-
9月12日(金)6年 書写
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
6年1組
6年生の書写の様子です。2学期も沼津西高の生徒さんたちとの毛筆の学習が始まりました。
「へん」と「つくり」の大きさのバランスに気を付けながら書きました。
-
9月12日(金)の5年生家庭科
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
5年1組
5年生が家庭科で『おいしいご飯炊きのコツは・・・?』を行いました。
今回は、予定されている飯ごう炊さんの練習もかねており、どの子も進んで活動する姿が見られました。
互いに声を掛け合っているのは、意欲が高まっている証拠だなと感じました。
どの班もふっくら真っ白ごはんが炊けました。
お米は地域のお米屋さんが千本小のためにおいしいお米を量り売りしてくださいました。
たくさんの人に見守られ自然教室でも成功できることを願っています。
+3
-
9月12日(金)4年 音楽
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
4年1組
4年生の音楽の様子です。地域に伝わるおどりや舞いの音楽を調べました。実際に曲を聴いて、その特徴についてまとめました。
-
9月12日(金)3年 国語
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
3年1組
3年生の国語の様子です。「サーカスのライオン」について、場面分けをしていました。何を根拠に意味段落を分けるのか学習しました。
-
9月12日(金)1・2年 体育
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
1年1組
1・2年生の体育の様子です。ドッジボールで的当てをしていました。箱をよく見て、しっかりねらってから投げます。投げた後は「どうやったら、2つの箱が倒れるのか」先生と話し合っていました。
-
9月11日の給食
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
学校給食
千本パワー給食、4日目
・ターメリックライス
・牛乳
・夏野菜のスタミナカレー
・マカロニサラダ
本日のスタミナカレーは旬のフレッシュトマトやかぼちゃを使いました。 -
9月11日(木)6年 国語
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
6年1組
6年生の国語の様子です。
立場を明確にしながら話し合う学習です。
「弁当がいいか、給食がいいか」をテーマに、話し合って考えを深めていきました。
-
9月11日(木)5年 音楽
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
5年1組
5年生の音楽の様子です。
「静かにねむれ」を和音の響きの移り変わりを感じ取りながら演奏しました。
-
9月11日(木)4年 国語
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
4年1組
4年生の国語「故事成語」の学習の様子です。
一人一人分担した言葉を国語辞典で調べ、クラスで共有しました。
-
9月11日(木)3年 社会
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
3年1組
3年生の社会科の様子です。
ふだんどのようなお店で買い物をするか話し合いました。
コンビニ、スーパー、ドラッグストア、商店街、モールなどが次々に出されました。
-
9月11日(木)2年 図工
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
2年1組
2年生の図工の様子です。
夏休みの思い出を、絵に表しました。
お祭りや花火、お店に行ったときの様子などを、思い出しながら細部まで丁寧に描きました。
-
9月11日(木)1年 音楽
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
1年1組
1年生の音楽「いろいろなおとをみつけよう」の様子です。
鍵盤ハーモニカの学習が始まったばかりの1年生。
音の長さ、強弱、高低、白鍵と黒鍵など、先生が出す音を聞き分け、実際に音を出してみました。
-
9月11日(木)読み聞かせ(高学年→低学年)
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
トピックス
今朝は、高学年が低学年に読み聞かせをしました。
高学年はペアの低学年の子に聞かせる本を選んで練習をして臨みました。
読む方を聞く方も真剣です。
次の機会には低学年が高学年に読み聞かせをします。
-
9月10日(水)6年 理科
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/11
6年1組
6年生の理科「水溶液の性質」の様子です。
炭酸水には何が溶けているか予想を立て、実験を通して解決する学習です。
これまでの生活経験や、炭酸水のペットボトルを振ると泡が出ること、試験管に取り湯煎して温めても泡が発生することなどから、気体が溶けていることを突き止め、最後は、炭酸水に石灰水を入れると白濁することから、二酸化炭素が溶けていることを突き止めました。
-
9月10日(水)5年 生成AIの利用
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
5年1組
他校に先行し、教育用生成AIが使えるようになりました。
さっそく5年生が授業の中で利用し始めました。
今日は、自然教室について、生成AIに相談しながら一人一人が問題解決を進めました。
いいプロンプトを作って入力するといい回答が返ってくるのですが、最初はうまくいきません。
今後、試行錯誤を重ねながら、学習で生成AIがどのように使えるか研究を進めていきます。
-
9月10日(水)3・4年 英語
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
3・4年合同
3・4年生の英語の様子です。
「I like ~.」
「What ~ do you like?」
「I like ~.」
で好きなスポーツや色、食べ物などをお互いに聞き合いました。
ゲームの要素を取り入れ楽しく学んでいます。
-
9月10日(水)2年 学活
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
2年1組
2年生の学活の様子です。
転校する友達のお別れ会の計画を立てました。
2年生は来週から3名になります。
-
9月10日(水)1年 国語
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
1年1組
1年生の国語「かいがら」の授業の様子です。
くまの子の気持ちを考え、物語文の挿絵に吹き出しを書き加えました。
1年生は欠席と早退で3名で授業です。
-
9月10日の給食と5年生の給食様子
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
学校給食
千本パワー給食 3日目
・ごはん
・牛乳
・スタミナ焼き肉
・ボイルドキャベツ
・けんちん汁
・カシューナッツ
本日のスタミナ焼き肉の豚肉やカシューナッツには疲労回復を助けるビタミンB群が多く含まれています。
5年生にも人気で、良く食べていました。
-
9月9日の給食
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
学校給食
千本パワー給食2日目
本日はビタミンB群(エネルギー代謝を助け疲労回復を促す)や食物繊維(腸内環境を整える)が多く含まれるさつまいもを使った揚げ煮です。バランスの良い食事で残暑を乗り切りましょう!!
