-
7月16日の給食
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
学校給食
・ごはん
・牛乳
・豚肉のしょうが焼き
・ボイルドキャベツ
・せんべい汁
-
7月16日(水)6年 理科
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
6年1組
6年生の理科の様子です。
学校の池のメダカがなぜ生き続けられるのか考え、水の中に餌となる小さな生き物がいるからではないかという仮説を立てた子供たちは、顕微鏡を使って真相に迫ります。
植物性のプランクトンの他、ケンミジンコなどを見付けた子もいました。
-
7月16日(水)5年 英語
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
5年1組
5年生の英語の様子です。
「What ● do you like?」について、スポーツや動物、食べ物などを●に入れて聞いたり、「I like ○.」で答えたりしました。
チーム対抗のゲームを通して、英語の表現に慣れ親しみました。
+1
-
7月16日(水)4年 道徳
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
4年1組
4年生の道徳「守りたい 自分のじょうほう」の様子です。
どうやったら本物の情報を見つけられるか、正しい情報を見極められるかについて考えました。
広教さんのNetモラルの動画も活用しながら、「発信者は誰か」「信頼の置けるソースか」「新しい情報か」「複数の情報を比較することも大切である」など、情報の信憑性について考える視点が芽生え、ファクトチェックの大切さに気付くよい機会となりました。
+1
-
7月16日(水)3年 図工
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
3年1組
3年生の図工「だんボールの形をかえて」の様子です。
前回成形したものが乾燥し、それに色を付けたら完成です。
完成した作品はChromebookで写真を撮り、ロイロノートにまとめていきます。
+1
-
7月16日(水)2年 算数
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
2年1組
2年生の算数の様子です。
教科書の「ふかめる学習」と計算ドリルの問題に挑戦しました。
何度も何度も繰り返し練習し、計算の仕方や数の仕組みなどの基礎をしっかり身に付けられるようにしていきます。
-
7月16日(水)1年 算数
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
1年1組
1年生の算数の様子です。
「10までの数」と「いくつといくつ」を教科書の補充問題で復習しました。
残り5日間。1学期に学習したことをしっかりと振り返り、まとめをしていきます。
-
7月15日(火)5年6年 国語
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
5・6年合同
図書館司書の先生に、5年、6年、それぞれブックトークをしていただきました。
東京書籍の国語の教科書には、それぞれ「5年生の本だな」「6年生の本だな」というコーナーで30冊ほどの本が
紹介されています。その中から司書の先生がお勧めをピックアップして、ときにはしっとり、ときには熱くお話をしてくださいました。
人物関係図を見たり、途中まで読み聞かせをしてもらったりした子供たちは、「絶対借りて帰る!」「続きを早く読んでみたい。」
など前のめりになって聞いていました。明日以降、夏休みの本の貸し出しをする予定です。どの本を手にとるのか、楽しみです。
+3
-
7月15日の給食と1・2年生の給食時間の様子
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
学校給食
・ごはん
・牛乳
・いわしの唐揚薬味ソース
・キャベツともやしの炒め物
・豆腐とじゃがいものみそ汁
2年生が1年生をイベントに招待しているようです。
どんな楽しいことが待っているのでしょうね。
-
7月15日(火)6年 算数
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
6年1組
6年生の算数の様子です。
分数の計算の単元が終わったので、補充問題に挑戦しました。
先生が出す新しい問題にも積極的に取り組みました。
-
7月15日(火)5年 学活
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
5年1組
5年生の学活の様子です。
夏休みの宿題について確認をしました。詳しくは学期末に課題リストを配布します。
時間が余ったので、第一小の様子(メダカの飼育など)を写真で見ました。
-
7月15日(火)4年 算数
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
4年1組
4年生の算数の様子です。
終業式まで1週間となり、算数ではこれまでの復習や補充問題に挑戦しています。
一人一人進み具合が異なりますが、自分の課題をしっかりと見付け、粘り強く問題に取り組むことができました。
-
7月15日(火)3年 教室にて
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
3年1組
3年生の教室での様子です。
突然大雨が降ったと思ったら晴れ間がでるなど、不安定な天気の中、雲の様子や空の様子を観察しました。
今朝、クラスの仲間が大量に集めてきた蝉の抜け殻を体に付けてポーズを取りました。
-
7月15日(火)2年 国語
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
2年1組
2年生の国語の様子です。
4人で知恵を絞って、看板とガイドブックの説明が違うのはなぜなのか話し合いました。
使う人の違いや、どのような場面で見るかなど、使い方が異なることき気付きました。
-
7月15日(火)1年 国語
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
1年1組
1年生の国語「えにっきを かこう」の様子です。
どんなことを書くのか、書くときの約束にはどのようなことがあるのかを確認しました。
題と日付を書くことや、段落、句読点、文末表現などを学びました。
-
7月14日の給食
