画像1.png

学校日記

いつも千本小を応援していただき、
ありがとうございます。

  • 7月26日(金)静岡教弘教育活動助成

    公開日
    2024/07/26
    更新日
    2024/07/26

    トピックス

    千本小の教育活動について、日本教育公務員弘済会静岡支部より表彰を受けました。

    助成事業の一環としていただいた助成金は、80周年記念事業等に活用させていただこうと思います。

  • 7月23日(火)4・5・6年 藤井聡太棋聖との交流会

    公開日
    2024/07/23
    更新日
    2024/07/23

    トピックス

    終業式後、通知表の手交を終え、藤井聡太棋聖との交流会に参加してきました。

    千本プラザで開催されたこの交流会は、棋聖戦第5局で沼津に来る予定だった藤井棋聖が3連勝でタイトルを防衛したため、対局がなくなり、その代わりに実現したものです。

    一流のプロ棋士を目の前に、子供たちにとっては、夏休み前のよい思い出になったのではないかと思います。

    高い志をもって学び続け、ますます強くなる藤井棋聖を応援しつつ、子供たちも目標に向かって努力を惜しまずチャレンジし続けてほしいと思います。

  • 7月23日(火)3年 学活

    公開日
    2024/07/23
    更新日
    2024/07/23

    3年1組

    3年生の教室では、通知表が渡されていました。

    先生の話を真剣に聞いていました。1学期の頑張りについて、たくさんほめられていました。

  • 7月23日(火)1・2年 学活

    公開日
    2024/07/23
    更新日
    2024/07/23

    1・2年複式

    初めての通知表を渡される1年生。どんなことが書いてあるのか、先生のお話をしっかり聞いています。

    終わった子は、クロームブックを使っての学習です。分からないことがあると、2年生がすぐに教えに来てくれます。

    優しい2年生ですね。

  • 7月23日(火)1学期終業式

    公開日
    2024/07/23
    更新日
    2024/07/23

    学校行事

    73日間の1学期が終わりました。

    今日の終業式は、暑さのため校長室と各教室をオンラインでつないで実施しました。

    代表児童2名が1学期を振り返り、頑張ったことやできるようになったこを全校に発表しました。(1名は欠席のため事前収録の動画を配信)

    1学期、子供たちはたくさんのチャレンジをしました。重点目標の「自ら考え ともにチャレンジ!」が随所で見られたことを子供たちに話し、夏休みもたくさんのチャレンジをしてほしいことを伝えました。安全に気を付け、充実した夏休みになることを願っています。

    保護者の皆様、地域の皆様、千本小を支えてくださり、本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

  • 7月22日(月)6年 お楽しみ会2

    公開日
    2024/07/22
    更新日
    2024/07/22

    6年1組

    6年生は、社会で学習した「奈良の大仏」を運動場に描きます。

    手元にある図を見ながら、ラインカーを上手に使っている6年生たち。

    最後には、こんなに大きな大仏様を完成させることができました。

  • 7月22日(月)5年 理科

    公開日
    2024/07/22
    更新日
    2024/07/22

    5年1組

    5年生の理科では、夏休みの自由研究について学習していました。

    内容や、まとめ方について、教科書やホームページを使って確認しています。

    5年生の子供たちは、どのような研究に取り組むのでしょうか。

  • 7月22日(月)4年 図工

    公開日
    2024/07/22
    更新日
    2024/07/22

    4年1組

    4年生の図工は、作品を鑑賞中です。

    「まぼろしの花」

    不思議な種から芽が出て、枝が伸び、花が咲いたところを描きました。

    色合いや形に、その子らしさが出ていて、素敵な作品です。

  • 7月22日(月)3年 算数

    公開日
    2024/07/22
    更新日
    2024/07/22

    3年1組

    3年生の算数は、復習の時間です。

    かけ算九九が、大型モニターにフラッシュカードのように出されます。

    子供たちは、答えが表示される前に、すぐに九九を唱えます。

    元気いっぱいの声が教室に響いてました。

  • 7月22日(月)6年 お楽しみ会1

    公開日
    2024/07/22
    更新日
    2024/07/22

    6年1組

    6年生のお楽しみ会の様子です。

    まずは、先生も一緒にドッジボールで遊びます。

    暑さ対策も万全です。途中で涼しい室内に入って、水分補給をしています。

    この後の第2部も、熱中症対策をしながら行います。

  • 7月22日(月)2年 国語

    公開日
    2024/07/22
    更新日
    2024/07/22

    2年1組

    2年生の国語は「日本の神話」の学習をしていました。

    一人ずつ読み聞かせをしています。読む子も聞く子も、真剣な表情でいいですね。

  • 7月22日(月)1年 学活

    公開日
    2024/07/22
    更新日
    2024/07/22

    1年1組

    1年生の教室では、夏休みの宿題について説明を聞いていました。

    もらった宿題や資料を袋に入れる子供たち。たくさんの配布物に驚いていました。

  • 7月19日(金)の給食 1学期最後の給食

    公開日
    2024/07/19
    更新日
    2024/07/19

    学校給食

    ・ごはん

    ・牛乳

    ・夏野菜入りカレー

    ・オムレツ

    ・ゆで枝豆(ぬまづの枝豆)

