学校日記

学校教育目標 「自分のよさをのばし 仲間と共に育つ 岡っ子」 
大岡中学校区小中一貫教育目標「夢をもち 未来を創る 大岡の子 ~やるべき時に やるべきことのできる人になる~」 
合い言葉:一生懸命がかっこいい!

  • 朝8時、汗をかく教職員

    公開日
    2018/07/27
    更新日
    2018/07/27

    保健室

    子どもたちの学習環境を整えることだったら、チーム大岡小の教職員は汗をかくことを惜しみません。
    「暑い!」と言いながらも、その先にある新学期を教職員は見ています。

    写真1→プールの点検、水まき
    写真2→図工室の作品棚の清掃
    写真3→廃棄品の片付け


  • 夏休みの先生シリーズ

    公開日
    2018/07/25
    更新日
    2018/07/25

    保健室

    1枚目の写真。小玉先生と愉快な仲間たち→体育倉庫を片付けています。
    2枚目。6.7組ペア→教室の備品を点検、整備しています。
    3枚目。おいしい給食→栄養士が献立を考えています。

    暑い夏、先生たちは暑さに負けない、熱い気持ちで頑張っています!

  • 夏休み水泳教室

    公開日
    2018/07/25
    更新日
    2018/07/25

    保健室

    少人数で先生たちから教わります。
    自分の目標に向かって頑張るぞ!

  • 夏休み学習教室

    公開日
    2018/07/25
    更新日
    2018/07/25

    保健室

    大岡中生からも教わっています。
    個別に教わることで、「そうか、わかった!」と、小学生も笑顔になります。

  • クッキーで乾杯

    公開日
    2018/07/23
    更新日
    2018/07/23

    保健室

    自分で作ったクッキーを持ってクラスのみんなの所へ。
    担任の先生の音頭で「クッキーで乾杯!」

    チーム保健室の他のメンバーも各自、クラスでクッキーを渡しました。
    あるメンバーは、「えっ?今日で学校終わりなの?」「明日クラスで渡そうと思っていた」と衝撃の発言。渡し忘れるところでした。

    1学期もチーム保健室はみなさんから温かい応援をたくさんいただきました。ありがとうございました!

  • 1学期終業式(7/20)

    公開日
    2018/07/20
    更新日
    2018/07/20

    学校の様子

    1学期の終業式が行われました。
    2・4・6年生の代表児童が1学期の反省を発表しました。
    校長先生のお話の後、生徒指導主任の先生から夏休みの生活についての注意がありました。
    明日から夏休みのスタートです。

    健康と安全に注意して生活しましょう。

  • 一緒に食べる人で味も変わる。

    公開日
    2018/07/20
    更新日
    2018/07/20

    保健室

    毎日の同じ時間も、一緒に過ごす人が変わると、楽しさが変わります。
    給食も一緒に食べる人で味が変わります。
    学生ボランティアの佐藤さんと食べたカレーはいつもよりもっとおいしかったです。
    教室でみんなと一緒に食べる一歩が近づいてきました。

  • 1学期最後の給食

    公開日
    2018/07/19
    更新日
    2018/07/19

    学校の様子

    今日は、1学期最後の給食です。お楽しみデザートも用意されました。

    なつやさい
     夏野菜とは、名前の通り特に夏に収穫されるものをいい、夏バテ対策にもってこいの食材です。真っ赤なトマトは食欲を増したり、病気を予防したりする働きがあります。苦手な人が多いピーマンは疲れをとってくれます。みずみずしいきゅうりやなすは、体を冷やす作用があり、暑くて食欲がなかったり、疲れがたまりやすい夏にぴったりの野菜です。
     みんな大好きなカレーに旬の野菜をたっぷりいれました。積極的に食べ、元気に夏を乗り切りましょう。今日で1学期の給食が終わります。夏休み中もバランスの良い食事を心がけて元気に過ごしましょう。

  • 光陰矢の如し

    公開日
    2018/07/18
    更新日
    2018/07/18

    保健室

    休み時間に体重や身長を測りにやってきた1年生。
    目盛りを読んであげる6年生の保健委員です。
    「私たちも1年生の時は、こんなに小さかったんだ〜」
    月日の過ぎるのは、矢が飛んで行くようにはやい、ということですね。

