画像1.png

学校日記

いつも千本小を応援していただき、
ありがとうございます。

3年1組

  • 西高書写指導

    公開日
    2019/02/14
    更新日
    2019/02/14

    3年1組

    2月12日(火)西高の生徒さんが来校し、書写の指導をしてくれました。最初に「水玉」の字のバランスについて書きながら話をし、その後一人一人に丁寧に教えてくれました。子どもたちも集中して取り組みました。

  • 体育「サッカー型ゲーム)

    公開日
    2019/02/14
    更新日
    2019/02/14

    3年1組

     2月8日(金)2時間目 3,4年生の体育の授業です。パス練習、1対1や2対1でボールを守る練習、シュート練習などをしました。ボール運動が好きな子どもが多いです。笑顔がたくさん見られました。

  • 「昔のくらし」の話を聞きました

    公開日
    2019/01/22
    更新日
    2019/01/22

    3年1組

     1月18日(金)全員で第二小学校へ行き、昔のくらし、ごはん、遊びについて話を聞いてきました。話してくださったのは、小学校の教員を退職した方々です。昔は電化製品が少なかったこと、工夫した遊びをしていたことなどに興味をもって聞いていました。

  • 洗濯板を使いました

    公開日
    2019/01/22
    更新日
    2019/01/22

    3年1組

     1月17日(木)社会科「昔のくらし」の学習で、洗濯板を使って洗濯をしました。それぞれが持ってきた靴下、ハンカチ、シャツなどを洗いました。石けんをつけ、すすぎをして、両手でぎゅっとしぼります。水が冷たくて、手が赤くなりました。「昔の人は、こんな冷たい水でのせんたくでたいへんだった。」という意見が出ました。

  • 書き初めの学習をがんばりました

    公開日
    2018/12/14
    更新日
    2018/12/14

    3年1組

    12月12日(水)書き初めの学習をしました。書道連盟の方が指導に来てくださり、子どもたちもがんばりました。お気に入りの作品を前に写真を撮りました。

  • 「びゅうお」の見学に行きました

    公開日
    2018/10/24
    更新日
    2018/10/24

    3年1組

     10月23日(火) 「びゅうお」の見学をしてきました。第二小学校の4年生、千本小の5年生と一緒に防災についての話、「びゅうお」の役割、作りなどについて説明していただきました。水門が閉じるのを見た後、展望台に上がり景色や水門を動かすワイヤーなどを見ました。海がとてもきれいでした。
     帰りが少し遅くなってしまいましたので、堤防を駆け足で来ました。子どもたちはとても速かったです。

  • 社会科見学に行ってきました。

    公開日
    2018/10/24
    更新日
    2018/10/24

    3年1組

     10月22日(月)、3年生は社会科見学に行ってきました。
     まず、羽野シーフーズで、干物工場の見学をしました。衛生に気を付けていること、おいしい干物に仕上げるために、お茶を使っていることなどを教えていただきました。
     次に行った西浦かんきつ共同選果場では、光によってみかんの甘み、酸味などを計測する機械を見て驚いていました。
     お弁当の後は、みかん狩りです。甘くておいしいみかんをたくさん食べていました。
     帰りながら寄った長浜城址では、戦国時代の水軍の船の図や説明書きがありましたが、ちょっと難しかったようです。
     第二小学校の児童と仲良く遊ぶ姿も見られ、楽しい一日でした。

  • はりきり千本タイム

    公開日
    2018/10/04
    更新日
    2018/10/04

    3年1組

     10月4日(木)、「はりきり千本タイム」を行いました。
    原川先生と一緒に、足し算、引き算、かけ算のプリントに取り組みました。問題の数が多かったですが、どの子も最後までがんばりました。

  • 7/10 息つぎの練習をしよう! 中学年

    公開日
    2018/07/10
    更新日
    2018/07/10

    3年1組

    長く泳ぐためには息つぎが必要です。
    息を水中で吐き、顔を上げたら口を開いて「ぱっ」と言うように息を吸う練習をしました。

  • 6/29 百科事典の使い方・3年

    公開日
    2018/06/30
    更新日
    2018/06/30

    3年1組

    百科事典の使い方を学びました。
    「アンパンマン」も載っていて驚きです。
    その後おのおのいくつかの言葉を選んで引いてみました。
    国語辞典の使い方をやったばかりだったので、引き方にはまだ慣れませんが、調べることができました。練習あるのみです!