    ☆今日は1学期最後の給食でした。

    皆さんたくさん給食を食べてくれてありがとうございました。2学期からも安全でおいしい給食になるよう給食室一同頑張ります。

    子供たちからもかわいいメッセージやイラスト、コメントなどたくさんいただき、うれしくなりました。

  • 7月19日(金)6年 算数

    公開日
    2024/07/19
    更新日
    2024/07/19

    6年1組

    6年生の算数「資料の整理」の5時間目です。

    階級の幅の違いによってデータの散らばりの様子(見え方)が違うことを学習しました。

  • 7月19日(金)5年 算数

    公開日
    2024/07/19
    更新日
    2024/07/19

    5年1組

    5年生は算数のテストをしました。小数のわり算のテストです。

  • 7月19日(金)4年 お楽しみ会

    公開日
    2024/07/19
    更新日
    2024/07/19

    4年1組

    4年生は、1学期のお楽しみ会をしました。自分たちで計画しルールを考え、水かけ遊びとおにごっこをしました。ドッジボールは暑さのため取りやめました。

  • 7月19日(金)3年 図工

    公開日
    2024/07/19
    更新日
    2024/07/19

    3年1組

    3年生の図工の時間です。教室の掲示物を作っていました。夏の飾りや秋の飾りなど、教室環境を潤いのあるものにしようと工夫しながら発想を膨らめ、作品を作りました。

  • 7月19日(金)2年 算数

    公開日
    2024/07/19
    更新日
    2024/07/19

    2年1組

    2年生の算数の時間です。たし算とひき算の100ます計算に挑戦しました。繰り返し練習をすると、めきめきと速くできるようになってきます。

  • 7月19日(金)1年 算数

    公開日
    2024/07/19
    更新日
    2024/07/19

    1年1組

    1年生の算数の時間です。プリントや計算カードを使って、1学期の学習の復習をしました。学期末、身に付いていないことがないようにしたいです。

  • 7月18日(木)の給食

    公開日
    2024/07/18
    更新日
    2024/07/18

    学校給食

    ・ごはん

    ・牛乳

    ・焼き塩鮭

    ・おからの炒め煮

    ・かきたま汁

  • 7月18日(木)6年 算数

    公開日
    2024/07/18
    更新日
    2024/07/18

    6年1組

    6年生の算数「資料の整理」の授業の様子です。切れ目のないデータをどのように表したらよいか考えました。

    ソフトボール投げの記録について、今の6年生と昔の6年生の記録を比べる方法を話し合いました。

  • 7月18日(木)5年 社会

    公開日
    2024/07/18
    更新日
    2024/07/18

    5年1組

    5年生の社会科の授業の様子です。米作りの工夫や課題について調べたことを共有しました。

  • 7月18日(木)4年 復習

    公開日
    2024/07/18
    更新日
    2024/07/18

    4年1組

    4年生は1学期の復習をしました。

    社会や理科で学習したことと夏休みの課題の確認もしました。

  • 7月18日(木)3年 保健

    公開日
    2024/07/18
    更新日
    2024/07/18

    3年1組

    3年生の保健の授業の様子です。健康になるために必要なことを考え、生活の仕方と身の回りの環境の二つに分類をし整理しました。

    分類は、デジタル教科書の思考ツールを使って行いました。

  • 7月18日(木)2年 国語

    公開日
    2024/07/18
    更新日
    2024/07/18

    2年1組

    2年生の国語の授業の様子です。クラスの友達に読み聞かせをしたい本を選びました。選んだあとは、練習を頑張りました。

  • 7月18日(木)1年 国語

    公開日
    2024/07/18
    更新日
    2024/07/18

    1年1組

    1年生の国語「えにっきをかこう」の時間です。

    何を見たか、どこで見たか、どんな様子だったか、どんなことを思ったかなど、みんなに知らせたいことを絵と文でかきます。

    夏休みの課題にも「えにっき」があります。今日学習したことを生かして、すてきな絵日記がかけるといいですね。

  • 7月17日(水)の給食

    公開日
    2024/07/17
    更新日
    2024/07/17

    学校給食

    ・さくらごはん

    ・牛乳

    ・鶏肉のレモンソースかけ

    ・ボイルドキャベツ

    ・豆腐と玉ねぎの味噌汁

  • 7月17日(水)6年 図工

    公開日
    2024/07/17
    更新日
