学校日記

学校教育目標 「自分のよさをのばし 仲間と共に育つ 岡っ子」 
大岡中学校区小中一貫教育目標「夢をもち 未来を創る 大岡の子 ~やるべき時に やるべきことのできる人になる~」 
合い言葉:一生懸命がかっこいい!

  • 5年 家庭科調理実習

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    5年

    5年生は、家庭科の調理実習でお鍋を使った炊飯を行いました。

    1学期の自然教室では、薪で飯ごうを使って炊飯を行う体験をしています。

    家庭では炊飯器でご飯を炊くことが多いかと思いますが、お鍋でご飯が炊ける様子を観察しながら実習に取組みました。

    「おこげの匂いがする。」「あと○分蒸らすよ。」といった声が聞こえてきました。

    炊いたご飯は、そのままいただいたり、ふりかけをかけて味わっていました。

  • 火災避難訓練

    公開日
    2024/11/27
    更新日
    2024/11/27

    学校の様子

    11月25日(月) 火災避難訓練を行いました。

    火元から離れた場所に避難すること。避難訓練の合い言葉

    「お・あ・し・も」(「お」さない・「あ」わてない・「し」ゃべらない・「も」どらない)

    を意識して行動することができました。

    また、煙の怖さについても説明があり、口元をハンカチなどでおさえて避難することも学びました。

    寒くなってきました。火遊び等の危険な遊びをしないよう注意して過ごしていきましょう。


  • 校区会古紙回収

    公開日
    2024/11/27
    更新日
    2024/11/27

    PTA

    11月23日(土) 校区会主催の古紙回収が行われました。

    朝早くから、校区内を回って集めた古紙が学校に届けられました。

    お手伝いの児童や保護者の皆様により、段ボール、新聞紙、雑誌等の区分されたトラックにどんどん積み込んでいきました。

    早朝からの御協力ありがとうございました。

  • 1年 秋見つけ(大岡公園)

    公開日
    2024/11/27
    更新日
    2024/11/27

    1年

    11月22日(金) 1年生は、秋見つけに大岡公園へ出かけました。

    先週雨天により、延期しましたが、当日は穏やかなお天気と寒くなってきたことにより、大岡公園の紅葉も進んできていました。

    落ち葉に触れたり、キノコを見つけたり、遊具で遊んだりと屋外での活動を楽しみました。

    公園で、お弁当を食べましたが、皆嬉しそうによく食べていました。

    徒歩での移動でしたが、列の並びを守って安全に帰ってくることができました。

  • 1年生 チューリップの球根を植えました

    公開日
    2024/11/27
    更新日
    2024/11/27

    1年

    1年生は、生活科の時間にチューリップの球根を植えました。

    入学してすぐに、朝顔を育てた鉢の土を入れ替えて使用します。

    「チューリップの球根の中は、きっと緑色の葉っぱが入っているんだよね?」

    この疑問を解決するために、球根を1つ切ってみたところ、真っ白い断面であることに気が付きました。

    4月に花が咲くのが楽しみですね。

  • 児童集会(逃走中)

    公開日
    2024/11/27
    更新日
    2024/11/27

    学校の様子

     企画委員会と保健委員会の共同企画により、ロング昼休みの時間「逃走中」(全校鬼ごっこ)を行いました。

     ビブスを着たハンターたちに捕まらないように、全校児童がグラウンド内を入って逃げていきます。

     目標は、「けがをしないこと。」「楽しく活動すること。」 

     皆捕まらないように、思い思いの報告に逃げています。

  • 大岡校区 第3回学校運営協議会を開きました

    公開日
    2024/11/27
    更新日
    2024/11/27

    学校長から

     11月19日(火)午後、大岡小学校を会場にして第3回大岡校区学校運営協議会を行いました。

     授業や校内を参観した後、意見交換を行いました。言語科について、クロームブックの利用について、スクールカウンセラーの活動について等、様々な意見や感想が話し合われました。

     また、地域学校協働本部の活動が静岡県教育委員会より表彰されたことについての報告もありました。

  • 6・7組 お茶講座

    公開日
    2024/11/27
    更新日
    2024/11/27

    6・7組

    JAふじ伊豆の方を講師にお招きして、お茶講座を行いました。

    お茶の種類やお茶の入れ方など、パネルをつかって分かりやすく説明してくださいました。

    お話を聴いた後、実際に緑茶を淹れる体験をしました。

    お湯の温度や最後の一滴まで注ぎきることを意識して自分で淹れたお茶を味わいました。

    「おいしい。」「ちょっと苦いかも。」それぞれの感想が聞かれました。

    お土産に、愛鷹山麓のぬまづ茶ティーバッグをいただきました。

    沼津の特産物を学ぶ機会にもなりました。

    JAふじ伊豆の皆様ありがとうございました。

  • 1年 秋みつけ 延期

    公開日
    2024/11/15
    更新日
    2024/11/15

    1年

    画像はありません

     午前6時20分現在、多少の雨が降っています。

     本日の大岡公園への「秋みつけ」は、延期にいたします。

     授業の支度をして、登校してください。

     

