-
2月28日(金)の給食
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
学校給食
・ごはん
・牛乳
・鮭のちゃんちゃん焼き
・だまこもち汁
-
2月28日(金)6年 書写
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
6年1組
6年生の書写(硬筆)の時間の様子です。
書写ワークや清書シートなど、取り組むことも進めるペースもそれぞれです。
6年間の集大成として、学んだことを思い出し生かしながら集中して取り組みました。
-
2月28日(金)5年 図工
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
5年1組
5年生の図工の様子です。
半月かけて取り組んできた版画も、いよいよ「刷り」の工程です。
3~4人でグループを組み、ローテーションしながら協力して刷り上げました。
-
2月28日(金)4年 理科
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
4年1組
4年生の理科の様子です。
「すがたを変える水」について、NHK for Schoolの動画を見てたしかめをしました。
学校ではなかなかできない実験などの映像を見ながら、これまで学習したことと照らしてじっくり考えることができました。
-
2月28日(金)3年 理科
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
3年1組
3年生は理科のテストに取り組んでいました。
「ものの重さ」のテストです。形が変わっても重さが変わらないことや、いくつかに分けても合計の重さは変わらないことなど、実験の考察をしっかりしたせいか、多くの子ができていました。
-
2月28日(金)1・2年 体育
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
1・2年複式
1・2年生の体育の様子です。
縄跳びカードを用いた縄跳び運動の取組最終日の今日、どの子も一つでも上の級を目指し、一生懸命頑張っていました。
長縄の8の字跳びでは、130回跳ぶことができました。
人数が少ないためすぐに順番が回ってくるので、汗だくになります。
-
2月28日(金)朝 モンクリ
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
トピックス
今朝は、今年度最後のモンクリでした。
縦割りグループごと、ふだん清掃が行き届きにくい場所を中心に、心を込めてきれいにしました。
-
2月27日(木)の給食と給食時間の様子
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/27
学校給食
・食パン
・牛乳
・キーマカレー
・ポテトとコーンのサラダ
3・5年生の給食時間の様子です。
パンをキーマカレーに付けながら上手に食べていました。
-
2月27日(木)6年 算数
- 公開日
- 2025/02/27
- 更新日
- 2025/02/27
6年1組
6年生の算数の様子です。
角の大きさを半分にする直線のかき方を考えました。これは中学校で学習する「角の二等分線」につながる内容です。
また、体積と関数を組み合わせた問題にも挑戦しました。複数の知識や技能を駆使して解く問題でしたが、これまでの学習を思い出しながら頑張って考えました。
-
2月27日(木)5年 音楽
- 公開日
- 2025/02/27
- 更新日
- 2025/02/27
5年1組
5年生の音楽の様子です。
学年のたしかめ(テスト)の返却と解説を行っていました。
主に知識や技能に関する内容の確認です。
-
2月27日(木)4年 図工
- 公開日
- 2025/02/27
- 更新日
- 2025/02/27
4年1組
4年生の図工の様子です。
走る仕掛けや車輪になる物を工夫しながら、ドリームカーを作ります。
家から持ってきた箱や段ボール、ペットボトルキャップ、竹ひご、たこ糸、輪ゴム、つまようじなどを使って作ります。
-
2月27日(木)3年 理科
- 公開日
- 2025/02/27
- 更新日
- 2025/02/27
3年1組
3年生の理科「ものの形と重さ」の学習の様子です。
形が変わると物の重さはどうなるのか、実験結果をもとに考察しました。
-
2月27日(木)1・2年 読解
- 公開日
- 2025/02/27
- 更新日
- 2025/02/27
1・2年複式
1・2年生の言語科読解の時間の様子です。
1年生はCanvaのテンプレートを使って「学校はたのしいよ」に取り組みました。
2年生は、「2年生カルタ」を作りながら、1年間の学習を振り返りました。
+2
-