  • 泳ぐための練習開始! 中学年

    公開日
    2018/06/26
    更新日
    2018/06/26

    3年1組

    「呼吸の仕方」や「けのび」、「バタ足」の練習をしました。

  • プール開き 中学年

    公開日
    2018/06/25
    更新日
    2018/06/25

    3年1組

    気持ちの良い天気の中で、プール開きをすることができました。
    水にもぐったり、けのびをしたりした後、みんなで「洗濯機」をやりました。
    流れができて、とても楽しそうでした。

  • 6/19 食べ物の3つの働きを知ろう 3年

    公開日
    2018/06/21
    更新日
    2018/06/21

    3年1組

    栄養士の先生と食育の授業をしました。
    嫌いな物も食べなくてはいけないと分かっているけれど、実際は・・・なかなか食べられなかった子どもたち。
    赤・緑・黄色の食品をバランスよく食べることが大切だと分かりました。
    給食の献立は3色のバランスが良いことも分かりました。

  • 6/12 3年・社会科見学

    公開日
    2018/06/12
    更新日
    2018/06/12

    3年1組

    文化センター見学の後、市役所に行きました。
    市役所では、屋上から東西南北を眺め、土地利用の様子を学ばせてもらいました。
    天気に恵まれ、遠くまでよく見ることができました。

  • 6/12 3年・社会科見学

    公開日
    2018/06/12
    更新日
    2018/06/12

    3年1組

    3年生は、沼津市の学習をしています。
    今日は、市民文化センターに見学に行ってきました。
    1516席の大ホールを3年生で貸し切り!なんとも贅沢な見学でした。
    センターの歴史や行っているイベント、利用者数についてお話してくださいました。
    照明や音響についても実際に見せていただきながら、ていねいに教えていただきました。
    最後にステージに上がらせてもらい、校歌をアカペラで歌い、記念撮影をしました。
    いろいろな工夫や働く人の努力について学ぶことができました。

  • 学校のまわり・3年社会

    公開日
    2018/05/17
    更新日
    2018/05/17

    3年1組

    今日は市道方面に探検に行ってきました。
    2回目なので見つけ方に慣れたのか、たくさんの発見をすることができました。

  • 学校のまわり・3年社会

    公開日
    2018/05/01
    更新日
    2018/05/01

    3年1組

    学校のまわりはどんな様子かな?何があるかな?
    通学路で通らないところは、意外に知らないことがまだまだありそうです。
    間門方面と市道方面について知りたいことができたので、今日は間門方面に探検です。

  • 4月23日交通安全教室3年

    公開日
    2018/04/24
    更新日
    2018/04/24

    3年1組

    交通安全について、黒板に絵を描いて説明していただきました。交差点での事故が多いです。道路によっては、一方通行や止まれの標識があります。ルールを守って自転車運転をしないと、交通事故になります。また、自転車に乗ると、人を傷つける場合もあります。気をつけて乗れるようになりましょう。

  • 4月23日交通安全教室3年

    公開日
    2018/04/24
    更新日
    2018/04/24

    3年1組

    3年生の交通安全教室が、教室と運動場で行われました。婦人交通指導員が来校し、安全な自転車乗りについて、注意点を教室で分かりやすく説明していただきました。その後、運動場で、児童が家から持って来た自転車に乗って、実際に交通ルールや安全な運転について学びました。

  • 初めてのリコーダー・3年

    公開日
    2018/04/10
    更新日
    2018/04/10

    3年1組

    3年生は、リコーダー講習会がありました。
    講師の先生の話や演奏を興味深く聞きました。
    初めてとは思えないほど、とてもいい姿勢で、上手に吹くことができました。
    これからの音楽の時間が楽しみですね。