  • 3年 着衣泳

    公開日
    2018/07/18
    更新日
    2018/07/18

    3年

    7月12日、着衣泳を行いました。服の重みで浮きにくさや、泳ぎづらさを感じたようです。万が一の時の安全な対処の仕方を学びました。

  • 3年食育の授業

    公開日
    2018/07/17
    更新日
    2018/07/17

    3年

    食育の授業を行いました。食品の3つのはたらきを知り、たくさんの食品をそれぞれの色ごとに分けることができました。

  • 自立自存

    公開日
    2018/07/17
    更新日
    2018/07/17

    保健室

    保健室に来室した低学年女子の手の甲です。
    養護教諭:「上手だね。誰?」
    子ども:「パパ」
    養:「素敵。なぜ書いてもらったの?」
    子:「学校でさみしくなったら、見るんだよって」
    養:「それはいいね。安心だね。」
      「さみしいなって思うときは、担任の先生に言ってもいいんだよ。」
      「保健室にきてもいいよ」

    自立自存を願う保護者の励ましを感じました。
    先生たちも応援します!

    自立自存:ひとり立ちすること、他人の力を借りず自分の力だけで生きること(四字熟語データバンクより)

  • あさがおであそぼう

    公開日
    2018/07/13
    更新日
    2018/07/13

    1年

     あさがおの花でたたき染めをしました。あさがおの絵がきれいに塗れました。そのあとは、色水を作りました。友達の色水と比べて、色が違うことに感動している子が多く、とても楽しく活動しました。

  • 図工「くしゃくしゃぎゅっ」

    公開日
    2018/07/13
    更新日
    2018/07/13

    2年

     「しんぶんしとなかよし」でちぎった新聞紙を紙袋に詰めて、「くしゃくしゃぎゅっ」を行いました。かわいい動物ができあがりそうです。明日は、飾りをつけていきます。

  • 図工「しんぶんしとなかよし」

    公開日
    2018/07/13
    更新日
    2018/07/13

    2年

     今日は、「しんぶんしとなかよし」の授業を行いました。
     新聞紙を敷き詰めて寝転んだり、ねじって5分でどこまで長くできるかをやったり、細かくちぎってばらまいたり、全員でおもいきり楽しみました。

  • 福祉とは何だろう?

    公開日
    2018/07/12
    更新日
    2018/07/12

    4年

    4年生は、これからのあじさい学習で福祉について学びます。
    今日はその第一回目として、沼津市社会福祉協議会の中根さんをお招きし、講話をしていただきました。話が進むにつれて、「バリアをなくすって大切だね。」「まずはできることをやってみたい。」と、福祉について知ることができました。

  • 「ほっこりから、やったね!」

    公開日
    2018/07/12
    更新日
    2018/07/12

    保健室

    呼吸法をやってみての感想を発表。
    12.の「深呼吸」をやった。→嫌なことを吐き出せた。
    5.の「1人になる」をやった。→不満を独り言で言った。などなど。
    更に、呼吸法の成果として、
    ・寝る前にやったら、寝付けない体質だと思っていたんですが、眠れるようになった。
    ・試合の前にやったら、落ち着いて試合ができた。
    ・安心した。これからも思い出してやりたい。
    「やったね!」最後に参加者全員でパチリ。

  • スイカの赤ちゃん

    公開日
    2018/07/12
    更新日
    2018/07/12

    保健室

    スイカが心配で心配でたまりません。
    「メンバーの顔ぐらいこれから大きくなるよ」と、言われてびっくり。
    佐藤用務員さんと「防御かご」を作りました。byチーム保健室・園芸部

  • 大岡の大先輩とふれあう会

    公開日
    2018/07/12
    更新日
    2018/07/12

    2年

     今日は、寿サロンの皆様をお招きして、『大岡の大先輩とふれあう会』を行いました。
    子どもたちが一人一人、音読や縄跳び音楽など、自分の得意なことを発表しました。
     寿サロンの皆さんが真剣に見て、拍手をたくさんしてくれるので、子どもたちはとっても嬉しかったようです。たくさんの方とお話もできて楽しかったようです。
     終わった後、「練習を頑張ったから、成功した。よかったよ。」と笑顔で満足そうに話していました。
     

  • 着衣泳をしました!

    公開日
    2018/07/12
    更新日
    2018/07/12

    6・7組

    今回は水着の上に上着、長ズボン、靴を身につけ、水の中に入りました。水着だけの時と比べて、重くなったことを感じました。また、ペットボトルを上手に使うと、体が浮くことがわかりました。