2月26日(水)6年生を送る会
- 公開日
- 2025/02/26
- 更新日
- 2025/02/26
学校行事
5年生を中心に準備を進めてきた6年生を送る会が行われました。
ロング昼休みのにこにこデーに引き続き、全校で6年生と時間を共にし、感謝の気持ちを伝えました。
会は、まず、5年生による出し物(劇)からスタートしました。
5年生は演技派の役者そろい。会場の雰囲気を大いに盛り上げました。
途中、感謝の気持ちを歌詞に込めた替え歌を全校で歌いました。6年生と共に過ごした日々を思い出すフレーズや、感謝の思いを込めた言葉がちりばめられ、会場の一体感が高まりました。
次に、縦割り解散式が行われました。縦割りグループごと6年生を囲んで輪になり、全員が6年生に感謝の言葉を伝えました。縦割りグループの旗が6年生から5年生に手渡され、引き継ぎが完了しました。6年生へグループの全員のメッセージが書かれたカードもプレゼントされました。席に戻りメッセージカードを読む真剣な6年生の表情が印象的でした。
最後に、会のお礼として6年生から在校生へ合奏のプレゼントがありました。技術もそうですが、一人一人が演奏する楽器の音が重なり合い、さすが6年生の演奏です。
退場では、5年生がどうしてもやりたかったという紙吹雪で6年生を送りました。
会は、終始とても温かい雰囲気の中進み、全校で6年生に感謝の気持ちを伝えることができたと思います。
6年生を送る会に向けた計画や準備、運営など、大きな行事を成功させた5年生も大きく成長したのではないかと思います。
行事が一つ終わりました。残る大きな行事は卒業式です。6年生が立派に自信を持って卒業できるように全校体制で支えていたいと思います。
-
2月26日(水)昼 にこにこデー
- 公開日
- 2025/02/26
- 更新日
- 2025/02/26
トピックス
ロング昼休みに今年度最後のにこにこデーを実施しました。
今日は、5時間目に行う6年生を送る会の第一部という位置づけです。
6年生が遊びたい遊びを遊ぶことがコンセプトです。
縦割りグループごと、ケイドロやしっぽ取り、ドッジビーなどで、楽しく遊ぶことができました。
-
2月26日(水)の給食
- 公開日
- 2025/02/26
- 更新日
- 2025/02/26
学校給食
・中華炊き込みごはん
・牛乳
・餃子
・卵とコーンのスープ
-
2月26日(水)6年 国語
- 公開日
- 2025/02/26
- 更新日
- 2025/02/26
6年1組
6年生の国語「成長を振り返って未来を進もう」の様子です。
自分の思いを伝えるために、これまで「言葉の力」の学習で学んだことを生かして表現を工夫しながら文章を書いていきます。
-
2月26日(水)5年 社会
- 公開日
- 2025/02/26
- 更新日
- 2025/02/26
5年1組
5年生の社会の様子です。
森林の働きについて、予想をもとに教科書や地図帳、インターネットなどを使って調べていきます。
水を蓄えることや災害を防ぐこと、二酸化炭素を吸収し酸素を作り出すこと、動物のすみかとなること、日差しから体を守るなど、子供たちの予想は様々でした。
この後、日本の森林の働きや生活の中でどのように生かされているか、課題は何かなど、深く考え議論できるとよいと思います。
-
2月26日(水)4年 算数
- 公開日
- 2025/02/26
- 更新日
- 2025/02/26
4年1組
4年生の算数の様子です。
チームに分かれ陣取りゲームを行いました。
位置を座標の表し方を使って伝える練習です。
-
2月26日(水)3年 図工
- 公開日
- 2025/02/26
- 更新日
- 2025/02/26
3年1組
3年生の図工「顔を出したらなんだかワクワク」ができあがりました。
思わず顔を出したくなるようなパネルが仕上がりました。
-
2月26日(水)2年 算数
- 公開日
- 2025/02/26
- 更新日
- 2025/02/26
2年1組
2年生の算数の様子です。
竹ひごと粘土玉で、はこの形を作りました。
必要な竹ひごの本数や粘土玉の数を調べることを通して、直方体の辺や頂点などの構成要素について考えていきます。
-
2月26日(水)1・2年 図工
- 公開日
- 2025/02/26
- 更新日
- 2025/02/26
1・2年複式
1・2年生の図工の様子です。
今日も「わたり授業」です。
1年生は「いっしょにおさんぽ」で、思い浮かべたことを年度で工夫して表しました。
2年生は「はさみのアート」で、自由に切った紙の形を見ながら、新たしたいことを考えました。
-
2月25日(火)の給食
- 公開日
- 2025/02/25
- 更新日
- 2025/02/25
学校給食
・ごはん
・牛乳
・豚丼
・黒はんぺんフライ
・もやしと小松菜の炒め物
-
2月25日(火)6年 社会
