学校日記

学校教育目標 「自分のよさをのばし 仲間と共に育つ 岡っ子」 
大岡中学校区小中一貫教育目標「夢をもち 未来を創る 大岡の子 ~やるべき時に やるべきことのできる人になる~」 
合い言葉:一生懸命がかっこいい!

  • 7月22日(火) 大掃除

    公開日
    2025/07/22
    更新日
    2025/07/22

    学校の様子

    明日で1学期も終了です。「1学期の汚れは1学期のうちに」というわけで大掃除をしました。

  • 7月22日(火) 6・7組 授業の様子

    公開日
    2025/07/22
    更新日
    2025/07/22

    6・7組

    7組の1年生は、学習ゲームに負けちゃったけれど、笑顔でピース! 大きな成長ですと先生もにっこり! 6組さんでは、漢字も計算も1学期のドリルがすべて終わったよと教えてくれました。

  • 7月22日(火) 6年生 ブックショップ

    公開日
    2025/07/22
    更新日
    2025/07/22

    6年

    1学期に読んだ本を机の上に並べてブックショップを開店しました。友達にその本の魅力を語り、友達が読んでみたいと思ったらお買い上げシールを貼ってくれます。夏休みにもたくさんの本を読んでほしいと思います。

  • 7月22日(火) 3年生 お楽しみ会

    公開日
    2025/07/22
    更新日
    2025/07/22

    3年

    自分たちで計画したお楽しみ会をお楽しみ中! 伝言ゲームの真っ最中でした。

  • 7月22日(火) 2年生 どっちがいい?

    公開日
    2025/07/22
    更新日
    2025/07/22

    2年

    夏休みに行くなら、海? 山? どっちがいい? 海派と山派に分かれて話し合っています。

  • 7月22日(火) 1年生 読み聞かせ

    公開日
    2025/07/22
    更新日
    2025/07/22

    1年

    先生が「カエル」の科学絵本を読み聞かせしてくれました。身近な生き物アマガエルにもいろんな秘密があることが分かります。

  • 7月19日(土) PTA水遊びイベント②

    公開日
    2025/07/19
    更新日
    2025/07/21

    PTA

    大岡小PTA水遊びイベント恒例の「カッパさん」も登場し、子供たちは大喜びです。水鉄砲を使い、カッパさんが持つ的をめがけて追いかけます。

    最後に、冷たいアイスをいただいてイベント終了です。

    アイスを食べている姿もとても満足そうな表情でした。

    PTAの皆様、暑い中、朝から子供たちのために準備・運営をありがとうございました。

  • 7月19日(土) PTA水遊びイベント①

    公開日
    2025/07/19
    更新日
    2025/07/20

    PTA

    3連休初日、PTA主催による水遊びイベントが行われました。

    大岡学校後援会様から寄贈していただいた「かんたんテント」も初披露です。

    大きなプールに浸かって水遊びをする子、水鉄砲で水をかけ合う子、金魚すくいのポイを的にした射的を楽しむ子、子供たちが元気に駆け回る姿が見られました。


  • 7月18日(金) 防災教育連絡会議

    公開日
    2025/07/19
    更新日
    2025/07/19

    学校長から

    7月18日(金)19:00より防災教育連絡会議を開催しました。

    沼津市危機管理課、大岡連合自治会をはじめ、大岡小を避難所とする3つの自治会(中石田・富士町・上石田)関係者、沼津市教委、本校職員等、総勢21名の会合です。

    最初に、教頭先生誘導のもと、防災備蓄品の配置場所や災害時の開放区域の確認を行うため、校舎内を実際に視察しました。

    その後、会議室に場所を移し、沼津市の防災の基本方針、学校での取り組み、町内での取り組みについて協議を行いました。

    防災で必要な観点は、「自助」「共助」「公助」の三点があります。

    学校でも、日常の教育活動においても防災につながる指導を進めていきます。

    関係者の皆様、暑い中、そしてお忙しい中ご協力ありがとうございました。

  • 7月18日(金) 幼小交流

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/07/18

    1年

    第二耕雲寺幼稚園の年長さんが、大岡小学校の1年生と交流に来てくれました。1年生といっしょに椅子に座って、教室でチョキチョキ飾りを作って楽しみました。普段は、6年生にお世話してもらっている1年生ですが、今日はお兄さん、お姉さんらしく年長さんに声をかけたり、手伝ってあげたりしていました。

  • 7月18日(金) 6年生 社会科

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/07/18

    6年

    これまでの歴史の学習を振り返り、歴史クイズを作りました。それぞれ自分が作ったクイズを友達に出して答えてもらっていました。

  • 7月17日(木) 交通安全指導員さんのお話

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/07/18

    学校の様子

    沼津警察署交通安全指導員さんが、夏休み中の交通安全について放送でお話をしてくださいました。交通安全に十分気をつけて楽しい夏休みにしていきましょう。

  • 7月17日(木) 3年国語 心が動いたことを詩で表そう

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/07/18

    3年

    3年生国語「心が動いたことを詩で表そう」の第1時です。

    新美亜希子さんの詩集から、担任の先生が読んだ内容は何を表現しているのか考えていきます。

    詩のタイトルは、「こくばん」です。黒板を野原に例えて表現していることに子供たちは気づきました。

    また、「えんぴつ」という詩で登場するロケットという表現を、自分の筆箱から鉛筆を立てながら確かめる子もいました。

    子供たちも、「クイズみたい。」と楽しみながら、詩の世界に入っていきます。

    好きなこと(書きたいこと)をテーマに言葉探しをしながら、言葉をどんどんつないでいきます。

    どのような詩が完成するかとても楽しみです。


  • 7月17日(木) 4年算数「倍の計算」

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/07/18

    4年

    4年生算数「倍の計算」では、イルカのとんだ高さと体調をくらべてみることに取り組みました。

    今までの比べ方は、引き算から求めるものでしたが、今回は、割り算も登場します。

    どのように求めたらよいか、線で表現したり、十字枠に数字を書き込んだりしながら、周囲の仲間と相談しながら思考を深めていきました。

  • 7月17日(木) 1年生 生活科

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    1年

    育てているあさがおの花がたくさん咲いています。今日は、花から色水を作ってあさがおの絵に塗ったり、半紙を染めてみたりしました。

  • 7月17日(木) 6年生 英語

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    6年

    英語のスピーキングテストをしました。先生に英語で聞かれた質問に英語で答えます。リアクションも大切なコミュニケーションです。

  • 7月17日(木) 6年生 理科

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    6年

    日光に当たった葉には、でんぷんができてるのかな? 実験をして確かめます。

  • 7月17日(木) 6・7組 体育

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    6・7組

    マット運動をしていました。少人数なので、教室で一人一人先生の補助を受けながら力に応じて技に挑戦することができます。

  • 7月16日(水) 6年生 ストレスマネジメント講座

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    6年

    青少年教育センターから講師をお迎えして、6年生がストレスマネジメント講座を行いました。「ストレスはスパイス」うまくコントロールすることで自分を成長させることもできます。これからさまざまな出来事に難しさや苦しさを感じることがあると思いますが、今日学んだことを頭の片隅に、自分を大切に成長していってほしいと思います。

  • 7月16日(水) 6年生 算数

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    6年

    1学期も残りわずか、まとめの時期に入りました。学習したことを確かめるために問題を解いています。それぞれに真剣に取り組む姿、さすが6年生! 成長を感じます。