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
学校給食
・シュガートースト
・牛乳
・海藻サラダ
・カレーポトフ
-
7月14日(月)6年 社会
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
6年1組
6年生の社会「平安時代の文化」の学習の様子です。
今に伝わる年中行事を教科書や資料集、インターネットなどを使って調べ、気付いたことや興味深かったことを共有しました。
-
7月14日(月)5年 道徳
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
5年1組
5年生の道徳「参考にするだけなら」の様子です。
嘘をつかずに正直に生きていくことについて考えました。
-
7月14日(月)4年 音楽
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
4年1組
4年生の音楽の様子です。
「いろんな木の実」の曲を、リズム伴奏の面白さに注目して演奏したり歌ったりしました。
-
7月14日(月)3年 保健
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
3年1組
3年生の保健「体のせいけつとけんこう」の様子です。
魔法の液を塗った手をいつものように洗い魔法の光を当ててみると・・・・・・。
蛍光塗料の成分の入った液体がブラックライトに反応し、洗い残しがはっきりと分かります。
求職前に放送で流れている手洗いの歌に合わせてもう一度丁寧に洗うと、ほとんどの洗い残しがきれいになりました。
-
7月14日(月)2年 国語
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
2年1組
2年生の国語の様子です。
漢字の練習をしました。
正しく書けると丸をもらうことができます。
-
7月14日(月)1年 図工
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
1年1組
1年生の図工の様子です。
先週から作っていた押し花を仕上げました。色あせないようにラミネート加工をして完成です。
残りの時間は、1学期に描いた画を相互に鑑賞しました。
-
7月11日の給食と5年生の給食時間の様子
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
学校給食
千本万博週間5日目・・・日本(富士市)
・ソフトめん
・牛乳
・つけナポリタン
・じゃがいもと大豆の唐揚
・ゆでとうもろこし
現在、大阪関西万博が開催されています。そこで千本小学校でも「千本万博」を行いました。
5年生は毎日テーマの国の「いただきます」という言葉を調べていました。
「今日は日本の富士市だね!富士市の『いただきます』は『いただきます』だよね!」とみんなで納得していました。
-
7月11日(金)6年 図工
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
6年1組
6年生の図工の様子です。
不織布に水で溶いた紙粘土を付けて、型を取りました。できた形からイメージし、絵の具で色を付けて作品として仕上げます。
個性豊かな作品が仕上がりそうです。
-
7月11日(金)5年 算数
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
5年1組
5年生の算数の様子です。
少数のわり算(筆算)の練習をしていました。
商の小数点を付ける位置、仮の商を立てて計算してみるなど、難しいと感じても練習を繰り返すことが大切な学習です。
-
7月11日(金)4年 国語
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
4年1組
4年生の国語の様子です。
「ローマ字」の練習をしていました。先生が言った言葉を、ローマ字でノートに書きました。
子供たちはパソコンでローマ字入力を使い、学習したことを活用しています。
-
7月11日(金)3年 理科
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
3年1組
3年生の理科の様子です。
種から育てた植物を、観察しています。
大きく育った葉や、植物の高さをものさしで測って記録しました。
-
7月11日(金)1・2年 体育
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
1年1組
1・2年生の体育の様子です。
日陰のスペースを使い、転がしドッジボールをしました。
1年生は内野に入り、ボールをよく見て、上手によけていました。
-
7月10日交流給食
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
学校給食
2年生が3・4年生の教室で一緒に給食を食べました。
昨年度2年生と3年生は一緒に給食を食べていたので、久しぶりに一緒に食べることになり、とても喜んでいました。
だじゃれを言い合って盛り上がっていました。
-
7月10日交流給食
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
学校給食
1年生と6年生が一緒に給食を食べました。
6年生は1年生の机を準備してくれたり給食の準備もしてくれたりと頼りになるお兄さんお姉さんでした。
1年生は最初は緊張した面持ちでしたが、少し打ち解けられたようでした。
-
7月10日の給食
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
学校給食
千本万博4日目・・・インドネシア
・ナシゴレン
・牛乳
・さつまいもコロッケ
・肉団子のスープ(バッソ)
-
7月10日(木)6年 社会
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
6年1組
6年生は平安時代の文化について学習していました。
複数の画像を仲間分けして、それぞれにタイトルを付けました。
子供たちは「服装」、「遊び」、「本・日記」などと付けていました。
-
7月10日(木)5年 音楽
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
5年1組
5年生は、リズム伴奏作りをしていました。異なるリズムを3人で重ねていきます。
どの楽器を選ぶのか、そして強弱を工夫して、リズム伴奏を作っていました。
+1
-
7月10日(木)4年 図工
