-
平成29年度 離任式
- 公開日
- 2018/03/29
- 更新日
- 2018/03/29
学校の様子
年度末の異動で、七人の先生方とお別れをしました。
子ども達から感謝の手紙と花が転退職される先生方に渡されました。
全校で校歌を歌った後、体育館で見送りをしました。
-
こんな日が来るとは
- 公開日
- 2018/03/29
- 更新日
- 2018/03/29
保健室
離任式では、大好きな教頭先生に、お礼のことばと、花束をチーム保健室のメンバーが代表で渡しました。
大好きな先生方とのお別れ、そして、全校の前でステージにあがるということ、この二つの意味でこんな日がくるとは思っていませんでした。教室ではなく、保健室で過ごす時間が長い子どもたちが、大きくジャンプしてステージに立ったこと、先生たちの方が大きなプレゼントをもらった気持ちになりました。
そして、全校生徒でビリーブを歌いましょうと呼びかけ、歌いました。
歌詞には「たとえば君が傷ついて
くじけそうになった時は
必ず僕がそばにいて 支えてあげるよ
その肩を」
先生たちは、必ず僕たちのそばにいて支えてくれましたね。
僕たちは、だれか泣いている人がいたら、やさしくしてあげる人になります。
-
カーリング!?
- 公開日
- 2018/03/28
- 更新日
- 2018/03/28
保健室
いいえ、カーリングではありませんよ。
新しく着任する先生をお迎えするために、朝一番にお掃除をしています。
-
僕の感謝の気持ち
- 公開日
- 2018/03/27
- 更新日
- 2018/03/27
保健室
離任する先生に感謝の気持ちを伝えるために、作文を考え、練習しています。
離任式は29日です。
-
交通安全協会
- 公開日
- 2018/03/26
- 更新日
- 2018/03/26
学校の様子
本日、交通安全協会沼津分会の皆様が、新一年生へのプレゼント「交通安全お守り」をもってきてくださいました。
日枝神社でお祓いまでしていただいています。
ありがとうございます。 -
第109回 卒業証書授与式
- 公開日
- 2018/03/20
- 更新日
- 2018/03/20
学校長から
見送り
-
第109回 卒業証書授与式
- 公開日
- 2018/03/20
- 更新日
- 2018/03/20
学校の様子
卒業生退場
-
第109回 卒業証書授与式
- 公開日
- 2018/03/20
- 更新日
- 2018/03/20
学校の様子
卒業の言葉
-
第109回 卒業証書授与式
- 公開日
- 2018/03/20
- 更新日
- 2018/03/20
学校の様子
はなむけの言葉
お祝いの言葉 -
第109回 卒業証書授与式
- 公開日
- 2018/03/20
- 更新日
- 2018/03/20
学校の様子
卒業証書授与
-
第109回 卒業証書授与式
- 公開日
- 2018/03/20
- 更新日
- 2018/03/20
学校の様子
卒業生入場
-
一日も休まなかったで賞
- 公開日
- 2018/03/20
- 更新日
- 2018/03/20
保健室
通知表と一緒に「1日も休まなかったで賞」を渡してくれた大熊先生。
最後は音楽の丸川先生と「ハイ、チーズ」と3回撮り直しましたが、息が合いません。(そこがチーム保健室らしいですね。)
「ありがとう」と口に出して言うことは苦手なメンバーですが、クラスの友だち、保護者の方々、地域の方々、そして大岡小教職員のみなさんが見守ってくれたからこそ、私たちは成長できました。
本当にありがとうございました!
-
元気な春休みに!
- 公開日
- 2018/03/19
- 更新日
- 2018/03/19
1年
修了式が終わりました。みんなにこにこで通知票を受け取りました。
帰りの支度ももう大丈夫。自分でできます。
最後に、花壇の草をみんなで抜いてお手入れしました。植木鉢は学校に置いてあります。
春休みは、元気にすごしてください。
-
さあ、準備は万端。
- 公開日
- 2018/03/19
- 更新日
- 2018/03/19
5年
修了式の後、午後です。
5年生が心を込めて、明日の卒業式の会場準備を行いました。
黙々と働く姿は、6年生への感謝の心が表れていました。
素晴らしい卒業式になること、まちがいなしです。
-
やってもできないことがある
- 公開日
- 2018/03/19
- 更新日
- 2018/03/19
おひさま
子どもたちに、安易に、だれでもやれる、やればできるといいたくない。やってもできないことがある。それもかなりあることを、ひしと胸にして、やってもできない悲しみを越えて、なお、やってやって、やまない人にしたいと思う。 (「はまゆう」第2号大村はま)
修了式の後、おひさまの教室ではPK合戦をやっていました。
本年度おひさまが開設され、子ども一人一人が持つ可能性を引き出すチャンネルが増え、職員一同全力で取り組んできました。
おひさまに通ってくる子どもだけでなく、学校全体に、波及効果がみられています。
子ども本人、保護者のがんばりはもちろんのこと、応援してくれるクラスメート、保護者、地域の方々のおかげです。
ありがとうございました。
来年度も「あと一歩前に」をめざしていきます。
-
表彰
- 公開日
- 2018/03/19
- 更新日
- 2018/03/19
学校の様子
沼津文園と書き初めコンクールの表彰を行いました。
代表者それぞれ1名の子どもが校長先生から賞状をいただきました。 -
修了式
- 公開日
- 2018/03/19
- 更新日
- 2018/03/19
学校の様子
1年生から5年生までの代表者が、今年度の反省と来年度の抱負を述べ、修了証をいただきました。
校長先生からは、「感謝する気持ち」についてお話しがありました。 -
ありがとうを届けに教室へ
- 公開日
- 2018/03/16
- 更新日
- 2018/03/16
保健室
チーム保健室の5年生は、ありがとうの気持ちを込めた手作りクッキーを教室に届けに行きました。
保健室にいても、心の居場所は教室にあった1年。
担任の大熊先生、毎日20分休みにちょっかい(ではなかった、声をかけに)きてくれましたね。振り返りのコメントも毎日、温かかった。
そしてクラスの友だち、親御さんたち、温かく見守ってくれてありがとうございました。
このクラス写真が1年間の答えです。笑顔いっぱい!
-
バブリーダンスがやってきた!
- 公開日
- 2018/03/16
- 更新日
- 2018/03/16
保健室
教室でのお楽しみ会に誘われたチーム保健室の5年生ですが、ちょっと尻込み。
そうしているうちにクラスの方から、バブリーダンスがやってきました。
本物さながらのダンスと手作りの小物に圧倒されました。
おじけづくチーム保健室。
その迫力に最後は、大きな声で笑ってしまい、保健室が笑顔で一杯になりました。
-
今日の給食
- 公開日
- 2018/03/15
- 更新日
- 2018/03/15
給食室
今日の献立です。
ミートソース ソフト麺 ボイルドサラダ 牛乳 たまごドーナッツ
今年度の給食は今日で最後です。クイズです。今年度の給食は全部で何回あったでしょうか。
1 135 2 158 3 182
正解は3の182回です。この182回の給食の中で、量を食べられなかった人もたくさん食べられるようになりました。きらいな食べ物も残さずがんばって食べてくれる人がたくさんいました。配膳もてきぱきできるようになりました。そんな成長を見るのがとてもうれしかったです。新学期、また一つお兄さんお姉さんに、6年生は中学生になります。これからも好き嫌い無く給食を食べてくださいね。