画像1.png

学校日記

いつも千本小を応援していただき、
ありがとうございます。

1年1組

  • 3月15日(水) 1年生  隙時間はドリルに挑戦

    公開日
    2023/03/15
    更新日
    2023/03/15

    1年1組

     プリントの直しが終わると、Chromebookを出してAIドリルに挑戦しています。1年生も自分のペースで学習を進めています。

  • 3月14日(火) 1年生 書写の時間

    公開日
    2023/03/14
    更新日
    2023/03/14

    1年1組

     最後の書写の時間です。姿勢良く、一字一字得て本を見て書いていました。「あいうえお」から始まった4月と比べると、大きな成長です。

  • 3月13日(月) 4年生 生活の時間

    公開日
    2023/03/13
    更新日
    2023/03/13

    1年1組

     本当にもうすぐ2年生です。
     入学してくる子たちのために、1年生の一年間を絵で教えようと、みんなで分担して描いていました。

  • 3月10日(金) 1年 2年 体育

    公開日
    2023/03/10
    更新日
    2023/03/10

    1年1組

    リレーを行いました。「がんばれ!がんばれ!」と、子供たちの応援の声がグランドに響いていました。

  • 3月7日(火) 12年生 体育の時間

    公開日
    2023/03/07
    更新日
    2023/03/07

    1年1組

     一年間の学習の成果はどうでしょうか。50メートル走の記録をとっていました。
     走り方も、随分たくましくなってきた子供たちです。

  • 3月3 日(金)1年生 生活科の時間

    公開日
    2023/03/03
    更新日
    2023/03/03

    1年1組

     「猫ちゃんバック」を作っていました。これは、次の1年生へのプレゼントとなります。作り方の説明をしっかり聞いて、丁寧に作っていました。

  • 3月2日(木)1年生 春を満喫

    公開日
    2023/03/02
    更新日
    2023/03/02

    1年1組

     1年生は、昨日あゆみ橋の袂の「香貫公園」にお花見に出かけました。河津桜が満開となり、で、花びらに顔を近づけたり、匂いをかいだり、そして、おやつも食べたりしました。春を満喫することができたようです。
     

  • 2月29日(月)1年生 算数の時間

    公開日
    2023/02/27
    更新日
    2023/02/28

    1年1組

     「かたち」の学習です。色板の形を見て、どのように動かしたら同じ形が作れるか考えていました。見ただけでは分からないことも、実際に操作することで気がつくことができました。

  • 2月24日(金)1年生 二小とのMeat交流 その2

    公開日
    2023/02/24
    更新日
    2023/02/24

    1年1組

     なわとびの技披露、スリーヒントクイズ、群読、手話の歌と、どれも自信を持って発表していました。最後に2年生で頑張ることも伝えて、互いの成長を実感した交流会となりました。

  • 2月24日(金)1年生 二小とのMeat交流 その1

    公開日
    2023/02/24
    更新日
    2023/02/24

    1年1組

     一年間の学習の様子を、互いにオンラインで教室をつないで交流発表会をしました。
     始めは二小さんからです。国語の学習、算数の学、習図工の学習等、一人一人の発表を真剣に見ていました。そしていよいよ千本小です。どの子も張り切ってカメラの前に立っていました。

  • 2月22日(水)1年生 6年生へのメッセージ練習

    公開日
    2023/02/22
    更新日
    2023/02/22

    1年1組

     6年生ありがとう集会で、6年生に伝える感謝のメッセージの練習をしています。

  • 2月20日(月)1年生 テストなおし

    公開日
    2023/02/20
    更新日
    2023/02/20

    1年1組

     1年生は漢字計算テストを終え、先週挑戦した国語のテストの直しです。もう一度じっくり問題文を読んで考えていました。もう一度解き直すことでしっかり頭に入りますね。

  • 2月14日(火)1年生 生活の時間

    公開日
    2023/02/14
    更新日
    2023/02/14

    1年1組

     もうすぐ2年生です。
     この一年間でできるようになった自分を振り返っていました。

  • 2月13日(月)1年生 算数の時間

    公開日
    2023/02/13
    更新日
    2023/02/13

    1年1組

     様々な問題文を図に示す学習です。文章題をノートに書き写すことで場面を理解し、ホワイトボードに描き出していました。

  • 2月10日(金) 1年生 授業参観

    公開日
    2023/02/10
    更新日
    2023/02/10

    1年1組

     1年間の学校での学びを「学習発表会」として披露しました。
     群読、くらべっこクイズ、なわとび披露、合奏や歌、2年生で頑張りたいこと発表・・・一人一人の成長がうれしくなる会でした。