  • 2年 岡っ子太鼓の練習が始まりました

    公開日
    2024/11/14
    更新日
    2024/11/14

    2年

    2年生岡っ子太鼓の練習が始まりました。

    本日の練習は、礼儀、心構え、構えについて学びました。

    体育館に整然と並び、先生より一人一人使用するバチを受け取りました。

    黄瀬川太鼓の会長様も来校してくださり、バチの持ち方や構えについて御指導をいただきました。

    「構え」「振り」「声」の3つが大切であることを教わりました。

    12月16日の発表会まで、毎週2回練習を重ねていきます。

    応援をよろしくお願いします。

  • 運動会10(5・6年表現)

    公開日
    2024/11/12
    更新日
    2024/11/12

    運動会

    5・6年生の表現「Dear ~感謝の気持ちをこめて~」

    円陣を組んだのち、全員で演技を始めました。

    整然とした高学年の動きは、とても素晴らしいものでした。


  • 運動会9(3・4年岡っ子ソーラン2024)

    公開日
    2024/11/12
    更新日
    2024/11/12

    運動会

    3・4年生は、合同でソーラン節を踊りました。

    魚を引き上げる漁師の姿を表現しています。

    法被の背中には、各自が考えた漢字一文字が描かれています。

    太鼓に合わせた力強い踊りと掛け声が披露できました。

  • 運動会8(2年生団体競技)

    公開日
    2024/11/12
    更新日
    2024/11/12

    運動会

    2年生団体競技「ダンスホールで玉入れだ!」[

    2年生もダンスの合間に玉入れ競技を2回行いました。

    玉を入れる力もついてきて、多くの玉を入れていきます。

    競技終了後は、落ちている玉をお片付けしました。

  • 運動会7(1年団体競技)

    公開日
    2024/11/12
    更新日
    2024/11/12

    運動会

    1年生団体競技「ハピネスレベル上昇!  1年生のハッピー玉入れ」

    1年生は、可愛らしいベイマックスのダンス後、玉入れ競技を2回行いました。

    多いクラスは、かご一杯玉が入っていました。

    大岡小学校のハピネスレベルマックスになりました。

  • 運動会6(4年団体競技)

    公開日
    2024/11/12
    更新日
    2024/11/12

    運動会

    4年生団体競技「4年生のせん風をまきおこせ!」では、1本の竹棒を4人で持ち、コーンの周りをぐるっと2回まわります。

    中心の児童がしっかり支えないと、外側の児童が振り回されてしまいそうになります。

    遠心力に振り回されながら、一生懸命走ります。

    棒の上を、児童全員が跳んで、バトンタッチになります。

  • 運動会5(5・6年生リレー)

    公開日
    2024/11/12
    更新日
    2024/11/12

    運動会

    5・6年生のリレーは、勝敗についてルールがあります。

    50m走のタイムを用いて、チーム全員で走る100m×人数の基準タイムを各チームで算出します。

    その基準タイムをいかに縮められるかで順位が決まるものです。

    そのため、ゴールした順位とタイムの順位が異なる場合もあります。

    子供たちは、自分たちの基準タイムをどれだけ縮められるが頑張りました。

    決勝審判、得点など、子供たちがそれぞれの係分担に従って責任を果たそうと努力する姿が見られました。

  • 運動会4(3年団体競技)

    公開日
    2024/11/12
    更新日
    2024/11/12

    運動会

    3年生の団体競技「力を合わせて、持ち帰れ!」では、竹取に挑戦です。

    合図に合わせて中央に置かれた竹の棒を陣地に持ち帰るものです。

    4回戦行って、持ち帰った竹の合計本数で勝敗が決まります。

    司令塔を決めて、どの竹を持ち帰るか、子供たちも作戦を考えて走ります。

  • 運動会3(1・2年生個走)

    公開日
    2024/11/12
    更新日
    2024/11/12

    運動会

    1年生個走「まっすぐ走ろう」

    2年生個走「走りぬけ! 2年生!!」

    1年生は、50メートルをまっすぐ走ります。

    2年生は、1年生よりも少し長めの65メートルに挑戦しました。

    1年間で、子供たちの走りも力強くなり、成長を感じます。

  • 運動会2(応援合戦)

    公開日
    2024/11/12
    更新日
    2024/11/12

    運動会

    最初の種目は、応援合戦です。

    高学年児童たちが、低学年の教室をまわって応援の仕方を教えていました。

    応援団を中心に、エール交換や応援が行われました。

    1年生から6年生まで、赤組・白組に分かれて、元気な応援歌がグラウンドに響きました。

    運動会の盛り上がりが期待されます。

  • 運動会 1

    公開日
    2024/11/09
    更新日
    2024/11/09

    運動会

    11月9日(土) 肌寒い朝となりましたが、お天気は大丈夫そうです。

    先生方も朝早くから、テントを準備するなど、会場設営の準備をしてくださいました。

    登校してきた子供たちも元気いっぱいです。

    開会式では、昨年度優勝した白組から優勝旗の返還が行われました。

    運動会のめあては1年代表児童3名が大きな声で発表できました。

    運動会スローガンである「力を合わせて 仲間と協力!」を達成できるよう、赤組・白組ともに健闘してほしいです。

    プログラム1番 ラジオ体操は、応援団児童がお手本になります。