学校日記

いつも千本小を応援いただき、
ありがとうございます。

  • 11月27日の給食

    公開日
    2025/11/27
    更新日
    2025/11/27

    学校給食

    ・ごはん

    ・牛乳

    ・きびなご竜田揚げ

    ・キャベツともやしの炒め物

    ・煮込みおでん

    ・手作りお茶わかめふりかけ

  • 11月27日(木)6年 算数

    公開日
    2025/11/27
    更新日
    2025/11/27

    6年1組

    6年生の算数「比例」の様子です。

    速さについても、比例の関係があるか調べました。

    道のりは走った時間に比例していて、速さが定数(きまった数)になることを確認しました。


  • 11月27日(木)5年 理科

    公開日
    2025/11/27
    更新日
    2025/11/27

    5年1組

    5年生の理科「もののとけ方」の様子です。

    動画を見ながら、水溶液の性質について復習をし、まとめまで行いました。

  • 11月27日(木)4年 テスト返却

    公開日
    2025/11/27
    更新日
    2025/11/27

    4年1組

    算数と国語のテストを返却しました。

    すぐに直しをして、確かめもしました。

    家に持ち帰りますので、確認をお願いします。

  • 11月27日(木)2年 音楽

    公開日
    2025/11/27
    更新日
    2025/11/27

    2年1組

    2年生の音楽の様子です。

    沼津市歌にチャレンジしました。

    メロディーは耳にしたことはあっても、歌詞を付けて歌おうとするとなかなか難しいようすです。

    これからも少しずつ練習していきます。

  • 11月27日(木)1年 算数

    公開日
    2025/11/27
    更新日
    2025/11/27

    1年1組

    1年生の算数「くらべてみよう」の様子です。

    長さを比べる方法をいくつかの場面で考えました。

    直接比較できる物は、端をそろえて比べればよいのですが、直接比較できない物については、何かに写し取ったり、共通の単位を用いたりする必要があります。

    間接比較では、共通単位(●●が何個分)や普遍単位(cmやm)などを使うと比べられるのですが、その必然性に気付くまで子供たちは一生懸命考えていきます。

  • 11月26日の給食時間の児童の様子

    公開日
    2025/11/26
    更新日
    2025/11/26

    学校給食

    ・食パン

    ・牛乳

    ・シュクメルリ

    ・海藻サラダ

    シュクメルリはジョージアの郷土料理です。

    鶏肉をにんにくクリームソースで煮込んだ鍋料理です。

    「世界一にんにくをおいしく食べるための料理」

    とも言われ、パンやごはんとの相性がとてもいいです。

    子供たちにも大人気でした。

  • 11月26日(水)6年 理科

    公開日
    2025/11/26
    更新日
    2025/11/26

    6年1組

    6年生の理科「てこのはたらき」の様子です。

    実験を通して、てこがつり合うときの規則性を見いだし、予想や仮設をもとに解決していく勉強です。

    実験用てこがつり合うとき、左右のうでを傾ける働きが等しいことに気付き、視点からの距離とおもりの重さの相互関係によってその働きが変わることに着目し、きまりがあることに気付いたようです。

    次回は、どんな場合にもきまりが適用できるか実験を通して確かめ、てこの原理についての考えを深め、確かなものにしていけるといいです。

  • 11月26日(水)5年 国語

    公開日
    2025/11/26
    更新日
    2025/11/26

    5年1組

    5年生の国語の様子です。

    大造じいさんとがんの学習も終盤です。

    別れの場面について、大造じいさんの気持ちと残雪の様子を叙述に即して読み取りました。

  • 11月26日(水)4年 算数

    公開日
    2025/11/26
    更新日
    2025/11/26

    4年1組

    4年生の算数の様子です。

    20個のブロックで囲まれた四角形の下段の広さについて考えました。

    いろいろな形ができるものの、広さは違うようです。

    どのように広さ比べをしたら一人一人考え、みんなで意見交流をしました。

  • 11月26日(水)3年 社会

    公開日
    2025/11/26
    更新日
    2025/11/26

    3年1組

    3年生の社会「火事からくらしを守る」の様子です。

    今日は、市内の2年目の中学校の先生が千本小に来て勉強をする研修会があり、その中心授業でした。

    119番がどこにつながるか予想をしたり、実際に本で調べたりしました。

    火事が起きたときに、関連機関が連携していることやその連絡系統を学び、このあとの消防署見学につなげていきます。

  • 11月26日(水)2年 算数

    公開日
    2025/11/26
    更新日
    2025/11/26

    2年1組

    2年生の算数の様子です。

    「半分ってどう表したらいいの?」ということで、1枚の紙を半分に分けたときの1つ分の表し方を考えました。

    「分数」という表し方があることを知り、書き方や読み方を学びました。

  • 11月26日(水)

