学校日記

いつも千本小を応援いただき、
ありがとうございます。

6年1組

  • 10月14日(火)6年 総合

    公開日
    2025/10/14
    更新日
    2025/10/14

    6年1組

     6年生の総合の様子です。「自分の未来を見つめよう」というタイトルのもと、将来の職業として興味のある内容について、本やインターネットを使って調べました。将来就きたい仕事の傾向が決まっている子も複数いました。

  • 10月10日(金)修学旅行2日目(6)

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    6年1組

    1泊2日の修学旅行が無事に終わりました。

    学級で意識する3つのことを十二分に達成し、スローガンに迫る充実した旅行でした。

    見学先や宿泊先でも礼儀正しさや落ち着いた態度などにたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

    時間をしっかり守ることもでき、公共の場でのマナーも素晴らしかったです。

    何より、12人が思い切り楽しむことができた旅行だったと思います。

    残り半年、千本小を引っ張っていくリーダーとして、とても頼もしく感じます。

    ※保護者の皆様、お忙しい中、お迎えありがとうございました。

  • 10月10日(金)修学旅行2日目(5)

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    6年1組

    帰路につく前、八重洲口にあるYANMAR KOME GALLERYを見学しました。

    米作りに関する様々な学習ができる体験施設です。

    米作りの知恵や歴史、料理など様々なことをゲームを通して楽しく勉強しました。

    新幹線と東海道本線を乗り継いで沼津に帰ります。

    保護者の皆様、お迎え、よろしくお願いします。

    家に帰ったら、たくさんのお土産話を聞いてあげてください。

  • 10月10日(金)修学旅行2日目(4)

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    6年1組

    特別体験プログラムのあとは、国会議事堂内を見学しました。

    本会議場や御休所、大広間を見て、最後に正面で記念写真を撮りました。

  • 10月10日(金)修学旅行2日目(3)

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    6年1組

    議員会館でカレーを食べてから、参議院の特別体験プログラムに参加しました。

    今日は、なんと貸切。

    千本小の子供たち全員が、議長や委員長、大臣、委員などの役割を演じ、法案が成立するまでの模擬体験をしました。

  • 10月10日(金)修学旅行2日目(2)

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    6年1組

    2日目の午前は、東京都の防災学習施設「そなエリア東京」に行って体験学習をしました。

    1人1台ずつタブレットを手に、問題を解決していきます。

    全員クリアすることができました。

    気持ちの良い天気です!

  • 10月10日(金)修学旅行2日目(1)

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    6年1組

    修学旅行2日目がスタートしました。

    昨晩は、どの子もしっかりと眠れたようです。

    朝食はホテルのビュッフェです。

    今日もたくさん歩く予定なので、みんなしっかり食べています。

  • 10月9日(木)修学旅行1日目(8)

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    6年1組

    夜7時、予定より少し早くホテルに着きました。事故や怪我もなく、楽しく過ごしています。昨日、1年生からもらったお守りのおかげかもしれません。

    このあと、お風呂に入り、明日に備えてゆっくり休めますように。

  • 10月9日(木)修学旅行1日目(7)

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    6年1組

    スカイツリーの見学のあとは、お待ち兼ね、ソラマチのレストランでのディナービュッフェです。

    江戸切子のときもそうでしたが、子供たちは大変礼儀正しく、マナーが良かったです。

    ビュッフェなので思う存分食べたいものを食べることができ、満足したようです。

    ちなみに、一番人気はアイスクリームなどのデザートでした。

  • 10月9日(木)修学旅行1日目(6)

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    6年1組

    台風の影響を心配しましたが、スカイツリーからの眺望は抜群でした。

    班別行動ですが、いつの間にか全員が集まっています。

  • 10月9日(木)修学旅行1日目(5)

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    6年1組

    江戸切子のグラスが完成し、次は、浅草寺へのお詣りと仲見世でのお買い物です。

    みんな、どんなお願いをしたのでしょうか?