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
4年1組
4年生は「まぼろしの花」をかいていました。
細かいところまで、ペンや絵の具を使って、丁寧に描いています。
素敵な作品が完成するのが楽しみです。
-
7月10日(木)3年 社会
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
3年1組
3年生の社会の様子です。
地図帳を使って、地名や川の名前などを探していました。
地理に興味をもって、楽しみながら取り組む子供たちでした。
-
7月10日(木)2年 三校での交流
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
2年1組
2年生は、第一小、第二小の子供たちとオンラインで交流をしました。
一人ずつ、自己紹介をしていきます。
「この子、知っている。」「幼稚園の頃のお友達だ!」など、興味津々でした。
-
7月10日(木)1年 国語
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
1年1組
1年生は国語で片仮名の学習をしていました。
今日は「ツ」。書き順や形に気を付けて「シ」にならないように書きます。
書くときのこつを先生から聞いて、丁寧に書きました。
-
7月9日の給食
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
学校給食
千本万博3日目・・・韓国
・ごはん
・牛乳
・豚キムチ(キムチポックム)
・厚焼きたまご
・小魚ナッツ
-
7月9日(水)6年 薬学講座
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
6年1組
学校薬剤師さんをお招きし、6年生が薬学講座を行いました。
薬の正しい使い方や、酒・たばこの害、薬物乱用などについての講話をしていただきました。
終盤は、夏祭りの日、親戚のおじさんにビールを勧められたという想定でロールプレイを行い、上手な断り方を考えました。
インターネットを介して薬物が簡単に入手できたり、SNSを介して知らない悪意を持った人とつながったりしてしまう時代です。
正しい知識を身に付け、しっかりと判断・行動できるようにしたいですね。
+1
-
7月9日(水)5年 英語
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
5年1組
5年生の英語の様子です。
次回行う予定のテストに向けて、これまでのまとめをしました。
曜日や天気などを復習し、ゲームを通して1学期に学習した内容を振り返りました。
-
7月9日(水)4年 道徳
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
4年1組
4年生の道徳の様子です。
自分の情報を守るにはどうしたらよいか考えました。
広教さんの教材を使ってフィルタリングの仕組みを知った子供たちは、早速、Chromebookでも時々フィルターが掛かることを思い出し、どのように自分たちが有害な情報から守られているかを考えました。
このあと、情報モラルの学習として、NetモラルCBTにチャレンジします。
-
7月9日(水)3年 図工
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
3年1組
3年生の図工「だんボールの形をかえて」の様子です。
段ボールを薄く剥がし柔らかくし、ボンドを水で薄めた液の中に浸け、再成形します。
乾けば固くなり、新しい形に生まれ変わります。
+1
-
7月9日(水)2年 国語
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
2年1組
2年生の国語の様子です。
まとめのテスト(1学期のたしかめ)と、漢字テスト50問(その2)に取り組みました。
-
7月9日(水)1年 算数
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
1年1組
1学期登校するのは、今日を入れて残り10日となりました。
各学年、まとめの学習や復習を進めています。
1年生は、算数のプリントと計算ドリルに取り組みました。
-
7月8日ルーローハンを作っている様子
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
学校給食
1枚目・・・玉ねぎに片栗粉をまぶします。
2枚目・・・油で揚げます。
3枚目・・・玉ねぎがカッラと揚がりました。
4枚目・・・うずら卵を煮ています。
5枚目・・・キャベツと小松菜をボイルして冷却して和えます。
6枚目・・・豚肉とにんじんと椎茸を調味料で煮ています。
7枚目・・・どんぶりにして出来上がり。
+4
-
7月8日の給食と3・4年生の給食時間の様子
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
学校給食
千本万博2日目・・・台湾
・ごはん
・牛乳
・ルーローハン(煮豚・おひたし・うずら卵・揚げ玉ねぎ)
・もずくスープ
-
7月8日(火)1年 国語
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
1年1組
1年生の国語を見に行くと、片仮名プリントに取り組んでいました。
とても楽しそうでした。出来なかったことが出来るようになるというのは、楽しいことですね。
-
7月8日(火)1・2年 プログラミング
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
2年1組
1・2年生は暑さがひどく、体育ができなくなってしまいました。
代わりに、みんなでプログラミング学習を行いました。
先生の説明を聞いて、真剣に取り組みました。
-
7月8日(火)3年 書写
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
3年1組
3年生の書写の様子です。
これまでに習ったことをふまえて、硬筆で丁寧に書いていました。
形の整ったよい字を書くことができていました。
-
7月8日(火)4年 算数
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
4年1組
算数「わり算の筆算」の学習です。
607÷56 を筆算でどのように計算するのか考えました。
どの子も、しっかり取り組むことができました。