    公開日
    2025/11/26
    更新日
    2025/11/26

    1年1組

    1年生の生活科の様子です。

    秋みつけで拾ってきたドングリや松ぼっくりを使ったおもちゃ作りが進んでいます。

    作った迷路で遊んだり、うまくできたことを友達と紹介し合ったり、最後の仕上げをしたり、一人一人夢中になって楽しみました。

  • 11月25日(火)6年 図工

    公開日
    2025/11/25
    更新日
    2025/11/25

    6年1組

    6年生の図工「未来のわたし」の様子です。

    服装や周りの様子を工夫して、作りたい場面に近付けようと頑張っています。

    芯材を板に固定して粘土で形を作り、着色して、布や段ボール、モールや針金などを使って飾り付けをしていきます。

  • 11月25日(火)5年 社会

    公開日
    2025/11/25
    更新日
    2025/11/25

    5年1組

    5年生の社会の様子です。

    工業地帯について、Kahootで復習をしました。

    ゲーム的な要素が高いこともあり、子供たちは集中して真剣に取り組んでいました。

  • 11月25日(火)4年 音楽

    公開日
    2025/11/25
    更新日
    2025/11/25

    4年1組

    4年生の音楽の様子です。

    防災室で「走れ、シベリア鉄道」のリコーダーのテストをしました。

    音楽室では、並行して打楽器のリズム伴奏の練習をしました。

  • 11月25日(火)3年 国語

    公開日
    2025/11/25
    更新日
    2025/11/25

    3年1組

    3年生の国語「話したいな すきな時間」の様子です。

    話の中心がはっきりするように材料を選び、推敲や清書を進めました。



  • 11月25日(火)2年 生活

    公開日
    2025/11/25
    更新日
    2025/11/25

    2年1組

    2年生の生活科の様子です。

    箱やペットボトルのキャップ、磁石などを使って、おもちゃランドを開く準備をしました。

    お休みをしていた子は、たまったテストに取り組んでいました。

  • 11月25日(火)1年 図工

    公開日
    2025/11/25
    更新日
    2025/11/25

    1年1組

    1年生の図工の様子です。

    一緒にお散歩したい動物や恐竜などを粘土で作りました。

    教室を回ると、工夫したところやこだわったところを生き生きと教えてくれました。

  • 11月25日の給食時間の児童の様子

    公開日
    2025/11/25
    更新日
    2025/11/25

    学校給食

    全校スイミングから帰ってきてすぐに給食です。とても慌ただしく始まりますが、今日は温かいお味噌汁に喜んでいました。

  • 11月25日の給食

    公開日
    2025/11/25
    更新日
    2025/11/25

    学校給食

    11月24日は「和食の日」です。これは「いい(11)に(2)ほんしょく(4)く」の語呂合わせにちなんで、和食文化を大切にする日として制定されました。そして日本食には「だし」が欠かせません。本日もかつおのだしのうまみが溶け出したお味噌汁でした。

    ・ごはん
    ・牛乳
    ・鰺の干物の唐揚
    ・ひじきと大豆の炒め煮
    ・きのこのみそ汁

  • 11月21日の給食

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    学校給食

    ・中華麺

    ・牛乳

    ・揚げ餃子

    ・大根ときゅうりのごま酢和え

    ・みそラーメン

    1年生は3・4年生と給食を食べました。

  • 11月21日(金)6年 書写

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    6年1組



    6年書写の時間の様子です。西高の書道専攻のみなさんから、借りた筆で書きました。羊・ムササビ・馬などの動物の毛を使った筆です。いつもと一味違った文字になったでしょうか。