    おみくじでは、大吉を引き当てた子が複数。凶は一人もいませんでした。

  • 10月9日(木)修学旅行1日目(4)

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    6年1組

    江戸切子に挑戦しました。

    90分、集中して取り組み、世界に一つだけの作品ができあがりました。

    力作を御覧ください。

  • 10月9日(木)修学旅行1日目(3)

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    6年1組

    上野から地下鉄で浅草に移動し、お昼ごはんは「もんじゃ焼き」です。

    小規模校だからできるスペシャルな体験です。

  • 10月9日(木)修学旅行1日目(2)

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    6年1組

    予定に沿って順調に見学ができています。

    上野公園では、国立科学博物館と上野動物園をグループごと回りました。

    東京は暑くもなく寒くもなく快適です。

    上野のあとは浅草です。

  • 10月9日(木)修学旅行1日目(1)

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    6年1組

    今日と明日の2日間、修学旅行で東京方面に行ってきます。

    朝、沼津駅北口に集合し、東海道本線と新幹線、山手線を乗り継いて上野に向かいます。

    子供たちは、とても元気です。

    全行程公共交通機関を利用した旅行のため、時間的には余裕がありますが、たくさん歩くので体力を使います。


  • 10月8日(水)6年 学活

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    6年1組

    6年生が明日からの修学旅行に向けて最終確認をしていると、1年生がやってきました。

    これまでお世話になった6年生の旅の安全を願い、手作りのお守りをプレゼントしてくれました。

    もらった6年生はとてもうれしそうな顔をしていました。

    明日からの修学旅行では、東京方面に行ってきます!

  • 10月8日(水)6年 理科

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    6年1組

    6年生の理科の様子です。

    水溶液の性質の復習をしました。

    5種類の水溶液をどのように区別していったらよいか、これまでに学んだことを生かして考えました。

    学校では、このような学習の中でもプログラミング的思考を育てることを意識して取り組んでいます。

  • 10月7日(火)6年 理科

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    6年1組

    6年生の理科の様子です。

    「水よう液の性質」のテストに取り組みました。

    夏と秋を行ったり来たり。気温が変わりやすく体調を崩しやすい季節です。修学旅行に向けて体調を整えたいですね。

  • 10月6日(月)6年 家庭科

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    6年1組

    6年生のナップザック作りも、仕上げに入りました。

    ミシンを使って縫うのは、ほぼ今日までです。

    ひもを通して飾りを付ければ完成です。

  • 10月2日(木)6年 国語

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    6年1組

    6年生の国語「模型のまち」の様子です。

    表現の効果について学習する単元です。

    今日は「色」の効果について話し合いました。

    ビー玉や模型のまちの色彩の有無、変化などから、登場人物の心情の変化を考えていきます。

  • 10月1日(水)6年 道徳

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    6年1組

    6年生の道徳の様子です。

    ロールプレイも取り入れながら登場人物の葛藤について議論することで、協力するとはどういうことか深く考えました。


  • 9月30日(火)6年 社会

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    6年1組

    6年生の社会の様子です。

    豊臣秀吉の政治について、刀狩りや検地などがどのような目的に行われ、後の世の中にどのように影響した考えました。

    教科書と資料集を使ってしらべたことを共有し、話し合いを深めていきました。

  • 9月29日(月)6年 家庭科

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    6年1組

    6年生の家庭科の様子です。

    前回に引き続き、ナップザック作りです。

    今日は、2~3回返し縫いをして口あきの部分をしっかりと止め、ミシンを使って出し入れ口まで縫いました。

    早めに進んだ子は、ほぼ完成してアイロンがけまで行いました。

  • 9月26日(金)6年 図工

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    6年1組

    6年生の図工の様子です。

    遠近法を使って、校舎や教室など、「私の大切な風景」を絵に表します。

    放送室や音楽室、理科室、児童玄関など、一人一人思い思いの場所を選び、細部までこだわって丁寧に描いています。

  • 9月25日(木)6年 算数

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    6年1組

     6年生の算数の様子です。円の面積の学習をしていました。まとめの問題にどんどん取り組んでいました。

  • 9月24日(水)6年 英語

    公開日
    2025/09/24
    更新日
    2025/09/24

    6年1組

     6年生の英語の様子です。「My summer vacation」の学習をしていました。夏休みに行ったところ、そこで買ったもの、食べたものなどについて英作文を書きました。これから練習をして、発表します。


