-
10月24日(金)西高生による書写指導・1年図工
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
トピックス
西高の書道部の皆さんが、5・6年生の書写の指導に来てくださいました。
1年生では、鉄棒をしている自分の絵の仕上げをしました。
-
10月24日(金)6年 図工
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
6年1組
6年生の図工の様子です。
学校の中のお気に入りの場所を描いています。
水の量や混色を工夫し、明暗などを意識しながら筆のタッチが残るように描きました。
どの子も、すごい集中力です。
-
10月24日(金)5年 算数
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
5年1組
5年生の算数の様子です。
割り切れないわり算の商の表し方について考えました。
考えを交流することで、商を分数で表すことができることを見いだすことができました。
-
10月24日(金)4年 国語
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
4年1組
4年生の国語「くらしの中の和と洋」の様子です。
形式段落を「はじめ・中・終わり」の3つに分ける学習をしました。
グループで相談しながら、区切りとなる場所について理由を付けながら説明し合いました。
-
10月24日(金)3年 理科
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
3年1組
3年生の理科の様子です。
NHKの動画を視聴し復習をしてから、「地面のようすと太陽」のテストに挑戦しました。
これまでの観察や実験で身に付けたことが発揮できているといいですね。
-
10月24日(金)2年 国語
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
2年1組
2年生の国語の様子です。
これまで調べてきたことをもとに、分かりやすい説明を加えて「どうぶつカード」を作ります。
子供たちは、まずは絵を描くところから始めました。
-
10月24日(金)1年 国語
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
1年1組
1年生の国語「はっけんしたよ」の様子です。
「いつ」「どこで」「だれが」「なにを」「どうした」の構文で、五感を通して感じたことや気付いたこと、思ったことを文章に表すことを学習しました。
読み手に様子が伝わりやすい文を書けるといいですね。
-
10月23日の給食
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
学校給食
・中華麺
・牛乳
・担々麺(肉味噌・汁)
・かぼちゃと大豆の唐揚げ
-
10月23日(木)6年 国語
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
6年1組
6年生の国語の様子です。
筆者の主張や論の進め方を考え、複数の情報を関係づけて読む学習です。
教材文「「永遠のごみ」プラスチック」の各段落の要点を確認しながら丁寧に読み進めています。
-
10月23日(木)5年 音楽
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
5年1組
5年生の音楽の様子です。
合奏曲「キリマンジャロ」のリコーダーのパートを練習しました。
高い音と低い音が交互に出てくる部分があるため、サミングも含めて複雑な運指が続く難曲です。
何度も何度も練習し、多くの子がだいたいできるようになりました。
-
10月23日(木)4年 図工
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
4年1組
4年生の図工の様子です。
今日から、木版画の学習が始まりました。
自画像を描き、窓ガラスで表と裏を反転し、カーボン紙を使って板に転写します。
やり方が分かると子供たちはものすごい集中力で取り組んでいました。
-
10月23日(木)3年 社会
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
3年1組
3年生の社会の様子です。
地図帳を使ってウォーミングアップをした後、スーパーマーケットの学習のまとめをしました。
スーパーの特徴や、商店街、ネット販売、コンビニなどとの違いを整理しました。
-
10月23日(木)2年 算数
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
2年1組
2年生の算数の様子です。
九九の表からきまりを発見する学習です。
