学校日記

9/13(金)十五夜「中秋の名月」

公開日
2019/09/13
更新日
2019/09/13

健康・安全

十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれ、「秋の真ん中に出る月」という意味があります。
事務の川端さんが、十五夜に合わせ、「ススキ」と「月見団子」を用意してくれました。ありがとうございました。

「ススキ」は秋の七草の一つで、白い尾花が稲穂に似ており、魔除けになるという理由で供えるようになりました。
「月見団子」は、丸い団子を月に見立て、感謝の気持ちを表わすそうです。団子の数は十五夜なら15個。ピラミッドのように積んで供えます。これは一番上の団子が霊界との懸け橋になると考えられていたからです。