  • 9月22日(月)6年 家庭科

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    6年1組

    6年生は家庭科でナップザックを作っています。

    今日は、布を折り、まち針で留め、しつけをするところまで進めました。

  • 9月18日(木)6年 国語

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    6年1組

    6年生の国語の様子です。

    今週から物語文「模型のまち」の学習をスタートしています。

    表現の効果をとらえながら読み取りを進めます。

    今日は、筆者や挿絵の作者について調べたり、文章や挿絵などから感じたことを話し合いました。

  • 9月17日(水)6年 道徳

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    6年1組

    6年生の道徳「手品師」の様子です。

    高学年の定番教材である「手品師」では、正直とは何か、誠実とは何かを考えます。

    手品師の心の動きや葛藤、行動について考えたことを友達と対話しながら主題について考えを深めていきました。

  • 9月16日(火)6年 総合

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    6年1組



     6年生の総合的な学習の時間の様子です。今日は「自分はどんな人なのだろう」というテーマのもとに話し合っていました。自分を見つめ直し、自分のよいところを感じるよい機会にしてほしいと思います。


  • 9月12日(金)6年 書写

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    6年1組

     6年生の書写の様子です。2学期も沼津西高の生徒さんたちとの毛筆の学習が始まりました。

    「へん」と「つくり」の大きさのバランスに気を付けながら書きました。

  • 9月11日(木)6年 国語

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/11

    6年1組

    6年生の国語の様子です。

    立場を明確にしながら話し合う学習です。

    「弁当がいいか、給食がいいか」をテーマに、話し合って考えを深めていきました。

  • 9月10日(水)6年 理科

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/11

    6年1組

    6年生の理科「水溶液の性質」の様子です。

    炭酸水には何が溶けているか予想を立て、実験を通して解決する学習です。

    これまでの生活経験や、炭酸水のペットボトルを振ると泡が出ること、試験管に取り湯煎して温めても泡が発生することなどから、気体が溶けていることを突き止め、最後は、炭酸水に石灰水を入れると白濁することから、二酸化炭素が溶けていることを突き止めました。

  • 9月9日(火)6年 3校合同道徳(オンライン)

