-
7月4日の給食と1・2年生の給食時間の様子
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
学校給食
7月7日は七夕です。千本小学校では一足早い七夕献立を実施しました。
魚のすりみで作った魚麺を天の川に見立て、お吸い物に入れました。
手作りゼリーは大好評でした。
-
7月4日(金)6年 書写
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
6年1組
6年生の書写の様子です。教頭先生が授業を担当しています。
点画のつながりと読みやすさにどのような関係があるのか考えながら、平仮名4文字の題字「ひまわり」を練習しました。
今日も、西高書道部の皆さんに指導のお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。
+2
-
7月4日(金)5年 家庭科
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
5年1組
5年生の家庭科の様子です。
フェルトを使った小物作りをしました。
なみぬいやかがりぬい、玉どめ、玉結びなどを組み合わせて、ペンケースやマスコットなど、思い思いの作品を作りました。
-
7月4日(金)3・4年 体育
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
3・4年複式
3・4年生の体育の様子です。
体育館の中は暑いですが、大型扇風機2台をフル稼働させて何とか実施しています。
今日はチーム対抗でソフトバレーのゲームを行いました。
振り返りは涼しい教室で行いました。
-
7月4日(金)2年 算数
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
2年1組
2年生の算数の様子です。
今日は欠席が1名いたので、3人で授業です。
教科書の「できるようになったこと」に自分のペースで取り組みました。
3けたまでのたし算とひき算についてしっかりと復習ができました。
-
7月4日(金)1年 道徳
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
1年1組
1年生の道徳の様子です。
教材文「おふろばそうじ」を使って、家族のためにできることを考えました。
実践につながると良いと思います。
-
7月3日の給食
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
学校給食
・さくらごはん
・牛乳
・鶏肉の唐揚
・塩もやし
・かぼちゃのみそ汁
-
7月3日(木)6年 国語
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
6年1組
6年生の国語の様子です。
SNSやブログ、掲示板などについて、そこで交わされる投稿のやりとりの例をもとに、説得の工夫を読み取りました。
国語の時間でも、身近な題材を扱って情報モラルの学習を進めています。
-
7月3日(木)5年 音楽
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
5年1組
5年生の音楽の様子です。
打楽器の音色や音楽の仕組みを生かして、リズムアンブル作りに挑戦しました。
マラカスやコンガ、ウッドブロック、ボンゴ、カバサ、トライアングルなど、様々な楽器の特長を生かしたアンサンブルができました。
+1
-
7月3日(木)4年 3校交流会
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
4年1組
4年生が、一小・二小・千本小の3校交流会に参加しました。
今日は、学校ごと順に自己紹介(得意なことや好きなこと、その理由など)をし合いました。
個々の紹介が終わるたびに、大きな拍手が自然な形で湧き起こりました。
千本小と比べ、他の2校は同級生の数が多く、気の合う友達が新しくできそうな予感です。
-
7月3日(木)3年 図工
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
3年1組
3年生の図工の様子です。
作品を写真に収め、ロイロノートにまとめます。
できあがったカードは、相互に鑑賞して良いところを見付けました。
+1
-
7月3日(木)2年 算数
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
2年1組
2年生の算数の様子です。
3けたのひき算を使う例として、100円玉で買い物をする場面について考えました。
100のまとまりで考えると、百の位の計算だけでよいことを学びました。
-
7月3日(木)1年 算数
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
1年1組
1年生の算数の様子です。
計算カードを使ってペアで引き算の練習をしました。
素早く答えらる子とそうでない子がいます。家庭でも繰り返し練習をお願いします。
+1
-
7月2日(水)昼休みの様子
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
6年1組
7月最初の昼休み。教室の窓から見えたのは、6年生が下級生と遊んでくれている様子でした。
笑い声が聞こえてきそうな素敵な風景に思わずカメラを構えました。
下級生もどんどん寄ってきて、ジャングルジムやボールブランコに6年生を誘います。暑い中ですが、
元気な子供たちにパワーをもらえます。
同時に1年生の教室でも6年生が、あさがおが病気にならないように、スプレーで予防をしてくれていました。
学校が6年生に支えられているなと実感できる出来事でした。
+2
-
7月2日(水)6年 算数
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
6年1組
6年生の算数の様子です。
真分数を帯分数で割るわり算の学習です。
真分数を真分数で割るわり算のときのやり方を適用してよいのか考えました。
4ます関係表を用いて立式をし、割る数を逆数にし、分母同士、分子同士の積を求めればよいことを確認しました。
-
7月2日(水)5年 国語
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
5年1組
5年生の国語「世界でいちばんやかましい音」の様子です。
物語の組立や山場を考え、面白さを感じながら読み取っていきます。
