画像1.png

学校日記

いつも千本小を応援していただき、
ありがとうございます。

6年1組

  • 3月19日(火) 卒業式の朝 教室

    公開日
    2024/03/19
    更新日
    2024/03/19

    6年1組

    6年生10名の卒業式です。

    全校児童・教職員で送りたいと思います。

  • 3月15日(金)リーダーとしての最後の活動「モンクリ」

    公開日
    2024/03/15
    更新日
    2024/03/15

    6年1組

    学校の様々な活動が5年生にバトンタッチされています。

    来週卒業式を控えた6年生にとっては、今日の縦割り清掃「モンクリ」が最後のリーダーとしての仕事となりました。

    はじめの挨拶は、リーダー中心に、最後は6年生全員で挨拶を交わし、

    「来年もがんばってください!」と下級生に縦割り清掃を託しました。

  • 3月13日(水) 6年生 体を動かしてリフレッシュ

    公開日
    2024/03/13
    更新日
    2024/03/13

    6年1組

    卒業まで、一週間を切りました。

    クラスの仲間10人で活動できるのもあとわずか。

    先生と一緒に体を動かしていました。

  • 3月12日(火) 6年生 家庭科のお楽しみ

    公開日
    2024/03/12
    更新日
    2024/03/12

    6年1組

    お世話になった先生方へのプレゼントと、卒業を前のお楽しみでおやつ作りにチャレンジしました。

    クッキー、白玉大福、ホットケーキにマシュマロと、レシピを研究し準備をしてきたようでした。

    もちろん、できあがりは、とってもおいしそうです。きっとみんな、喜んでくれることでしょう。


  • 3月4日(月) 6年生 算数の時間 

    公開日
    2024/03/04
    更新日
    2024/03/04

    6年1組

    中学校での数学の学習につながる、懸け橋となる教材に取り組んでいます。

    進学に向けて気を引き締めて学習に取り組んでいる6年生です。

  • 2月29日(木)6年生 第二弾「奉仕作業」

    公開日
    2024/02/29
    更新日
    2024/02/29

    6年1組

    下級生が少しでも気持ちよくプールが使えるようにと、奉仕作業台二弾としてプール入り口のペンキで塗り直してくれました。

    高鉄棒横のタイヤもお化粧直し完了です。

    6年生、ありがとうございました。

  • 2月27日(火) 6年生 明日のお楽しみに・・・

    公開日
    2024/02/27
    更新日
    2024/02/27

    6年1組

    明日は6年生を送る会です。

    5年生が中心となって準備を進めていますが、何やら6年生も・・・

    明日のお楽しみに。

  • 2月27日(火) 6年生 理科の時間

    公開日
    2024/02/27
    更新日
    2024/02/27

    6年1組

    これまでの学習の総まとめ「環境報告」です。

    一人一人環境をテーマに調べスライドにまとめて発表です。ICTを使いこなし、オリジナルなレポートとなりました。

  • 地方裁判所沼津支部

    公開日
    2024/02/21
    更新日
    2024/02/21

    6年1組

    裁判所見学にいってきました。法廷にも入れていただき、「ここが検察側か」などと言いながらすみずみまでじっくりと観察をしていました。裁判所敷地内は撮影不可のため、施設内のようすを、みんなで目と心に焼き付けて帰ってきました。事務官の方のお話もじっくりと聞き、メモもたくさん取る様子が見られました。

  • 6年生奉仕プロジェクト パート2

    公開日
    2024/02/21
    更新日
    2024/02/21

    6年1組

     プールの更衣室のロッカーのさび止め、普段なかなか時間がとれない特別教室の掃除、家庭科室のコンロ、など6年生が先生方にアンケートをとって、自分たちで掃除の仕方も考えました。学校のためにありがとうございました。

  • 2月21日(水)6年生 卒業プロジェクト「奉仕作業」 

    公開日
    2024/02/21
    更新日
    2024/02/21

    6年1組

    6年生は、これまでお世話になった千本小へ感謝の気持ちをこめて、奉仕作業を計画しました。

    掃除を中心に整備をしたい箇所について自分たちで調査し、作業方法や手順を計画し実施しています。

    学校のため、みんなのために働く大切さを、在校生に姿として示している素敵な6年生です。

  • 2/19 二小で合同道徳授業を行いました。

    公開日
    2024/02/19
    更新日
    2024/02/19

    6年1組

     道徳「だれが拾うの?」の授業を二小と合同で行いました。二小の音楽室をお借りして、約30人で授業を行い、子供達も新鮮だったようです。お互いに学校を支えてきた最上級生として、下級生のためになるのはどんな行動か、手本としては何がいいのか、など深いところまで話し合うことができました。Jamボードで互いの意見を褒め合う場面もあり、二中進学に向けて楽しみも増えたようでした。