・ごはん
・牛乳
・鶏肉とさつまいもの揚げ煮
・豆腐ともやしのみそ汁
-
9月9日(火)6年 3校合同道徳(オンライン)
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
6年1組
6年生の道徳の様子です。
Meetとロイロノートの組み合わせで、第一小、第二小とオンラインでつなぎ、合同授業を行いました。
多様な考えに触れるよい機会となり、大変刺激になったようです。
-
9月9日(火)5年 自然教室オンライン打合せ
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
5年1組
2週間後は5年生の自然教室です。
今日は、一緒に行く第二小の友達と、係ごと打合せを行いました。
Meetを使ったオンライン会議も当たり前のように使えるようになっています。
-
9月9日(火)4年 算数
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
4年1組
4年生の算数「平行な直線かけるかな?」の様子です。
平行の性質を学習した子供たちは、三角定規を使って平行線の作図に挑戦しました。
-
9月9日(火)3年 国語
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
3年1組
3年生の国語の様子です。
主語と述語について学習した後、前回勉強した慣用句のテストに取り組みました。
-
9月9日(火)2年 国語
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
2年1組
2年生の国語「ニャーゴ」の学習の様子です。
どのような出来事が起きたのか、場面と人物を追いながら、あらすじを確認しました。
-
9月9日(火)1年 国語
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
1年1組
1年生の国語の様子です。
ものの数え方(数詞)を勉強しました。
靴は「足」、本は「冊」、鳥は「羽」、自転車は「台」、鉛筆は「本」、・・・・・・。
1年生は、繰り返し練習して言葉を獲得していきます。
-
9月8日の3~6年生の給食時間の様子
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
学校給食
自分で作る千本ドック(ホットドック)は入れる順番や食べ方など、盛り上がっていました。
-
9月8日の給食と1・2年生の様子
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
学校給食
9月8日~12日まで『千本パワー給食』を実施します。
パワー給食1日目
・千本ドック(ロールパン・フランク・トマトソース・ザワークラウト)
・牛乳
・鶏肉のポトフ
・アセロラフルーツ和え(9/5の給食中止に伴う変更)
1・2年生は、自分たちで初めて作るホットドックを「上手にできたよ!」ととてもうれしそうに食べていました。
-
9月8日(月)5・6年 体育
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
5・6年合同
5・6年生の体育「走り高跳び」の学習の様子です。
より高く跳ぶにはどうしたらよいか、助走やリズムを意識しながら考えました。
助走は5歩または7歩、リズムは、タン・タン・タン・タ・タが良いようです。
今後、振り上げ足や抜き足、進入角度などについても勉強していきます。
-
9月8日(月)4年 国語
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
4年1組
4年生の国語「お願いやお礼の手紙を書こう」の学習の様子です。
今日は、「お願いの手紙」の書き方を教科書の教材文を使って学んだ後、全文、本文、末文、後付を意識しながら実際に書いてみました。
-
9月8日(月)3年 理科
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
3年1組
3年生の理科の様子です。
花が咲いた後の植物の様子を、色や形、大きさなどをカートにまとめた後、春から育ててきたオクラやダイズ、ヒマワリの成長について共通点や相違点を見つけて話し合いました。
-
9月8日(月)2年 国語
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
2年1組
2年生の国語の様子です。
漢字テストをしました。書き取りのノートに先生から出された7問を丁寧に書いていました。
-
9月8日(月)1年 国語
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
1年1組
1年生の国語の様子「かぞえうた」の様子です。
今日は「九」と「十」について、家の人と考えてきた数え歌を順に発表しました。
-
9月5日(金)オンライン授業
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
N-GIGA
本日臨時休業(休校)となりましたが、学びを止めないためにオンライン授業を2時間実施しました。
学年に応じて、ClassroomとMeet、ロイロノートを組み合わせて授業を進めました。
実施した内容は、次の通りです。
1年生:算数・国語 2年生:国語・算数
3年生:国語・算数 4年生:図工・算数
5年生:家庭科・国語 6年生:算数・総合
-
9月5日(金)本日臨時休業(休校)
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
トピックス
本日、臨時休業(休校)とします。
保護者の皆様は、tetoruで配信した内容を御確認ください。
-
9月4日(木)5年 保健
