 読書カードの裏にものせましたが、20冊以外に「作家別」ジャンルを作
 りました。それぞれの作家の代表作を紹介します。あくまでも例です。
 参考にして下さい。(「配布文書」にも貼付してあります。)
 
- 
                
                    本の紹介 4- 公開日
- 2020/05/12
 - 更新日
- 2020/05/12
 学校図書館   「復活の日」(小松左京 著) 
 
 2年学年主任、社会科の勝俣道宏先生も注目の本です。1973年に書かれたフィクション、細菌と人類の戦いや医療崩壊のようすがリアルに描かれています。上下巻400万部売れ、今またたくさんの人が読み始め、メディアでも騒がれています。
 
 怖いけど、読んでみませんか?
- 
                
                    本の紹介 3- 公開日
- 2020/05/11
 - 更新日
- 2020/05/11
 学校図書館 〇〇先生からみなさんへ 
 
 「こんにちは。まだみなさんには会えていませんが、今年度金岡中学校に来ました。活字中毒なので、本も新聞もよく読みます。みなさんへ紹介したい本はたくさんあるのですが、昨年末に18年ぶりの新刊が発行されたのをきっかけに読み直した『十二国記シリーズ』を紹介します。このシリーズは俗に言う『異世界物』のファンタジーですが、世界がしっかり構築されているので一つの歴史小説という感じでも読めます。固有名詞に使われている漢字が難しいので最初は抵抗があるかもしれませんが、読み進めていけばすぐ十二国の世界に引き込まれること間違いなし。このシリーズで一番好きなのは、一般の人が生き延びようとするその生きる力のすばらしさです。そして十二国のそれぞれの王(特に私の推しは延王尚隆)の人間としての魅力。人が生きる力の強さを感じられるシリーズです。
 さて、私は何の教科の先生でしょう?ヒントは写真の中にあります。
 
 「本の紹介 2」は亀山先生でした。
 
- 
                
                    お願いします。- 公開日
- 2020/05/08
 - 更新日
- 2020/05/08
 学校図書館   昨日中に、早速、本の貸し出し申し込みがありました。何巻か続いている作品は、「第○巻」としてください。記載のないものは第1巻を用意します。 
 
 
- 
                
                    ビブリオバトル全国大会に参加しよう- 公開日
- 2020/05/07
 - 更新日
- 2020/05/07
 学校図書館 ここから入れます 
 → https://katsuji.yomiuri.co.jp/archives/4173
- 
                
                    学校の本 貸し出します- 公開日
- 2020/05/07
 - 更新日
- 2020/05/07
 学校図書館 リストは学校図書館にあるものの一部です。著者名のあいうえお順になっています。著者名は最初の一文字だけ載せてありますので、参考にしてください。 
- 
                
                    本の紹介 2- 公開日
- 2020/05/01
 - 更新日
- 2020/05/01
 学校図書館 ○○先生から皆さんへ 
 
 こんにちは。皆さんは休校期間中、どのように過ごしていますか。私はこの期間にたくさんの本を読みました。3月始めから今日までで35冊くらい読みました。その感想や気に入った言葉などを1つずつ記録することで、自分の考え方や生き方を見つめ直し、このような状況でも前向きに生活していこうとしていました。
 
 私がおすすめする本は伊坂幸太郎さんの「ゴールデンスランバー」です。大学時代の友人をはじめ、様々な人たちが首相暗殺を疑われた主人公の逃亡に協力してくれます。最後に彼の命を守ったのは、、、ここからは言えません。
 
 さて、私は誰でしょう。ヒントは写真1枚目の右下の小さいスタンプです。
 
 「本の紹介 1」は丸山先生でした。
- 
                
                    本の紹介 1- 公開日
- 2020/04/28
 - 更新日
- 2020/04/30
 学校図書館 ○○先生からみなさんへ 
 
 「みなさん、本を読んでいますか? 課題や運動に取り組みながら、ぜひ、読書の時間も作ってください。一つの世界に入り込むことで気持ちをリフレッシュすることもできると思います。
 私のオススメは中田永一さんの『くちびるに歌を』です。みんなと同じ中学生が、『合唱』を通して、一人ひとりが自分と向き合っていくお話です。学校が再開したら感想を聞かせてくださいね。」
 
 さて、この先生は誰でしょうか?
- 
                
                    先生のお薦め本 その1- 公開日
- 2020/04/24
 - 更新日
- 2020/04/24
 学校図書館   校長先生が薦める本を紹介しました。 
 紹介文を読むと、どの本も読みたくなってきます。
 「配布文書」の「学校図書館」に添付してありますのでご覧ください。
- 
                
                    読書のすすめ- 公開日
- 2020/04/20
 - 更新日
- 2020/04/20
 学校図書館   「読書上級者の薦める本41冊」を「配布文書」に掲載しました。前年度、本校で読書上級者に選ばれたみなさんのお薦めの本です。本を選ぶときの参考にしてください。