  • 2月19日(月) 6年生 合同道徳授業のため二小へ

    公開日
    2024/02/19
    更新日
    2024/02/19

    6年1組

    6年生は学びの交流として、道徳の合同学習のために二小へ出かけていきました。

    多様な考えに触れる良い機会として、自分自身を見つめる時間となることでしょう。

  • 2月15日(木) 西校書写指導 卒業記念の書

    公開日
    2024/02/15
    更新日
    2024/02/15

    6年1組

    力作ばかりです。

    卒業式に披露致します。

  • 2月14日(水) 6年生 完成記念

    公開日
    2024/02/14
    更新日
    2024/02/14

    6年1組

    ご指導いただいた先生方と「はいポーズ!」

  • 2月14日(水) 6年生 卒業制作完成

    公開日
    2024/02/14
    更新日
    2024/02/14

    6年1組

    1月になってから制作活動を進めていた革細工ですが、ついに昨日完成となりました。

    一人一人デザインにこだわり、丁寧に作業を進めてきました。

    二人の先生方には大変お世話になりました。卒業記念として、世界に一つのペンケースができました。

  • 2月9日(金)6年 社会

    公開日
    2024/02/09
    更新日
    2024/02/09

    6年1組

    6年生は担当を決めて、世界各国の気候、宗教などの特色について調べています。

    中国、アメリカ、サウジアラビアと、選ぶ国も様々です。

    発表する日が楽しみです。

  • 2月8日(木曜日) 6年生 卒業に向けての準備

    公開日
    2024/02/08
    更新日
    2024/02/08

    6年1組

    6年生の教室には、卒業に向けての掲示がいっぱいです。

    奉仕作業やお別れ調理実習の計画、ドリームマップなど、学級全体が、自分自身を見つめてい1日1日を大切にしていこうという気持ちとなっています。学習の復習も真剣に取り組んでいました。

  • 2月2日(金)6年 奉仕作業の準備

    公開日
    2024/02/02
    更新日
    2024/02/02

    6年1組

    卒業が近づいてきた6年生。

    お世話になった千本小学校のために、何ができるか検討中です。

    アンケートを作り、掃除してほしいところについて先生たちから意見を集めました。

    これから具体的な活動につなげていきます。

  • 2月2日(金)3年 国語

    公開日
    2024/02/02
    更新日
    2024/02/02

    6年1組

    3年生は国語の時間に「千本の子」に載せる作文を清書していました。

    毎年、全校児童の作文を掲載する文集です。

  • 2月1日(木)6年 英語

    公開日
    2024/02/01
    更新日
    2024/02/01

    6年1組

     6年生の英語の時間は「お気に入りの○○」について話していました。

    30秒の間に、ペアを作って相手に英語で尋ねます。

    さすが6年生。上手に話すことができていました。

  • 1月30日(火)6年 理科

    公開日
    2024/01/30
    更新日
    2024/01/30

    6年1組

     6年生の理科では、生活の中で使われている水について学習していました。

    イラストを手がかりに、どこで水が使われているのか、どこに水があるのか探しました。

    思っていたよりも、たくさんの水を見つけ、驚く6年生でした。

  • 1月29日(月)6年生 革細工 

    公開日
    2024/01/29
    更新日
    2024/01/29

    6年1組

    卒業記念制作として取り組んでいる革のペンケース作りです。

    今日は、先週付けた模様に色をのせていきました。

    一つ一つ丁寧に作業をしている子供たちです。

    良い記念になりますね。

  • 1月22日(月)6年生 卒業制作 革細工

    公開日
    2024/01/22
    更新日
    2024/01/22

    6年1組

     卒業記念の制作活動として、革細工でペンケース作りに挑戦していきます。二人の先生から、今日は革細工の魅力や模様の付け方を中心に学びました。どんなペンケースにしていくか、構想を考えながら練習をしている子供たちでした。

  • 大谷選手からのグローブ!!