  • 11月21日(金)5年 家庭科

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    5年1組

    5年生家庭科の様子です。ミシン縫いの学習をしました。

    初めてのミシン縫いのため、上糸をかける、下糸を出すなど覚えることがたくさんあります。お手伝いボランティアさんにも来ていただきました。

  • 11月21日(金)4年 音楽

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    4年1組

    4年生音楽の様子です。「いつだって」を歌っていました。のびのびと正しい音程で歌いました。とても素敵な歌声でした。

  • 11月21日(金)3年 社会

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    3年1組

    3年生社会の様子です。火事から、みんなの暮らしを誰がどんな風に守っているのかについて学習しました。資料からの読み取りだけでなく、自分の知っていることも交えて、話し合うことができました。

  • 11月21日(金)1・2年 体育

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    2年1組

    1・2年生体育の様子です。タグラグビーをしました。相手をかわしながら走ります。楽しそうに活動していました。

  • 11月20日(木)6年 国語

    公開日
    2025/11/20
    更新日
    2025/11/20

    6年1組

    6年生の国語「海のいのち」の様子です。

    「どうしてクエを撃たなかったか」という学習問題で、太一の気持ちの変化を読み取る学習です。

    泣きそうになっている太一の心情について、様々な角度から考えた意見を交流し、読みを深めていきました。


  • 11月20日(木)5年 音楽

    公開日
    2025/11/20
    更新日
    2025/11/20

    5年1組

    5年生の音楽の様子です。

    今日は、ペーパーテストに取り組みました。

    終わった子から、音楽ワークで復習をしました。

  • 11月20日(木)4年 図工

    公開日
    2025/11/20
    更新日
    2025/11/20

    4年1組

    4年生の図工「木版画」の様子です。

    今日は、ほっぺたや鼻、あご、額などを彫る向きによって表情を変えられることを知り、「どの向きにほる?」という課題で彫り進めました。

    刷り上がりが楽しみです。

  • 11月20日(木)3年 国語

    公開日
    2025/11/20
    更新日
    2025/11/20

    3年1組

    3年生の国語「話したいな すきな時間」の様子です。

    話すことを選んで組立を考えました。

    「初め」「中」「終わり」それぞれにどのようなことを書けばよいか考え、スピーチの原稿を書きました。

  • 11月20日(木)2年 算数

    公開日
    2025/11/20
    更新日
    2025/11/20

    2年1組

    2年生の算数の様子です。今日は1人欠席なので、2人だけの授業です。

    3×12の計算はどうやったらよいのか考えました。

    12を6と6に分けて3×6と3×6を合わせる方法や、3×10に3を加えた33にさらに3を加えれば12をかけたことになることなどに気付き、かけ算のきまりを使うと九九いがいでも計算できることを発見しました。