順序を変えても積が変わらないことの他、いろいろな規則性に気付くことができました。
7×6=3×6+4×6になっているなどの新しいきまりを見つけると、他でも応用できるか確かめていました。
-
10月23日(木)1年 生活科
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
1年1組
1年生の生活科「あきのおもちゃをつくろう」の様子です。
松ぼっくりツリー、迷路、こま、やじろべえ、けん玉などを作ることになりました。
設計図を描いてから、制作に入りました。どんな作品ができるか楽しみです。
-
10月23日(木)西高生による読み聞かせ
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
トピックス
西高生の生徒さんによる読み聞かせの最終日(3日目)です。
本の読み聞かせが終わったところでは、中学校生活や高校生活などについて、勉強の悩みや統合に向けての話題などで盛り上がり、素敵な時間になりました。
3日間どうもありがとうございました。
-
10月22日の給食
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
学校給食
・ごはん
・牛乳
・あじの干物素揚げ
・ひじきの煮物
・鶏肉の具だくさんみそ汁
-
10月22日(水)6年 パフォーマンスデー
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
6年1組
6年生が英語のパフォーマンスデーに挑戦しました。
Chromegookを使って、外国にいるネイティブの講師の先生と画面越しにリアルタイムで会話を楽しみました。
自己紹介や好きな物、好きなことなどを講師に質問され回答したり講師に質問をしたりするなど、英語によるコミュニケーションを楽しみました。
会話は全て英語です。先生たちの助けもありません。
子供たちは緊張しながらも、事前に準備した写真を提示したり身振り手振りを使ったりして、どうやったら相手に伝わるかその場で考え判断しながら一生懸命頑張りました。
+2
-
10月22日(水)5年 総合
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
5年1組
5年生は総合の学習で「福祉」の勉強をしています。
今日は、学校に隣接する「せんぼん子育て支援センターかもめ」さんにお邪魔し身の回りの福祉について学習しました。
所長さんから講話をいただいた後、1歳に満たない子と触れ合い、慣れない中、子育て支援の体験をしました。
-
10月22日(水)4年 国語
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
4年1組
4年生の国語「生活の中の和と洋」の様子です。
形式段落ごと、どのようなことが書かれているか要約をしていきます。
説明文の読み取りの後は、自分の生活と結びつけて紹介文を書く学習につなげます。
-
10月22日(水)3年 算数
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
3年1組
3年生の算数の様子です。
「大きい数」の学習で不等号について勉強し、大きさ比べの問題に取り組みました。
できた子からAIドリルに挑戦しました。
-
10月22日(水)2年 国語
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
2年1組
2年生の国語の様子です。
「ビーバーの大工事」の学習の発展として、気になる動物の秘密を探そうと、図書館に繰り出しました。
疑問に思ったことをテーマにして、動物カードを作っていきます。
-
10月22日(水)1年 国語
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
1年1組
1年生の国語「なにに見えるかな?」の様子です。
話を楽しくつなぐために大事なことを、演習を通して考えていきます。
まず受け止めることや、質問をすること、仕草で表すことも大切であることを学びました。
-
10月22日(水)1年 リース完成!
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
1年1組
1学期から育てていたアサガオの蔓をベースに、秋見つけで集めたどんぐりや松ぼっくりを飾り付けたリースが完成しました。
今朝は、読み聞かせで来ていた西高の生徒さんに自分の作品を紹介していました。
11月の授業参観では、ぜひ作品を御覧ください。
-
10月22日(水)西高生による読み聞かせ
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
トピックス
西高生による読み聞かせ2日目です。