  • 2月9日(木) 1年生 算数の時間

    公開日
    2023/02/09
    更新日
    2023/02/09

    1年1組

    文章問題を、図で表して考えていました。
    「七人の子がボールを一つずつ持っていて、かごには四つ残っています。だから、この○は子どもで、、この●はボールの数です。・・・」
    一生懸命みんなに話していました。

  • 2月7日(火) 1年生 参観日の発表に向けて

    公開日
    2023/02/07
    更新日
    2023/02/07

    1年1組

     手話もつけて、歌の披露を予定しています。目下練習中です。

  • 2月2日(木) 低学年 体育の時間

    公開日
    2023/02/02
    更新日
    2023/02/02

    1年1組

     ボール蹴りゲームの学習です。ペアの友達の正面にボールを蹴り出す練習から始めていました。カラーコーンやケートの間をボールを通すこともできるようになってきました。

  • 2月1日(水) 1年生 算数の時間

    公開日
    2023/02/01
    更新日
    2023/02/01

    1年1組

     二桁の数の引き算です。文章問題を読み取った子どもたちは、引き算でも、たし算と同じように位ごとに計算をすれば、答えが出せることを導き出したようです。ノートに分かったことを文章で書き、大事なまとめとして赤鉛筆で囲っていました。

  • 1月31日(火) 1。2年生 体育の時間

    公開日
    2023/01/31
    更新日
    2023/01/31

    1年1組

     ボールけりゲームの学習に入りました。まずは、ペアでボールに慣れる活動です。ペアの友達が、キャッチしやすいように蹴るって難しいようです。ボールはあっちへ転がり、こっちへ転がり、子どもたちは運動場を走り回っていました。

  • 1月30日(月) 1年生 算数の時間

    公開日
    2023/01/30
    更新日
    2023/01/30

    1年1組

     たしざんの学習も二桁+一桁の数の学習に入りました。位取り表にブロックをおいて考えることから始めています。操作をしていくうちに、計算の仕組みが分かり答えが出せるようになっていくのですね。

  • 1月25日(水) 1年生 図工の学習

    公開日
    2023/01/25
    更新日
    2023/01/25

    1年1組

     「のってみたいな いきたいな」をテーマに絵を描いています。乗ってみたいもの、行ってみたいところなど、思いがいっぱいな子どもたちは、夢中になって色を塗っていました。

  • 1月24日(火) 1、2年生 体育の時間

    公開日
    2023/01/24
    更新日
    2023/01/24

    1年1組

     一段と寒さが厳しくなってきました。今日は体育館でのなわとび運動です。お互いに技の練習を見合い、なわとびカードを進めました。

  • 1月23日(月) 1年生 算数の時間

    公開日
    2023/01/23
    更新日
    2023/01/23

    1年1組

     100までの数の学習をしています。4月の入学した頃は、10までの数についての学習していた子どもたちですが、今では、100まで順序よく数えたり、数直線上の数も読むとったりすることができるようになりました。

  • 1月19日(木)1・2年生 体育の時間

    公開日
    2023/01/19
    更新日
    2023/01/19

    1年1組

     新しい跳び方ができるようになり、なわとびカードの級が進んでいきます。お友達の跳ぶ回数を数えたり、お互いにアドバイスし合ったりしながら楽しく学習をしています。

  • 1月18日(水)1年生 図工の時間

    公開日
    2023/01/18
    更新日
    2023/01/18

    1年1組

    「のってみたいな いきたいな」と子どもたちが想像を膨らめ手絵を描いています。「ドラゴンってどんなかな」「お花の花びらの形を知りたいな」と分からないことは、インターネット検索をして調べていました。1年生でも、ICTを活用した情報活用の力が少しずつついていますね。

  • 1月17日(火)1年生 生活科の時間

    公開日
    2023/01/17
    更新日
    2023/01/17

    1年1組

     秋に植えた球根の様子を観察しています。ベランダから自分の鉢を運んで、芽が出た様子をじっくり見ています。「お洋服を着ているみたい」「おひな様みたい」「触ると、やわらかいよ」と、子どもたちは気がついてことをカードにいっぱい書いていきました。