- 公開日
- 2025/02/25
- 更新日
- 2025/02/25
6年1組
6年生の社会の様子です。
冷戦終結後の日本の変化や課題について、教科書と資料集を使って調べ学習を行いました。
-
2月25日(火)5年 家庭科
- 公開日
- 2025/02/25
- 更新日
- 2025/02/25
5年1組
5年生の家庭科「いっしょに『ほっとタイム』」の様子です。
ふれあいや団らんを目的に、「ほっとタイム」を計画しました。
5年生は、6年生を送る会のお疲れ様会として、友達と団らんをする計画です。
-
2月25日(火)3・4年 体育
- 公開日
- 2025/02/25
- 更新日
- 2025/02/25
3・4年合同
3・4年生の体育の様子です。
前回、試しのゲームをしながらルール等の確認をしたので、今日は、グループごとラダーコートの特徴を生かした戦術を考え、攻撃に生かしました。
-
2月25日(火)2年 算数
- 公開日
- 2025/02/25
- 更新日
- 2025/02/25
2年1組
2年生の算数の様子です。
組み立てたとき箱になるのはどれか考え、実際に紙を切って組み立てをしました。
面が6つなければいけないことや、同じ形の面が2つずつあり向かい合っている必要があることを確かめました。
-
2月25日(火)1年 国語
- 公開日
- 2025/02/25
- 更新日
- 2025/02/25
1年1組
1年生の国語の様子です。
「スイミー」の原作(絵本)と教科書を見比べながら、話の内容をつかむ学習をしました。
-
2月21日(金)のフジッピー給食と1・2年生の給食の様子
- 公開日
- 2025/02/21
- 更新日
- 2025/02/21
学校給食
本日の給食はふじっぴー給食で、静岡県内産のチンゲンサイ・レタス・ほうれん草・もやし・きくらげ・かつおぶしを使いました。
・ごはん
・牛乳
・二色そぼろ丼(まぐろ・たまご)
・静岡野菜のおひたし(かつおぶし付き)
・静岡野菜のみそ汁
-
2月21日(金)6年 道徳
- 公開日
- 2025/02/21
- 更新日
- 2025/02/21
6年1組
6年生の道徳の授業の様子です。
新渡戸稲造の「武士道」から、平和について考えました。
-
2月21日(金)5年 書写
- 公開日
- 2025/02/21
- 更新日
- 2025/02/21
5年1組
5年生の書写(硬筆)の様子です。
今日は、お礼状の清書をしました。宛先や内容は、子供たちの希望で秘密です。
-
2月21日(金)4年 理科
- 公開日
- 2025/02/21
- 更新日
- 2025/02/21
4年1組
4年生の理科の実験の様子です。
水を熱し続けると温度や様子はどのようになるか調べました。
-
2月21日(金)3年 国語
- 公開日
- 2025/02/21
- 更新日
- 2025/02/21
3年1組
3年生の国語「ゆうすげ村の小さな旅館」の学習の様子です。
今日は、物語の仕掛けを見付けることが課題です。
-
2月21日(金)2年 みんなにありがとう
- 公開日
- 2025/02/21
- 更新日
- 2025/02/21
2年1組
2年生は、今年1年間でお世話になって人に感謝の気持ちを伝えるため、ロイロノートを使って分掌を書き推敲をしました。
-
2月21日(金)1年 国語
- 公開日
- 2025/02/21
- 更新日
- 2025/02/21
1年1組
1年生の国語の様子です。
「スイミー」をデジタル教科書の範読で全文通して聞きました。
-
2月21日(金)朝 モンクリ
- 公開日
- 2025/02/21
- 更新日
- 2025/02/21
トピックス
縦割りで、運動場の草むしりを行いました。
今日は、保護者や地域の皆様、NPOの方、市議会議員さん、西高の3年生、よしもとのお笑い芸人さんなど、たくさんのボランティアの方に駆けつけていただきました。
外部の皆様に呼び掛けをするモンクリは、今年度最後となります。御協力いただいた方にお礼の気持ちとして、子供たちからメッセージカードとしおりをお渡ししました。皆様、どうもありがとうございました。
千本小は、来年度全校で50名を切ります。来年度もモンクリで運動所の草むしりを行う予定ですので、お力をお貸しいただけると幸いです。
-
2月20日(木)の給食
- 公開日
- 2025/02/20
- 更新日
- 2025/02/20
学校給食
・チキンドリア
・牛乳
・ウィンナーとだいこんのスープ
本日のチキンドリアは子供たちに人気のメニューです。炊き上がったチキンライスの上に牛乳・小麦粉・バター・鶏ガラスープで作った特製ホワイトソースをたっぷりかけてオーブンで焼き上げました。
-
2月20日(木)昼休みの様子
- 公開日
- 2025/02/20
- 更新日
- 2025/02/20
トピックス