    2024/07/17

    6年1組

    6年生の図工の授業の様子です。色の濃淡や色の混ぜ合わせ方に注意しながら「空」を描きました。

    真昼の空や朝日、夕日、日没直後の時間など、思い思いの「空」を丁寧に工夫しながら仕上げました。

  • 7月17日(水)5年 理科

    公開日
    2024/07/17
    更新日
    2024/07/17

    5年1組

    5年生の理科の時間です。台風について疑問や知りたいことなどから各自がテーマを設定し調べ学習を行いました。

    まとめの仕方もそれぞれです。方法やツールなども自分で選択します。

    プレゼンテーションソフトでまとめた子は大型提示装置に映し出しながら説明をし、ワープロでまとめた子やノートにまとめた子は、口頭で発表しました。

  • 7月17日(水)4年 英語

    公開日
    2024/07/17
    更新日
    2024/07/17

    4年1組

    4年生の英語の時間です。果物の名前を英語で言う練習をした後、フルーツバスケットをしました。いつもやっているフルーツバスケットのルールとは違いましたが、ルールが分かってからは楽しくできました。

  • 7月17日(水)3年 保健

    公開日
    2024/07/17
    更新日
    2024/07/17

    3年1組

    3年生の保健「体せいけつとけんこう」の授業の様子です。手がどれくらい洗えているかを実験で調べました。

    まず、手に蛍光塗料を塗り、その後、いつものように手洗いをします。まほうの光(ブラックライト)を当てると手洗いが不十分なところが浮かび上がります。

    実験後、汚れが取れにくい所と、なぜそこが取れにくいかを話し合いました。

  • 7月17日(水)2年 算数

    公開日
    2024/07/17
    更新日
    2024/07/17

    2年1組

    2年生の算数の時間です。1学期のまとめをしました。

    教科書の問題を使って、たし算とひき算の復習をしました。

  • 7月17日(水)1年 生活科

    公開日
    2024/07/17
    更新日
    2024/07/17

    1年1組

    1年生の生活科「なつをかんじよう」の時間です。校庭で見つけたのは、ショウリョウバッタ、ダンゴムシ、テントウムシ、アリ、セミなどです。教室に戻りつかまえた虫の観察をしカードに記録しました。

  • 7月16日(月)6年 社会科出前授業

    公開日
    2024/07/16
    更新日
    2024/07/16

    6年1組

    6年生は、裁判所の出前授業で裁判の仕組みや裁判員制度を学びました。やや難しい内容でしたが、現役裁判員の方のお話を聞く機会を得ることができ、貴重な経験となりました。

  • 7月16日(月)5・6年 学校の未来を考えよう

    公開日
    2024/07/16
    更新日
    2024/07/16

    5・6年合同

    3・4時間目、大学院で研究をしている現職の先生をゲスト・ティーチャーとしてお招きし、学校の未来について考えるワークショップ型の授業を行いました。

    (3時間目)沼津市の人口や児童生徒数の推移、学校数などの客観的資料から、学校が小規模化していることに気付きいた子供たち。特に、第二中学校区では児童生徒数が半世紀あまりで10分の1まで現象した現実に驚きを隠せません。大規模校で日々行われている協働的な学びやダイナミックな行事の動画や写真を見た子供たちは、千本小で今年1年生が4人、2年生が3人にまで減っていることから、しだいに自分事として捉えていきました。

    (4時間目)人数の多い学校と少ない学校について、Jamboardを使ってプラス面とマイナス面、興味深い点を話合いました。それぞれのよさや期待、課題や不安、心配な点、気になることなどを共有し合いました。多くの子がどちらにもよさがあることに気付き、授業を通して視野が広げることができました。

  • 7月16日(月)4年 保健

    公開日
    2024/07/16
    更新日
    2024/07/16

    4年1組

    4年生の保健の授業の様子です。思春期に現れる変化について、養護教諭から専門的な指導を受けました。

    体つきの変化や第二次性徴などについて知り、発達や表れには個人差があることを学びました。

  • 7月16日(月)3年 国語

    公開日
    2024/07/16
    更新日
    2024/07/16

    3年1組

    3年生はローマ字をすべて学び終え、読み書きができるようになりました。

    今日は、キーボードからローマ字入力で五十音をすべて入力しました。

  • 7月16日(月)1・2年 学活

    公開日
    2024/07/16
    更新日
    2024/07/16

    1・2年複式

    今学期もあと1週間となりました。1・2年生は来週予定している「おたのしみかい」の計画を立てていました。やってみたいことを自由に出し合い、どのようなことをやるかみんなで話し合いました。

