学校日記

2/14(金)6年生 明電舎社会科見学 その3

公開日
2025/02/14
更新日
2025/02/14

6年生

  • IMG_5173.JPG
  • IMG_5176.JPG
  • IMG_5177.JPG

https://swa.numazu-szo.ed.jp/numazu009/blog_img/231506023?tm=20250214173456

https://swa.numazu-szo.ed.jp/numazu009/blog_img/231506024?tm=20250214173456

https://swa.numazu-szo.ed.jp/numazu009/blog_img/231506025?tm=20250214173456

https://swa.numazu-szo.ed.jp/numazu009/blog_img/231506026?tm=20250214173456

https://swa.numazu-szo.ed.jp/numazu009/blog_img/231506027?tm=20250214173456

https://swa.numazu-szo.ed.jp/numazu009/blog_img/231506028?tm=20250214173457

https://swa.numazu-szo.ed.jp/numazu009/blog_img/231506029?tm=20250214173457

https://swa.numazu-szo.ed.jp/numazu009/blog_img/231506031?tm=20250214173457

https://swa.numazu-szo.ed.jp/numazu009/blog_img/231506033?tm=20250214173457

 お弁当を食べ、前半と後半が入れ替わりました。工場見学では、新しくなったという明電舎のユニフォームを着てヘルメットをかぶり、いよいよ気分は正社員です。ららぽーと沼津の3倍もの面積をもつ大きな敷地内をバスに乗って案内されました。まずは、8階建ての本館です。8回から見下ろす沼津の景色は最高でしたね。また、働きやすい職場、会議室、様々なアイデアが出る工夫などがありました。

 工場内に入ると、変圧器、配電盤の組み立ての様子や説明を受けました。広大な工場内に、海外の方も働いています。工場見学の後は、社員さんに質問です。「どうやったら明電舎に入れるのですか?」「何で明電舎を選んだのですか?」などなど、たくさんの質問に丁寧に答えてくださいました。

 みんなのお父さんやお母さん、親戚などにも明電舎で働いている方もいると思います。こうした地元の企業で生き生きと働いている方々の姿を見ることができ、「将来は明電舎に入る!」という子もいたかもしれませんね。

 明電舎の皆様、今回の社会科見学には、大変お忙し中、ご準備・運営していただき、子供たちにとって大変貴重な体験となりましたこと誠にありがとうございました。学校とは違った子供たちの生き生きとした輝く瞳は、「ムダだけど楽しい」そんなテーマで行えた探求型物づくり、丁寧な工場内での説明などなどのおかげだと思います。本日の経験が、地元金岡を愛し、沼津を愛し、未来を支える人づくりにつながったと思います。本日ご協力いただきました社員の皆様、全ての方々にお礼申し上げます。ありがとうございました。