この1学期、5年生は授業に集中して取り組むことができる子が増えてきました。
-
7月2日(水)4年 国語
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
4年1組
4年生の国語の様子です。
山場のある物語を書く学習です。
「はじめ」「中」「終わり」の構成で、時と場所、出来事、中心人物とその他の人物を考え、組立を工夫しながら物語を書いていきます。
-
7月2日(水)3年 3校交流会
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/03
3年1組
3年生が、一小・二小・千本小の3校交流会に参加しました。
今日は、学校ごと順に自己紹介(好きなことや好きな物など)をし合いました。
3年生は4人だけですが、来年4月に統合すると一緒に生活することになる友達のが増えることを実感したようです。
緊張しつつも笑顔がたくさん出る時間となりました。
-
7月2日(水)2年 算数
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
2年1組
2年生の算数の様子です。
今日は105-78のように、10の位が繰り下げられない場合にどうしたらよいか考えました。
繰り下がりを2回する必要があることに気付き、他の問題もすらすらできるよういなりました。
-
7月2日(水)1年 国語
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
1年1組
1年生の国語の様子です。
「大きなかぶ」のお話を役割演技により劇化しました。
おじいさん、おばあさん、まご、犬、ねこ、ねずみの6つの役が必要ですが、1人足りません。
支援員さんが加わることで大きなかぶをぬくために、家族が協力する様子を演じることができました。
役割を交代しながら何回もやるわけですが、最後は、校長も成り行き上参加することになり、おばあさんやくを演じることとなりました。
無事にかぶを抜くことができて良かったです!
-
7月2日の給食
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
学校給食
・ごはん
・牛乳
・ホキのみそマヨパン粉焼き
・おくらとキャベツの和え物
・けんちん汁
-
7月1日の給食
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
学校給食
・ウィンナーのカレーピラフ
・牛乳
・豆とかぼちゃのコロッケ
・冬瓜のスープ
-
7月1日(火)6年 算数
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
6年1組
6年生の算数の様子です。
「資料の整理」のテストを返却しました。
定着していない内容やミスをした箇所は、丁寧にやり直しをしました。
-
7月1日(火)5年 国語
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
5年1組
5年生の国語「世界で一番やかましい音」の様子です。
この物語の面白さを考える学習です。
Figjamを使ってまとめていました。
-
7月1日(火)4年 理科
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
4年1組
4年生の理科の様子です。
筒の中に水を満たし、スポンジでできたクジラにクリップを付けて閉じ込めます。
はじめクジラは浮いていますが、水を押し棒で押すと、スポンジの中の空気の体積が小さくなりクジラが小さくなり、沈んでいきます。
密度や圧力、浮力、パスカルの原理などを知らない4年生では原理の説明をすることはできないのですが、子供たちにはとても不思議な現象で、非常に興味深そうに実験に臨んでいました。詳しく知りたい場合は、「浮沈子」について調べてみるといいと思います。
-
7月1日(火)3年 国語
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
3年1組
3年生の国語の様子です。
「ワニのおじいさんのたから物」のテストの返却をし、テスト直しをしました。
-
7月1日(火)2年 国語
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
2年1組
2年生の国語の様子です。
看板とガイドブックの違いを見付けて説明する学習です。
目的に応じた媒体があることや、媒体によって伝える対象や伝え方が変わることに気付きました。
-
7月1日(火)1年 国語
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
1年1組
1年生の国語「大きなかぶ」の読み取りの様子です。
おじいさんがかぶを抜こうとして、どのようなことをしたか、出来事を順番に読み取っていきます。
次回は、読み取ったことをもとにみんなで役割演技をする予定です。
-
7月1日(火)朝 読み聞かせ
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
トピックス
朝、ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。
昨年度まではPTAの役員さんから呼び掛け、ボランティアを募っていましたが、今年度からは学校運営協議会に依頼し、募っていただきました。
-
6月30日の給食
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/07/01
学校給食
・食パン
・牛乳
・ミートグラタン
・キャベツとコーンのソテー
・ジャム(メープル)
-
6月30日(月)6年 算数
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
6年1組
6年生の算数の様子です。
分数と分数の計算(かけ算とわり算)の仕方を説明する学習です。
授業の後半は、練習問題に挑戦し、できた子から先生に丸付けをしてもらいました。
-
6月30日(月)5年 国語
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
5年1組
5年生の国語の様子です。
「新聞記事を読み比べよう」の単元テストに取り組みました。
どの子も集中しています。
-
6月30日(月)4年 国語
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