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
5年1組
今日の保健は、「けがの防止」です。保健の先生に授業をしていただきました。
学校でどんなけがが多いのかを考え、「自分たちで手当ができるけがか、大人を呼んできた方がいいか、」
を判断をすることが大事と学びました。その後、各グループに分かれて、どんな手当をしたらよいかについて
考えて発表をしました。どの子も日頃の経験を生かして、上手な手当の仕方を伝えることができました。
3週間後の自然教室では、まず、けがをせず安全に気をつけた上で、今回の学びも生かしていけたら
いいなと思っています。
+1
-
9月4日の給食
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
学校給食
・ごはん
・牛乳
・タコライス
・ボイルドキャベツ
・もずくスープ
今日は沖縄の献立でした。
タコライスはキャベツと一緒にご飯にのせて食べます。
スパイスの香りで厳しい残暑を乗り切りましょう。
-
9月4日(木)6年 音楽
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
6年1組
6年生の音楽の様子です。
「雨のうた」をリコーダーで演奏するために、ソのシャープの指使いを習いました。
和音の響きの違いを感じながら、旋律の重なり方の違いを生かして演奏できるように練習します。
-
9月4日(木)5年 算数
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
5年1組
5年生の算数の様子です。
三角形の内角の和が180度になるという性質を使って、計算で角の大きさを求めました。
三角形の外角が、隣り合わない2つの内角の和になっていることにも気付きました。
-
9月4日(木)4年 図工
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
4年1組
4年生の図工「自転車かけるかな」の様子です。
教室の中央に運び込まれた自転車に乗っている人の姿をデッサンしました。
腕や足、首などがからだのどこからどの向きにつながっているか、また、自転車をこいでいるときにペダルやハンドルなどとの位置関係がどうなっているかなどを、実際に友達に乗ってもらって、丁寧に観察しました。
-
9月4日(木)3年 社会
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
3年1組
3年生の社会の様子です。
ひものを作りとき、工場ではどのような工夫をしているかのか、副読本ぬまづや動画資料を使って調べました。
-
9月4日(木)2年 学活
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
2年1組
2年生の学活の様子です。
保健の先生と、赤ちゃんがおなかの中でどうやって大きくなるのか勉強しました。
-
9月4日(木)1年 算数
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
1年1組
1年生の算数「くふうして かぞえよう」の様子です。
10より大きい数の数え方について考えました。10のまとまりで囲むと分かりやすいことに気付きました。
-
9月3日の給食
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
学校給食
・ジャンバラヤ
・牛乳
・イカメンチカツ
・卵と野菜のスープ
-
9月3日(水)6年 算数
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
6年1組
6年生の算数の様子です。
身の回りにある小数と分数を使ったいろいろな問題について考えました。
小数を分数に揃えて計算した場合と小数に揃えた場合の違いを比較しました。
-
9月3日(水)5年 理科
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
5年1組
5年生の理科「種子のでき方」の様子です。
花から果実ができ、種子ができることについて、どのように種ができるのか予想しました。低学年のときの生活科での野菜の栽培経験や、1学期に学習したメダカの発生の学習と照らして考える子もいました。
-
9月3日(水)4年 社会
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
4年1組
4年生の社会の様子です。
地図上に示された場所の都道府県名を漢字で書くテストです。
夏休みの学習の成果が発揮され、3人が全問正解でした。
夏休み中、ほぼ毎日練習してきた子もいたようです。
-
9月3日(水)3年 国語
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
3年1組
3年生の国語の様子です。
慣用句を国語辞典を使って調べました。
辞書を引くスピードも、3年生のときと比べて格段に上がっています。
-
9月3日(水)2年 音楽
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
2年1組
2年生の音楽の様子です。
1学期は、1・2年合同で実施していましたが、2学期からは学年ごと行います。
「世界中のこどもたちが」を4人で元気よく歌っていました。
-
9月3日(水)1年 国語
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
1年1組
1年生の国語様子です。
教科書に掲載されている「かぞえうた」を、5人で順番に1行ずつ読み上げていきました。5セットで全員が「一」から「十」まで言う音ができました。