  • 7月16日(火)の給食

    公開日
    2024/07/16
    更新日
    2024/07/16

    学校給食

    ・ごはん

    ・牛乳

    ・豚丼

    ・黒はんぺんフライ

    ・キャベツと小松菜の炒め物

  • 7月12日(金)の給食

    公開日
    2024/07/16
    更新日
    2024/07/16

    学校給食

    ・茸とウィンナーのカレーピラフ

    ・牛乳

    ・豆とかぼちゃのコロッケ

    ・とうがんのスープ

    ☆本日のスープに入っているとうがんは、”冬の瓜”と書きますが、夏の野菜です。夏に収穫して冬まで貯蔵し冬に食べることができるので、冬瓜(とうがん)となったようです。

    とうがんはきゅうりやスイカ、かぼちゃの仲間です。スープの中の大根のように見えるのがとうがんです。子供たちも残さず食べられました。

  • 7月12日(金)1・2年 音楽

    公開日
    2024/07/12
    更新日
    2024/07/12

    1・2年複式

    今日は、沼津市教育委員会より、教育長さんをはじめ教育委員さん4名が、主に1年生と2年生の授業の様子や学校施設の状況などを視察しにやってきました。

    3時間目に1年生と2年生が別々に行っている国語と算数の時間を見ていただいた後、4時間目は合同で行っている音楽の授業を見ていただきました。子供たちはいつもと同じように、楽しく元気よく集中して表現や歌、合奏を頑張りました。

  • 7月12日(金)1年 国語

    公開日
    2024/07/12
    更新日
    2024/07/12

    1年1組

    教育委員さんたちが見守る中、1年生は国語の授業を行いました。学校の中で見付けた「片仮名」を発表して確認し合いました。

  • 7月12日(金)2年 算数

    公開日
    2024/07/12
    更新日
    2024/07/12

    2年1組

    教育委員さんたちが見守る中、2年生は算数の授業を行いました。十の位から1繰り下げられない場合のひき算の学習です。百の位から順に繰り下げてくればよいのではないかという仮説を立て、試してみたところ成功です。最後は、2年生3名が、それぞれ1問ずつ練習問題に挑戦しました。

  • 7月12日(金)3年 社会

    公開日
    2024/07/12
    更新日
    2024/07/12

    3年1組

    3年生は社会科で市のことを勉強しています。今日は、これまで調べたり考えたりしてきた沼津市の特長について、Jamboardを使って交流しながら分類やまとめをしました。

  • 7月12日(金)6年 書写

    公開日
    2024/07/12
    更新日
    2025/02/19

    6年1組

    6年生の書写の時間です。今日も西高から芸術科書道専攻の生徒さんが教えに来てくれましたs。

    今日のお題は「ひまわり」です。平仮名は画数が少なく、筆の運び方や配置、バランスなどを取るのが難しく、こつを教えていただきながら何度も練習しました。

  • 7月12日(金)5年 算数

    公開日
    2024/07/12
    更新日
    2024/07/12

    5年1組

    5年生の算数の授業の様子です。あまりのあるわり算の筆算の仕方や、単位量あたりの大きさなど、1学期に学習した内容でつまずきやすいところを中心に復習をしました。どの子もとても集中しています。

  • 7月12日(金)4年 算数

    公開日
    2024/07/12
    更新日
    2024/07/12

    4年1組

    4年生の算数の授業の様子です。わり算のきまりのまとめをしました。わる数と割られる数に同じ数を掛けても、同じ数で割っても商は変わらないことなど、1学期に学習したことを問題を解きながら復習しました。

  • 7月12日(金)3年 理科

    公開日
    2024/07/12
    更新日
    2024/07/12

    3年1組

    3年生の理科の授業の様子です。これまで育ててきた植物(ホウセンカやヒマワリ、オクラなど)の観察日記をスライドにまとめました。ベランダで育てている植物の写真はChromebookで撮影します。

  • 7月12日(金)1・2年 国語・算数

    公開日
    2024/07/12
    更新日
    2024/07/12

    1・2年複式

    1・2年生複式の授業の様子です。1年生は前の黒板の法を向いて国語の勉強、2年生は後ろを向いて算数の勉強をしました。

    1年生は教室や運動場にある物から片仮名で書くものを見付ける学習をしました。2年生は引き算の復習をしました。

  • 7月11日(木)の給食

    公開日
    2024/07/11
    更新日
    2024/07/11

    学校給食

    ・ごはん

    ・牛乳

    ・豚キムチ

    ・春雨スープ

    ・発酵乳