  • 1月16日(月)1年生 国語の時間

    公開日
    2023/01/16
    更新日
    2023/01/16

    1年1組

    「めだかのぼうけん」の説明文から読み取ったことを、教科書以外の画像資料で確かめていました。「卵の中に、目がしっかりある!」「生まれたばかりの赤ちゃんだ!」と、どれもこれも、子どもたちにとってはびっくりする映像ばかりです。身を乗り出してみていました。

  • 1月13日(金)1年生 国語の時間

    公開日
    2023/01/13
    更新日
    2023/01/13

    1年1組

     「めだかの ぼうけん」の学習です。音読の姿勢がとってもいいい1年生です。背筋を伸ばして教科書を持つと、自然と声もよく出るようです。しっかり読むことで、何が書かれているかが頭に入っており、分かったことを自分でワークシートに書くことがきました。

  • 1月12日(木)1・2年生 体育の時間

    公開日
    2023/01/12
    更新日
    2023/01/12

    1年1組

     2時間目後半になり、ようやく運動所に日が差してきました。いろいろな跳び方ができるようなわとびカード使って練習をしています。

  • 1月11日(水)1年生 図工の時間

    公開日
    2023/01/11
    更新日
    2023/01/11

    1年1組

     「のってみたいな いきたいな」と子どもたちは想像を膨らめています。「お花の上にのったら、どんなものが見えるかな」「ユニコーンにのったら楽しいだろうな」「イルカにのって海の中を泳ぎ回りたい」・・・いろんな思いが絵に表れています。

  • 1月10日(火) 1年生 発育測定

    公開日
    2023/01/10
    更新日
    2023/01/10

    1年1組

    身長と体重を測った後、お正月のおせちに入っている料理一つ一つの意味を学習しています。

  • 1月6日(金) 1年生 冬休みのこと発表

    公開日
    2023/01/06
    更新日
    2023/01/06

    1年1組

     宿題の冬休み絵日記の発表です。
     たこあげしたこと、友達の家族と一緒に遊んだこと、親戚の家に行ったこと、年賀状を書いたことなど、絵を見せながら発表していました。伝えて、質問されて、上手に発表ができたと拍手もされて、一つ一つの経験が自信につながっています。

  • 12月21日(水) 1年生 クリスマス お楽しみ会

    公開日
    2022/12/21
    更新日
    2022/12/21

    1年1組

     頑張った2学期の最後に、お楽しみ会を計画しました。「クリスマスを楽しもう お楽しみ会」です。子どもたちは自分たちで決めたプログラムにそって会を進めていきました。
     ゲームは、ハンカチ落としではなく「プレゼント落とし」です。子どもたちは面白いもので、落とされたハンカチなら握りしめて走るのに、プレゼントとなると、プレゼントが大きいからでしょうか、ほったらかしで自分だけ逃げていくのでした。カード交換のプレゼントは、最後のお楽しみのようです。

  • 12月20日(火)1・2年生 体育の時間

    公開日
    2022/12/20
    更新日
    2022/12/20

    1年1組

     気温は低いですが、日が差してきて、風もなく、気持ちよく走ることができました。ラスト30秒になると、ペア応援のために伴走します。「あと少し、がんばれ。」という友達の応援で、さらに記録が伸びている1・2年生です。

  • 12月16日(金) 1・2年生 体育の時間

    公開日
    2022/12/16
    更新日
    2022/12/16

    1年1組

     8の字跳び上手になってきました。次回は、3分間の記録をとることができそうです。
     体が温まったら、持久走です。回を重ねていくと、一人一人、目標を持って取り組むようになりました。スタートラインに立ちながら、「今日は三周と4コーンまで頑張るぞ」と意気込んでいる子どもたちです。

  • 12月15日(木) 1年生 ロボ君を動かそう!

    公開日
    2022/12/15
    更新日
    2022/12/15

    1年1組

     算数の時間にプログラミングを勉強しました。 
     「右を向く」「左を向く」「後ろを向く」「進む」の四つ指示を組み合わせて、ワンちゃんの所まで、ロボ君を動かしていかなければなりません。一人一人指示を考え、操作体験をしました。指示通り動かせると、子どもたちはにこにこ顔でした。順序立てて物事を考えていくことを、プログラミングを通して学んでいます。

  • 12月14日(水) 1年生 松ぼっくりツリー

    公開日
    2022/12/14
    更新日
    2022/12/14

    1年1組

     「秋みつけ」で見つけてきた松ぼっくりを、クリスマスに変身させています。「松ぼっくりツリー」です。色を付けたり、かざりを貼ったり、雪を散らしたり…自分のツリーに仕上げていました。まだまだ、生活科では「秋を満喫中」です。