今日も、いろいろな良い本を子供たちに読み聞かせしてくださいました。
どうもありがとうございました。
親子読書は10月31日までです。御家庭でも秋の夜長、本を読めるといいですね。
-
10月21日の給食
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
学校給食
・ナシゴレン
・牛乳
・野菜コロッケ
・具だくさん野菜のスープ
-
10月21日(火)6年 総合
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
6年1組
6年生の総合の様子です。
キャリア教育の学習がスタートしています。
今日は、横軸を「働きがい」、縦軸を「お金」にした座標で、第一象限が望ましいことや第三象限は避けたいことなどを共有した後、第二象限と第四象限ではどちらがよいか、話し合いをしました。
「お金より働きがいでしょう」「働きがいがあってもやっぱりお金がないと豊かではないのでは」など、子供たちは自分の考えを述べていきます。
これから、自らの未来について考え、職業観や勤労観、社会の中で生きるとはどういうことなのかなどを考えていきます。
+1
-
10月21日(火)5年 図工
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
5年1組
5年生の図工の様子です。
花を近景に入れた校舎の絵がいよいよ完成です。
空のグラデーションや花の細かい部分の書き込みなど、丁寧に仕上げました。
-
10月21日(火)4年 理科
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
4年1組
4年生の理科の様子です。
9月には30度を超えていた気温も、今日は15度。
季節と生物の関係を、気温と関連付けて考えていきます。
今日は、百葉箱で気温を確認した後、校庭で見られる季節の変化(主に植物)を探し、写真を撮りました。
-
10月21日(火)3年 国語
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
3年1組
3年生の国語「モチモチの木」の様子です。
見えないとあきらめていたのに、どうして豆太は灯のともったモチモチの木を見ることができたのか考えました。
-
10月21日(火)2年 音楽
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
2年1組
2年生の音楽の様子です。
「虫のこえ」を3人で歌いました。
虫の鳴き声の漢字が伝わるにはどうしたらよいか考えながら歌いました。
-
10月21日(火)1年 算数
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
1年1組
1年生の算数の様子です。
答えが同じ数になるたし算のカードのを並べ、規則性を探りました。
たくさんの発見があり、数の世界の楽しさに気付いた子が多くいたようです。
-
10月21日(火)西高生による読み聞かせ
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
トピックス
今日から3日間、朝の時間は、西高生による読み聞かせです。
初めての生徒さんもいますが、1学期にも来てくれた生徒さんもいて、子供たちの反応を見ながら上手に読み聞かせをしてくれました。
どうもありがとうございました。
-
10月20日の給食
- 公開日
- 2025/10/20
- 更新日
- 2025/10/20
学校給食
・食パン
・牛乳
・鶏肉のチリソース焼き
・枝豆とキャベツのサラダ
・ミネストローネ
・みかんジャム
-
10月20日(月)第2回学校運営協議会
- 公開日
- 2025/10/20
- 更新日
- 2025/10/20
トピックス
千本小を会場に、第2回学校運営協議会が行われました。委員の皆様に各学級の授業の様子を参観いただいた後、3校(第二中・第二小・千本小)の前期教育活動について、各校の校長から説明をし協議を行いました。また、統合を前に、第3回の会の持ち方や来年度以降の学校運営委員会の進め方について市の教育委員会から提案がありました。
+1
-
10月20日(月)6年 算数
- 公開日
- 2025/10/20
- 更新日
- 2025/10/20
6年1組
6年生の算数の様子です。
割合を比で表すとき、数字をそのまま比の形で表す場合と、簡単な数字の比にしてから表す場合があることを、比の値が等しいということを根拠に、同じ割合であることを説明することができました。このあと、等しい比や比を簡単にする学習につなげていきます。
-
10月20日(月)5年 国語
- 公開日
- 2025/10/20
- 更新日
- 2025/10/20
5年1組
5年生の国語「和の文化を受けつぐ」の様子です。
