-
2学期が終わったよ
- 公開日
- 2018/12/24
- 更新日
- 2018/12/24
1年
みんなでがんばった2学期が終わりました。元気に笑顔で下校していきました。楽しい冬休みを過ごせることを願っています。
-
ありがとうございます
- 公開日
- 2018/12/21
- 更新日
- 2018/12/21
学校の様子
2学期最終日を過ごしている中、外では、朝から地域の方々が花壇の植え替えをしてくださいました。きれいなパンジーが並んでいます。新しい年を気持ちよく迎える準備もできました。いつも本当にありがとうございます。
-
2学期最終日
- 公開日
- 2018/12/21
- 更新日
- 2018/12/21
学校の様子
担任から通知表をもらいながら、2学期を振り返ります。できるようになったこと、頑張ったことがたくさんありました。最後のお楽しみ会をやっている教室もありました。
-
できないことに気をとられずに
- 公開日
- 2018/12/21
- 更新日
- 2018/12/21
保健室
チーム保健室大掃除です。
保健室メンバーは、教室での大掃除には参加できませんでしたが、特別教室のカーテンの取り外しを頑張りました。
できないことに気をとられずにできることをやりなさい。byジョン・ウッデン -
今日の授業
- 公開日
- 2018/12/19
- 更新日
- 2018/12/19
学校の様子
4年生。1組は道徳で、自分で決めた目標に向かって強い意志をもってやり抜くことの大切さを考えていました。2組は廊下で書き初めの練習です。なかなか苦戦しているようです。
-
今日の授業
- 公開日
- 2018/12/19
- 更新日
- 2018/12/19
学校の様子
2年生は、畑に蒔いた「はつかだいこん」の間引きをしています。冬休みの間にも大きく育つでしょうか。5年生は、国語のテストでした。真剣に考えています。
-
ぼく、ありがとうが言えない
- 公開日
- 2018/12/19
- 更新日
- 2018/12/19
保健室
低学年の子どもが使っていたおもちゃの車のタイヤがとれてしまい、なくなってしまいました。
それを聞いた高学年の子どもが探偵のごとく、追跡し、側溝から拾い出してくれました。
「ありがとう」がパッと出ずに、大人が声をかけると、「ぼく、緊張して言えない」と言います。
「手伝って」「手伝って」「ありがとう」が簡単に言えないことも、保健室で過ごす子どもたちの悩みの一つです。
一緒に言おうと大人が声をかけると「ありがとう」が言え笑顔になりました。 -
やったね
- 公開日
- 2018/12/19
- 更新日
- 2018/12/19
保健室
「本番の前に緊張して実力が発揮できない」
そんなあなたのために!、と企画された保健委員セミナー林SCコラボ企画ですが、参加者全員が笑顔で終わることができました。
「のび」
「手足のぱたぱた」
自分でできることを身につけて、緊張をプラスにかえていきます。
「やったね!」とできる手応えをつかみました。 -
ほっこり
- 公開日
- 2018/12/19
- 更新日
- 2018/12/19
保健室
「成功の裏ワザ教えます」保健委員会セミナー3回目(最終回)が12月13日昼休みに行われました。
2回目に教わったリラックス方法を普段の生活でやってみての感想をシェア。
「こんなことで効果があるのかと思っていたけど、すごくよかった」
「音楽をきくことでリラックスできた」
「自分がリラックスできる方法を見つけられた」など一人一人の感想がでました。
そしてストレスチェックをして、効果を振り返りました。
-
保健室DEまとめプリント
- 公開日
- 2018/12/17
- 更新日
- 2018/12/17
保健室
学期末の最終週に入りました。
まとめのプリントに取り組みます。
一人一人の課題に合わせて頑張っています。 -
なかよし交流会に行ってきたよ
- 公開日
- 2018/12/14
- 更新日
- 2018/12/14
6・7組
なかよし交流会に参加するために、第五小学校まで行ってきました。交流会ではみんなでゲームをしたり、ダンスを披露したりと盛り上がって楽しみました。交流会の後は、沼津駅から三島へ移動して、図書館や児童センターへ行ってきました。バスや電車の乗り方も少しずつ上達してきました。
-
児童集会
- 公開日
- 2018/12/12
- 更新日
- 2018/12/12
学校の様子
12日朝、児童集会をしました。今回は、音楽委員会のリードで「あの青い空のように」を全校合奏しました。事前に各学年で自分のパートを練習して、それを合わせました。初めて全校で合わせましたが、体育館がとてもきれいな音で包まれました。
体育委員会からは、先日のマラソン記録会の各学年の記録の報告と、これから取り組む縄跳び運動の紹介がありました。 -
音楽教室 その2
- 公開日
- 2018/12/11
- 更新日
- 2018/12/11
「チーム学校」実現事業
第3校時には、6年生を対象に指導をしていただきました。6年生は、5年生の時にも宇野先生に指導をしていただいています。
6年生の合唱「この星に生まれて」を聴かれて、宇野先生からは、「昨年よりもかなりレベルアップし、上手です。」とお褒めの言葉をいただきました。
ていねいで温かい指導をありがとうございました。 -
音楽教室 その1
- 公開日
- 2018/12/11
- 更新日
- 2018/12/11
「チーム学校」実現事業
本日、チーム学校実現事業の一環として、声楽家の宇野由里子先生をお招きし、5・6年生の児童を対象に、本校の音楽室で、音楽教室が開かれました。
第2校時には、5年生への指導をしていただきました。発声、呼吸の仕方等をていねいに指導していただきました。「つばさをだいて」の曲が格段に上達しました。 -
マラソン記録会
- 公開日
- 2018/12/11
- 更新日
- 2018/12/11
1年
今年の記録会は、風もなく暖かい日でした。今までの練習の成果が出せました。6年生の応援や、おうちの人の応援をパワーにして走りました。
-
朝の運動場
- 公開日
- 2018/12/10
- 更新日
- 2018/12/10
学校の様子
マラソン記録会が終わり、縄跳び運動が始まりました。さっそく朝から元気に取り組んでいます。
-
餅つき大会
- 公開日
- 2018/12/10
- 更新日
- 2018/12/10
学校の様子
9日(日)大岡地区社会福祉協議会主催の「餅つき大会」がありました。お餅をついたり、餡餅を作ったり、6年生の有志がお手伝いをしました。
-
楽寿園の発表
- 公開日
- 2018/12/10
- 更新日
- 2018/12/10
2年
今日は、1年生に楽寿園の発表をしました。1年生に伝わるようにがんばって話しました。1年生に楽寿園の楽しさが伝わってるとうれしいです。
-
こんにゃく劇場
- 公開日
- 2018/12/10
- 更新日
- 2018/12/10
2年
12月6日に、こんにゃく劇場がありました。読み聞かせや手遊び歌、ダンスと歌などとっても楽しい時間となりました。
「のびーる選手権」では、おもちやピザが伸びました。最後には、大岡小の1,2年生も背伸びして、ぐーんと伸びました。笑いいっぱいでした。 -
こんにゃく劇場、楽しかったよ
- 公開日
- 2018/12/10
- 更新日
- 2018/12/10
6・7組
低学年と6,7組は「こんにゃく劇場」を見ました。クイズ、パネルシアター、手遊び、紙芝居・・・と盛りだくさんの内容でした。歌ったり,踊ったり、仮装したりする体当たりの表現に子どもたちは引き込まれ、楽しい時間を過ごすことができました。