  • 12月12日(月) 1年生 友達に伝える

    公開日
    2022/12/12
    更新日
    2022/12/12

    1年1組

     様々な学習の場面で、自分の考えを友達に伝え合い、新たな気付きにつなげる学習です。
     国語の「まめ」という説明文の学習では、豆のへそと自分のへそを比べて同じところと違うところについて意見交流していました。「なるほど!」と思ったことは、自分のプリントに付け加えて書くこともできていました。

  • 12月9日(金) 1・2年生 体育の時間

    公開日
    2022/12/09
    更新日
    2022/12/09

    1年1組

     準備運動を終えると、長縄に挑戦です。1年生は、初めての大縄跳びです。大波跳びを一人一人練習です。縄に入るタイミング、出るタイミング、出る場所を確認していきました。2年生は、さすが一年先輩で、8の字跳びを連続で跳ぶことができていました。「上手でしょう。」と自慢げでした。

  • 12月7日(水) 1年生 図工の時間

    公開日
    2022/12/07
    更新日
    2022/12/07

    1年1組

     「かみざらコロコロ」を作っています。芯の位置を変えることで、車輪のコロコロの動きもユニークです。転がると楽しい飾りなるように、何度か試しては、飾りを工夫していました。

  • 12月5日(月) 1年生 算数の時間

    公開日
    2022/12/05
    更新日
    2022/12/05

    1年1組

     教科書の絵からたしざんや引き算になりそうなことを見つけて、問題文を作っていました。
     たしざんのキーワード「あわせて」「みんなで」「全部で」、引き算のキーワード「残りは」「違いは」「どちらがいくつ多い」など、子どもたちはしっかり使い分けができていました。

  • 12月1日(木) 1、2年生 体育の時間

    公開日
    2022/12/01
    更新日
    2022/12/01

    1年1組

     持久力を高めるために、時間走を始めました。今日は初日なのでグラウンド二周を走りました。一年生、二年生とも、お互いに応援しあって、走りきることができました。

  • 11月29日(火) 1・2年生 体育

    公開日
    2022/11/29
    更新日
    2022/11/29

    1年1組

    1・2年生は静岡県体力アップコンテストの中の種目であるドッジボールラリーの練習をしています。相手が取りやすいボールを投げたり、回数が増えるように速度を調整してみたりといろいろな工夫をしながら取り組んでいました。

  • 11月28日(月) 1年生 算数

    公開日
    2022/11/28
    更新日
    2022/11/28

    1年1組

     かさくらべです。同じ大きさのコップ、何倍分かで比べていました。分かった事をノートにしっかり書く子、かさのコップを指で確認しながら数える子、一つ一つ丁寧に学習を進めています。

  • 11月25日(金)1・2年生 体育の時間

    公開日
    2022/11/25
    更新日
    2022/11/25

    1年1組

     今日は体育館で跳び箱と仲良しの活動です。準備運動や体ほぐしの運動が終わると、グループごと準備です。友達と力を合わせて、手際よくセットすることができるようになりました。大きな成長です。

  • 11月22日(火)1、2年生 体育

    公開日
    2022/11/22
    更新日
    2022/11/22

    1年1組

     跳び箱遊びの学習ですが、その前に体を温めるために、鬼ごっこです。四人の鬼役の子がカウントダウンを始めて、スタートとなりました。2分ぐらいの間にどんどん鬼に捕まって、新たな鬼が増えていきます。中には必死に逃げ切ることができた子もいました。かけっこをするより、かなりの運動量となりますね。

  • 11月21日(月)1年生 算数

    公開日
    2022/11/21
    更新日
    2022/11/21

    1年1組

     「長さをみんながわかりやすいように表すにはどのようにしたらよいのかな」をキーワードにみんなで長さを数で表す方法を考えていました。手で測ったり、鉛筆で測ったり…みんなで話し合い、たくさんの意見が出ていました。

  • 11月17日(木) 1年・2年 体育

    公開日
    2022/11/17
    更新日
    2022/11/17

    1年1組

    1年生・2年生は、引き続き鉄棒運動に取り組んでいます。今日は足かけあがりです。足をよく振って!

  • 11月15日(火)1・2年生 跳び箱遊び

    公開日
    2022/11/15
    更新日
    2022/11/15

    1年1組

    「足を閉じて飛び越えることができるかな。」へこんだ跳び箱、ウレタン跳び箱、一段跳び箱、二段跳び箱といろいろな跳び箱に挑戦をしました。