昼休みの様子です。
カードを使った全校での縄跳び運動の取組は、来週28日までです。
昨年度よりも上の級や少しでも上の級を目指し、追い込みの時期です。
運動場には多くの先生が出て、技ができているどうか検定をしています。
+2
-
2月20日(木)6年 算数
- 公開日
- 2025/02/20
- 更新日
- 2025/02/20
6年1組
卒業式まであと18日。
6年生の算数の授業の様子です。
小学校6年間で学んだことを使って、発展的な問題に挑戦しました。
分からないところはお互いに教え合って解決する様子も見られました。
-
2月20日(木)5年 算数
- 公開日
- 2025/02/20
- 更新日
- 2025/02/20
5年1組
学期末、5年生は立体の復習をしていました。
方眼を使わない方法でも、多くの子が三角定規を巧みに使って見取り図を描くことできました。
面と面の並行や垂直などについても確認しました。次は展開図の復習です。
-
2月20日(木)3・4年 体育
- 公開日
- 2025/02/20
- 更新日
- 2025/02/20
3・4年合同
体育館では、3・4年生がポートボールをしていました。
ずれや作ってパスを回し、声を掛け合いながらボールをつなぎます。
ゴールを担当する子とシュートする子の間にガードをする子が上手に入り込み、なかなかシュートが決まらない場面もありましたが、シュートのスピードや軌道を修正しながら上手に得点するシーンも見られ、練習の成果が表れていました。
-
2月20日(木)1・2年 体育
- 公開日
- 2025/02/20
- 更新日
- 2025/02/20
1・2年複式
今朝、学校の池の水に氷が張りました。
寒い中でしたが、1・2年生は元気に体育の授業に臨んでいます。
長縄の8の字跳びでは、合計100回を達成しました。明日の目標は120回だそうです。
折り返し走では、リングを次の友達にどのように渡したらスムーズにバトンパスができるか考え、コーンの位置や回り方などを微修正していました。
-
2月20日(木)朝 西高読み聞かせ
- 公開日
- 2025/02/20
- 更新日
- 2025/02/20
トピックス
西高生による読み聞かせ3日目の様子です。
今年度最後でした。子供たちの聞く態度や反応もよく、充実した読み聞かせとなりました。
西高生の皆さん、1年間、どうもありがとうございました。
-
2月19日(水)6年 家庭科
- 公開日
- 2025/02/19
- 更新日
- 2025/02/19
6年1組
6年生の家庭科の様子です。
「2年間の家庭科学習を生かして」で、お世話になった先生方に渡すお菓子作りをしました。
カップケーキは、ホットケーキミックスと卵、牛乳、砂糖を混ぜ合わせ電子レンジで作ります。
グループで相談したトッピングの乗せ、ラッピングをしたらできあがりです。
完成したグループから、先日作ったメッセージカードを添えて先生方に渡し、感謝の気持ちを伝えました。
+1
-
2月19日(水)5・6年 体育
- 公開日
- 2025/02/19
- 更新日
- 2025/02/19
5・6年合同
5・6年生の体育の様子です。
今日は気温が上がらず、寒い日でしたが、運動場に出て縄跳び運動とリレーを行いました。
縄跳び運動の取組は2月いっぱいまでです。目標を達成できるように頑張りたいですね。
+1
-
2月19日(水)4年 算数
- 公開日
- 2025/02/19
- 更新日
- 2025/02/19
4年1組
4年生の算数の様子です。
直方体と立方体の面と面の垂直・平行について考えました。
平行について忘れかけている子もいたので、復習も行いました。
-
2月19日(水)3年 図工
- 公開日
- 2025/02/19
- 更新日
- 2025/02/19
3年1組
3年生の図工「顔を出したらなんだかワクワク」の様子です。
観光地などによくある「あれ」です。
どうやったら顔を出したくなるようなパネルになるか考え、取り組んでいます。
-
2月19日(水)2年 算数
- 公開日
- 2025/02/19
- 更新日
- 2025/02/19
2年1組
2年生の算数「はこの形」の授業の様子です。
家から持ち寄った箱の面を紙に写し取り、切り取った面をテープでつなげ箱を開いた図(展開図)を作りました。
-
2月19日(水)1年 算数
- 公開日
- 2025/02/19
- 更新日
- 2025/02/19
1年1組
1年生は、算数の「大きいかずをかぞえよう」のテストを返却し直しをしていました。
このような場面では、人数が少ないため個別の支援が手厚くできます。
-
2月19日(水)の給食
- 公開日
- 2025/02/19
- 更新日
- 2025/02/19
学校給食
・うどん
・牛乳
・ちゃんこうどん
・厚焼きたまご
・さつまいもスティック