歴史と文化に対する筆者の考えを丁寧に読み取りました。
ロイロノートと紙のノートを使い分けながら学習を進めています。
-
10月20日(月)4年 国語
- 公開日
- 2025/10/20
- 更新日
- 2025/10/20
4年1組
4年生の国語の様子です。
下の教科書の巻頭詩を丁寧に視写し、詩からイメージを膨らめながら絵を描き入れました。
詩も全員が暗唱でき、大きな声で朗読することができました。
-
10月20日(月)3年 理科
- 公開日
- 2025/10/20
- 更新日
- 2025/10/20
3年1組
3年生の理科の様子です。
日なたと日かげの地面の温度がどのように変化するのか、前回までの実験結果をグラフ化しながら比較し、考察しました。
-
10月20日(月)2年 国語
- 公開日
- 2025/10/20
- 更新日
- 2025/10/20
2年1組
2年生の国語「ビーバーの大工事」の様子です。
なんでビーバーはダムを造ることができるのかを、教科書の叙述や写真などからビーバーの体の秘密を見つけながら考えました。
-
10月20日(月)1年 国語
- 公開日
- 2025/10/20
- 更新日
- 2025/10/20
1年1組
1年生の国語「なにに見えるかな」の様子です。
お話をつなげる質問の仕方について、教科書の例をもとに考えました。
-
10月17日の給食と3・4年生の給食
- 公開日
- 2025/10/17
- 更新日
- 2025/10/17
学校給食
・ごはん
・牛乳
・チンジャオロース
・卵とコーンのスープ
・果物(早生みかん)
今日のみかんは早生の由良という品種でした。甘くて香りが良くて濃厚な味わいでした。
3・4年生もおまけのみかんをおかわりするため、じゃんけん大会です。
-
10月17日(金)3・4年 体育
- 公開日
- 2025/10/17
- 更新日
- 2025/10/17
3・4年複式
3・4年生の体育「跳び箱運動」の様子です。
今日は、台上前転の練習をしました。
自分に合った場を選び、友達の跳び方なども参考にしながらこつをつかみ、強い踏切や手の着き方、回転のタイミング、着地の姿勢などを何度も試しました。
-
10月17日(金)5年 家庭科
- 公開日
- 2025/10/17
- 更新日
- 2025/10/17
5年1組
5年生の家庭科「おいしいみそ汁を作ろう」の様子です。
今日は、だしの取り方や出しの効果を学びました。
「かつおだし」「こんぶだし」「にぼしだし」の3つを飲み比べて特徴を体感し、栄養士さんからそれぞれのだしの取り方を教えてもらいました。
「グアニル酸」「イノシン酸」「グルタミン酸」などのうまみ成分があることや、それぞれ何から抽出されるかなど詳しく知ることができました。
-
10月17日(金)6年 算数
- 公開日
- 2025/10/17
- 更新日
- 2025/10/17
6年1組
6年生の算数「比」の様子です。
2つの量の割合は、比や比の値を使って表すことができることを勉強しました。
次からは、等しい比について学習します。
-
10月17日(金)5年 算数
- 公開日
- 2025/10/17
- 更新日
- 2025/10/17
5年1組
5年生の算数の様子です。
異分母の分数どうしのたし算・ひき算について考えました。
仮分数が含まれるときの通分のタイミングなどについて話し合いました。
-
10月17日(金)4年 国語
- 公開日
- 2025/10/17
- 更新日
- 2025/10/17
4年1組
4年生の国語の様子です。
「一つの花」のテストを返却しました。
できていないところはしっかりと直しをしました。
持ち帰ったら見てあげてください。
-
10月17日(金)3年 理科
- 公開日
- 2025/10/17
- 更新日
- 2025/10/17
3年1組
3年生の理科の様子です。
日なたと日かげの地面の温度の変化について学習します。
時間の経過に伴って、どう変化するか予想した上で、実験をして温度変化を調べました。
-
10月17日(金)2年 国語
- 公開日
- 2025/10/17
- 更新日
- 2025/10/17
2年1組
2年生の国語の様子です。
説明文「ビーバーの大工事」を、文章の構成やつながりを意識しながら読み取っていきます。
-
10月17日(金)1年 国語
- 公開日
- 2025/10/17
- 更新日
- 2025/10/17
1年1組
1年生の国語「なににみえるかな」の様子です。
話したり聞いたりする学習です。
モニタに表示された画像を見て、何に見えるか考え、友達に伝えたり、それを聞いて話をつなげたりしました。
-
10月16日の給食
- 公開日
- 2025/10/16
- 更新日
- 2025/10/16
学校給食
・ごはん
・牛乳
・たらのフライ
・野菜のごま和え
・呉汁(ごじる)