    公開日
    2024/01/19
    更新日
    2024/01/19

    6年1組

     5・6年生の体育で、大谷選手からのグローブを1人ずつ使ってみました。
    中には、初めてグローブを付ける子もいて、恐る恐るキャッチしていましたが、だんだん上手になっていきました。
     最後は、「もっとやりたい!」といいながら、「また野球やろうぜ」と
    大谷選手の言葉を話していました。

  • 1月18日(木)木曜日は英語の時間

    公開日
    2024/01/18
    更新日
    2024/01/18

    6年1組

     木曜日は、ALTと英語学習ができる曜日です。どの学年も、楽しみにしている曜日です。

  • 1月12日(金)6年生 家庭科

    公開日
    2024/01/12
    更新日
    2024/01/12

    6年1組

     6年生の家庭科では、おせち料理について学んでいました。おせち料理にどんなものがあるのか、また、その利点は何かなど学習しました。
     お正月に食べた子たちも多く、実感を伴った学びになっていました。

  • 1月10日(水) 6年生 給食室の方への感謝カード作り

    公開日
    2024/01/10
    更新日
    2024/01/10

    6年1組

     感謝の思いが伝わるカードにしようと、アイデアを出し合い作成しています。できあがりが楽しみです

  • 12月19日(火) 6年生 裁判にかかる出前授業

    公開日
    2023/12/19
    更新日
    2023/12/19

    6年1組

     真実を見つめ、社会正義の実現のため犯罪に立ち向かうという検察庁の役割や、刑事事件の裁判までの流れについて学ぶ、「裁判にかかる出前授業」を行いました。子供たちは、これまで曖昧だった警察と検察のちがいを知ることでより、裁判に向かう検察官の重要性を理解することができました。
     授業の後半には、模擬裁判を行いました。シナリオに従って「はじめの手続き」「検察官・弁護人の説明、証拠の取り調べ」「被告人質問」「事件に関する意見の確認」「判決」と子供たちはそれぞれ役を演じながらの体験となりました。

  • 12月15日(金)6年生 書き初め練習

    公開日
    2023/12/15
    更新日
    2023/12/15

    6年1組

     西高芸術科書道専攻3年の生徒さんたちによる書き初め指導です。課題は「夢と希望」です。画数の多い漢字とひらがなとのバランスに着目して、一人一人にアドバイスをしていただきました。

  • 12月14日(木)6年生 ビブリオバトル

    公開日
    2023/12/14
    更新日
    2023/12/14

    6年1組

     小学校生活最後のビブリオバトルです。さすが6年生、一人一人のお気に入り本の紹介に、聞き手は引き込まれていきます。さあ、チャンプ本となるのはどの本かしら?

  • 12月13日(水)6年生 卒業アルバム作成中

    公開日
    2023/12/13
    更新日
    2023/12/13

    6年1組

     全体のページ構成が見えてきました。
     分担されたところを1ページずつ仕上げています。

  • 12月12日(火)6年生 思いを伝えて

    公開日
    2023/12/12
    更新日
    2023/12/12

    6年1組

     十人十色の素敵な6年生。アルバム作りをスタートに、卒業までの準備を一つ一つ進めているところです。今日は、担任の先生から、次の課題を託されました。卒業式で最後に歌う曲です。一人一人にそれぞれの色表紙を付けた楽譜が配られ、先生が10人のことを思って選んだ曲「明日へつなぐもの」を聴いていました。
     歌詞に込められた意味を考えながら、自分を重ねて聞いている成長した6年生の姿が見られました。3月19日、自分たちの思いを歌声に乗せて届けてください。

  • 12月12日(火)6年生  音楽の時間

    公開日
    2023/12/12
    更新日
    2023/12/12

    6年1組

     二学期の途中から練習を始めたクラス合奏です。リコーダーから、様々な楽器の音色が重なり合う演奏へと広がっていきました。10以上のパートを一人二役で練習を重ねてきました。
     2月の本番に向けて、さらに磨きをかけていくようです。お楽しみにしていてください。

  • 12月6日(水)6年生 卒業アルバム作成

    公開日
    2023/12/06
    更新日
    2023/12/06

    6年1組

     6年生は、卒業アルバムの原稿作成をしていました。自分の分担するページを、丁寧に仕上げていきます。イラストの上手な子も多く、レイアウトも工夫されています。仕上がるのが楽しみです。

  • 12月5日(火)6年生 テスト返却

    公開日
    2023/12/05
    更新日
    2023/12/05

    6年1組

    「大豆の栄養素さえできれば満点だったのに・・・」
    間違えたことで「大豆=タンパク質」がより頭に入ったようでした。そして、味噌や醤油といった日本ならではの調味料の原料も大豆であることについて確認し、日本食における大豆の占める割合の多さに驚いている子供たちでした。