  • 11月20日(木)1年 音楽

    公開日
    2025/11/20
    更新日
    2025/11/20

    1年1組

    1年生の音楽の様子です。

    鍵盤ハーモニカで「なかよし」を演奏しています。

    今日は、ピアノの伴奏に合わせて吹く練習をしました。ピアノのテンポが速ければそれに合わせて速く吹くわけですが、集中してチャレンジすることができました。

    演奏もかなり上達し、片付けも短時間でできるようになりました。成長を感じます。

  • 11月20日の給食

    公開日
    2025/11/20
    更新日
    2025/11/20

    学校給食

    ・ごはん

    ・牛乳

    ・鶏肉のおちゃめ揚げ

    ・さつま揚げとキャベツの炒め物

    ・けんちん汁

  • 11月19日(水)ペア給食

    公開日
    2025/11/19
    更新日
    2025/11/19

    学校給食

    他学年と給食を食べることは、交流を深めるだけでなく、いつもと違う会話や雰囲気でとても良い刺激になったようです。

    楽しい給食の交流時間を過ごしていました。

  • 11月19日(水)ペア給食 準備編

    公開日
    2025/11/19
    更新日
    2025/11/19

    学校給食

    1年生6年生ペア・3年生5年生ペア・2年生4年生ペアと3つのペアに分かれて給食を食べました。

    4・5・6年生は各教室で低学年を迎え入れるためにテキパキと準備をしていました。

  • 11月19日の給食

    公開日
    2025/11/19
    更新日
    2025/11/19

    学校給食

    ふるさと給食週間3日目です。

    赤ちゃんの頭くらいの大きな大中寺芋(里芋)をカットして煮物にしました。

    ホクホクしてとてもおいしかったです。

    ・ごはん

    ・牛乳

    ・さばの味噌焼き

    ・ごまいりおひたし

    ・大中寺芋と厚揚げの煮物

  • 11月19日(水)3年 算数

    公開日
    2025/11/19
    更新日
    2025/11/19

    3年1組

    3年生の算数の様子です。小数の学習をしていました。数直線で数の大小を表現したり、たし算、ひき算をしたりしました。

  • 11月19日(水)6年 英語

    公開日
    2025/11/19
    更新日
    2025/11/19

    6年1組

    6年生の英語の様子です。「旅行会社の人になって、おすすめの国を紹介する」という学習をしていました。はじめに、行ってみたい国や、そこで食べたいものなどについて、友達にインタビューしました。

  • 11月19日(水)5年 社会

    公開日
    2025/11/19
    更新日
    2025/11/19

    5年1組

    5年生の社会の様子です。運輸・貿易について学習しました。日本の貿易相手国はどこなのか、どんなものを輸出入しているのかなどについて学び始めました。

  • 11月19日(水)4年 国語

    公開日
    2025/11/19
    更新日
    2025/11/19

    4年1組

    4年生の国語の様子です。「つなぐ言葉」について学習しました。文をつないだり、2文を1文に書き直したりしながら、「つなぐ言葉」の働きについて考えました。

  • 11月19日(水)2年 算数

    公開日
    2025/11/19
    更新日
    2025/11/19

    2年1組

    2年生の算数の様子です。計算問題に取り組み、間違い直しをしました。復習をがんばる2年生です。

  • 11月19日(水)1年 音楽

    公開日
    2025/11/19
    更新日
    2025/11/19

    1年1組

    1年生の音楽の様子です。「いつだって」を元気よく歌っていました。子供たちの歌声は、聞いているこちらを元気にしてくれる力があります。

  • 11月18日の給食

    公開日
    2025/11/18
    更新日
    2025/11/18

    学校給食

    ふるさと給食2日目です。

    ・吹き寄せおこわ

    ・牛乳

    ・さつまいもコロッケ

    ・かきたま汁

  • 11月18日(火)6年 理科

    公開日
    2025/11/18
    更新日
    2025/11/18

    6年1組

    6年生の理科の様子です。

    今日から「てこ」の学習に入りました。

    重い物を楽に持ち上げる方法を考える中で、てこの仕組みを知りました。

    次回から、てこの原理について実験を通して深く考えていきます。

  • 11月18日(火)5年 算数

    公開日
    2025/11/18
    更新日
    2025/11/18

    5年1組

    5年生の算数の様子です。

    平行四辺形の面積について学習しました。

    等式変形により長方形の面積として捉えられることを見つけ、公式を導き出しました。

  • 11月18日(火)4年 算数

    公開日
    2025/11/18
    更新日
    2025/11/18

    4年1組

    4年生の算数の様子です。

    小数でも計算のきまりが成り立つのか考えることがテーマです。

    交換法則や結合法則について考えました。

  • 11月18日(火)3年 国語

    公開日
    2025/11/18
    更新日
    2025/11/18

    3年1組

    3年生の国語「しょうかいします。わたしがみつけたことわざ」の様子です。

    ことわざ辞典やことわざ絵本を使って、友達に紹介したいことわざについて詳しく調べ、まとめました。

  • 11月18日(火)2年 国語

    公開日
    2025/11/18
    更新日
    2025/11/18

    2年1組

    2年生の国語の様子です。

    日本の昔話を紹介する準備をしました。

    出来事や登場人物、どのような話なのか、要点を絞って伝える学習です。

  • 11月18日(火)1年 国語

    公開日
    2025/11/18
    更新日
    2025/11/18

    1年1組

    1年生の国語「すきな きょうかを はなそう」の発表の日です。

    順番を表す言葉や、声の大きさ、話す速さなどに気を付けて発表しました。

    相手の方を見て反応を伺いながら話ができるともっと良くなります。1年生頑張って!