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    6年1組

    6年生の道徳の様子です。

    Meetとロイロノートの組み合わせで、第一小、第二小とオンラインでつなぎ、合同授業を行いました。

    多様な考えに触れるよい機会となり、大変刺激になったようです。


  • 9月4日(木)6年 音楽

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    6年1組

    6年生の音楽の様子です。

    「雨のうた」をリコーダーで演奏するために、ソのシャープの指使いを習いました。

    和音の響きの違いを感じながら、旋律の重なり方の違いを生かして演奏できるように練習します。

  • 9月3日(水)6年 算数

    公開日
    2025/09/03
    更新日
    2025/09/03

    6年1組

    6年生の算数の様子です。

    身の回りにある小数と分数を使ったいろいろな問題について考えました。

    小数を分数に揃えて計算した場合と小数に揃えた場合の違いを比較しました。

  • 9月2日(火)6年 算数

    公開日
    2025/09/02
    更新日
    2025/09/02

    6年1組

    6年生の算数の様子です。

    小数と分数、整数が混じった問題は、分数に揃えて計算するとどんないいことがあるか、実際に計算をすることを通して考えました。

    確認問題を先生に見てもらったり、友達同士で教え合ったりしました。

  • 8月29日(金)6年 理科

    公開日
    2025/08/29
    更新日
    2025/08/29

    6年1組

    6年生の理科の様子です。水溶液について学んでいました。どのように確かめたら炭酸水かどうか分かるのか話し合っていました。

  • 7月22日(火)6年 社会

    公開日
    2025/07/22
    更新日
    2025/07/22

    6年1組

    6年生が社会科の学習の一環で、運動場に実物大の奈良の大仏を描きました。

    今日も朝から気温がぐんぐん上がり、相当の暑さとなりました。

    熱中症計でWBGTを測り、水分補給を頻繁に行いながら実施しましたが、細部まで仕上げる時間的な余裕はありませんでした。

    でも、実際に描いてみることでその大きさを実感することはできたようです。


  • 7月22日(火)6年 算数

    公開日
    2025/07/22
    更新日
    2025/07/22

    6年1組

    6年生の算数「ならべ方と組み合わせ方」の様子です。

    表や樹形図などを使って落ちや重なりがないように数えたり、計算を使って求めたりする学習です。

    今日は、4人から3人を選ぶときの選び方が何通りあるかを考えました。

    3人をどのように選ぶか考えるのではなく、選ばない1人を考えれば良いことに気付きました。


  • 7月18日(金)6年 道徳

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/07/18

    6年1組

    6年生の道徳「父の言葉」の様子です。

    誰かのことを思う心、相手の気持ちに寄り添うことについて話し合い、思いやりの心について考えました。


  • 7月17日(木)6年 理科

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    6年1組

    6年生の理科の様子です。

    「食べる」「食べられる」という生物の間のつながりについて考えました。

    食物連鎖の仕組みでは、植物を生産者と言い、動物を消費者と言うことを学びました。

    分解者の考え方については、中学校で学びます。

  • 7月16日(水)6年 理科

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    6年1組

    6年生の理科の様子です。

    学校の池のメダカがなぜ生き続けられるのか考え、水の中に餌となる小さな生き物がいるからではないかという仮説を立てた子供たちは、顕微鏡を使って真相に迫ります。

    植物性のプランクトンの他、ケンミジンコなどを見付けた子もいました。

  • 7月15日(火)6年 算数

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    6年1組

    6年生の算数の様子です。

    分数の計算の単元が終わったので、補充問題に挑戦しました。

    先生が出す新しい問題にも積極的に取り組みました。

  • 7月14日(月)6年 社会

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    6年1組

    6年生の社会「平安時代の文化」の学習の様子です。

    今に伝わる年中行事を教科書や資料集、インターネットなどを使って調べ、気付いたことや興味深かったことを共有しました。

  • 7月11日(金)6年 図工

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    6年1組

    6年生の図工の様子です。

    不織布に水で溶いた紙粘土を付けて、型を取りました。できた形からイメージし、絵の具で色を付けて作品として仕上げます。

    個性豊かな作品が仕上がりそうです。

  • 7月10日(木)6年 社会

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    6年1組

    6年生は平安時代の文化について学習していました。

    複数の画像を仲間分けして、それぞれにタイトルを付けました。

    子供たちは「服装」、「遊び」、「本・日記」などと付けていました。

  • 7月9日(水)6年 薬学講座

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/09

    6年1組

    学校薬剤師さんをお招きし、6年生が薬学講座を行いました。

    薬の正しい使い方や、酒・たばこの害、薬物乱用などについての講話をしていただきました。

    終盤は、夏祭りの日、親戚のおじさんにビールを勧められたという想定でロールプレイを行い、上手な断り方を考えました。

    インターネットを介して薬物が簡単に入手できたり、SNSを介して知らない悪意を持った人とつながったりしてしまう時代です。

    正しい知識を身に付け、しっかりと判断・行動できるようにしたいですね。

  • 7月8日(火)6年 三校交流会

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    6年1組

    6年生は第一小・第二小とオンラインで交流をしました。

    楽しみながら自己紹介を聞いた後、いよいよ千本小の出番です。

    少し緊張した面持ちでしたが、一人ずつはっきりと自己紹介をすることができました。

  • 7月7日(月)6年 保健

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    6年1組

    6年生の保健の様子です。

    病気の起こり方について学習しました。

    病気が、病原体や抵抗力の低下、生活の仕方、環境などの要因が関わり合って起こることと、病気にかからないためにはどうしたらよいかを考えました。