  • 12月1日(金) 6年生 国語の時間

    公開日
    2023/12/01
    更新日
    2023/12/01

    6年1組

     3年生に向けた委員会紹介で、必ず入れたいことについて確認です。学校のみんなのためになる役立つという仕事であることと、もう一つ。自分の成長につながるということだそうです。自分たちが委員会の仕事を通して学んだことがたくさん盛り込まれそうですね。

  • 11月30日(木) 6年生 算数の時間

    公開日
    2023/11/30
    更新日
    2023/11/30

    6年1組

     反比例の学習として、面積24平方センチメートルの縦と横の長さについて調べた表のきまりを考えています。子供たちは縦や横の長さの変化から、自らきまりを見いだしていました。自ら追求する姿勢が育っていますね。

  • 朝のおしたく 卒業式!

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    6年1組

     4月から毎日1年生の教室に朝のしたくのお手伝いに行っていた6年生。1年生はしっかりしたくができるようになりました。そこで、朝のおしたく卒業式を6年生が企画しました。グループごと卒業記念品を作り、渡していました。
     1年生とふれあうのもあと4ヶ月。1年生も6年生も成長したなあと思う朝の一コマでした。

  • 11月28日(火)6年生 理科の時間

    公開日
    2023/11/28
    更新日
    2023/11/28

    6年1組

     てこの原理を生かした身近な道具を探し、「支点」「力点」「作用点」を確認していました。

  • 11月27日(月)6年生 国語の時間

    公開日
    2023/11/27
    更新日
    2023/11/27

    6年1組

     3年生に向けて「推薦します、この委員会活動」と題して紹介する活動を、国語のスピーチ学習とかねて準備をしています。6年生は、動画を活用してスピーチをしていきたいと委員会ごと構想を練っているところです。

  • 11月21日(火)6年生 理科の時間

    公開日
    2023/11/21
    更新日
    2023/11/21

    6年1組

     てこの腕がつり合うときのきまりを見つけるために実験です。
     実験と共にペアとの対話をしていくことで、規則性があることにすぐに気がついた子供たちでした。

  • 11月17日(金)6年生

    公開日
    2023/11/17
    更新日
    2023/11/17

    6年1組

     6年生は、卒業アルバムの制作に向けて動き出しています。これまでの学年行事や委員会活動の思い出が、子供たちから次々に出されていました。

  • 11月15日(水)6年生 理科

    公開日
    2023/11/15
    更新日
    2023/11/15

    6年1組

     「てこのはたらき」の学習です。はかりの片側におもりをつけて、どの部分を押すと重く感じるのか調べています。支点からの距離が鍵のようです。

  • 11月7日(火)6年生 作品展の絵画完成

    公開日
    2023/11/07
    更新日
    2023/11/07

    6年1組

     絵画学習の集大成として取り組んできた「思い出の校舎とランドセル」が、全員完成となりました。11日のふれあいの日にぜひご覧ください。

  • 11月6日(月)6年生 国語

    公開日
    2023/11/06
    更新日
    2023/11/06

    6年1組

     6年生は、「服を着たゾウ」という物語文の学習です。黒板には「人間とゾウを区別する明確な一線は何だろう。」と書かれていました。難しい読解にも挑戦している最上級生。頑張っています。

  • 10月31日(火)6年生 音楽の時間

    公開日
    2023/10/31
    更新日
    2023/10/31

    6年1組

     クラス合奏のパート練習を進めています。耳にじみのあるメロディーが聞こえ、完成に向けて一歩一歩近づいていることが分かります。

  • 10月30日(月)6年生 ふれあいの日に向けて

    公開日
    2023/10/30
    更新日
    2023/10/30

    6年1組

     家庭科室で準備?
     大きいイラストを描いている?
     顔のイラストを切ってボードに張り付けている?
     6年生はどんな体験ができるパビリオンを作っているのでしょうか。

  • 10月27日(金)6年生 西高生による書写指導の時間

    公開日
    2023/10/27
    更新日
    2023/10/27

    6年1組

     席書コンクールの課題文字の練習をしています。「先週書いた作品を超える!」とどの子も、高校生からのアドバイスを生かして気持ちを込めて書いていました。

  • 10月26日(木)6年生 算数の時間

    公開日
    2023/10/26
    更新日
    2023/10/26

    6年1組

     今日から「拡大・縮小」の学習です。身の回りにある拡大縮小の場面を、子供たちはよく知っています。「合同ではなく、比のようなことなんだね。」とこれから学習する教科書を見ていて感じたようでした。きっと学んだことは生活に生きることでしょう。