4年1組
4年生の国語「走れ」の学習の様子です。
今日は、3と4の場面の山場で起こった変化を叙述に即して読み取りました。
-
6月30日(月)3年 理科
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
3年1組
3年生の理科の様子です。
風の強さを変えると、車の走る距離がどのように変わるかを実験を通して考えます。
実験は、複数回試行し、信頼性のあるデータを取ることが大切であることを学びました。
-
6月30日(月)2年 国語
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
2年1組
2年生の国語の様子です。
漢字計算テスト週間は終わりましたが、今日も漢字(50問テスト)に挑戦しました。
繰り返し練習し、確実な定着を目指します。
-
6月30日(月)1年 国語
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
1年1組
1年生の国語の様子です。
物語文「大きなかぶ」の学習がスタートしました。
今日は、登場する人や動物を見つけ出し、どのような話なのか確認しました。
-
6月30日(月)朝の登校風景
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
トピックス
朝の登校の様子です。
雨の日も風の日も、今日のように暑い日も、スクールガードのボランティアの皆さんのおかげで、毎朝子供たちが安全に登校できています。
どうもありがとうございます。
-
6月27日の給食
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
学校給食
・ごはん
・牛乳
・カレーライス
・シルバーサラダ
・りんごゼリー
-
6月27日(金)6年 国語
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
6年1組
6年生の国語の様子です。
「つなぐ言葉」について教科書を使って勉強しました。
前後の文の関係を考えることで、適切な接続詞を選び、使い分けられることに気付きました。
-
6月27日(金)5年 算数
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
5年1組
5年生の算数の様子です。
小数×小数のテストに挑戦しました。
小数のかけ算を使う場面の問題作りに苦戦する子もいましたが、多くの子がしっかりと復習をすることができ、先生から丸をもらいました。
-
6月27日(金)4年 社会
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
4年1組
4年生は昨日、西部浄水場やクリーンセンター、泉水源地を目的地に、第二小の友達と一緒に社会科見学に行って来ました。
今日は、写真を見ながら昨日学習したことを振り返り、しおりに考えたことをまとめました。
ある子は、もらってきた資料を見せながら、見てきたことや聞いてきたことを交えて一生懸命昨日のことを説明してくれました。学校を飛び出し実際に見聞きしたことは子供たちの主体的な学びにつながります。
-
6月27日(金)3年 理科
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
3年1組
3年生の理科の様子です。
ゴムの力を強くしたときの経験を生かし、風の力のはたらきについて考えました。
風の強さを変えると車の動く距離がどのように変わるか予想し、実験で検証しました。
実験をすると、車に付けた「帆」を大きくすればするほど遠くまで走るという予想に反して、小さい帆の方が遠くまで走ってしまいました。中には大きい帆の方が遠くまで走った子もいます。複数の要因(面積や重さ、風の送り方など)が影響するわけですが、その原因を推測する過程を通して、条件を揃える大切さに気付いてきます。
-
6月27日(金)2年 生活
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
2年1組
2年生の生活科の様子です。
「いきものランド」を作って、1年生を招待する計画です。
4人で分担し、ゲームやクイズ、パズルなどの準備を始めました。
-
6月27日(金)1年 算数
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
1年1組
1年生の算数「どんなおはなしになるかな」の様子です。
ひき算の式になるお話を考えました。
1年生は、自分の考えを黒板の前でみんなに説明することが大好きです。
-
6月26日の給食
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/26
学校給食
・ごはん
・牛乳
・鰯のしょうが煮
・豚肉と野菜の炒め物
・豆腐ともやしのみそ汁
-
6月26日(木)6年 国語
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
6年1組
6年生の国語の様子です。
物語文から根拠をもって、情景を読み取りました。
聞く人に、分かりやすく話すことができていました。
-
6月26日(木)5年 音楽
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
5年1組
5年生の音楽の様子です。
弦楽器の大きさと、その名前について学んでいました。
復習した後は、テストに取り組みました。
-
6月26日(木)3年 朝の会
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
3年1組
3年生の朝の様子です。
歌のコーナーで「おどりたい!」という意見が出ました。曲に合わせて、楽しくダンスをしました。
-
6月26日(木)2年 算数
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
2年1組
2年生の算数の様子です。
たし算の筆算の学習をしました。位をそろえてノートに書き、丁寧に計算しました。
-
6月26日(木)1年 国語
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
1年1組
1年生の国語の時間です。
リズムをとりながら、言葉を読む練習をしていました。
これから練習を重ねるごとに、上手になっていくでしょう。