- 
                
                    2月27日 今日の給食- 公開日
- 2025/02/27
 - 更新日
- 2025/02/27
 給食室から 2月最後の給食です。 ごはん 牛乳 鮭のちゃんちゃん焼き 白玉汁 今日は、北海道の郷土料理「ちゃんちゃん焼き」でした。野菜やジャガイモを炒めたものが、鮭にかかっていました。 味噌とバターの味がしておいしかったです。 
- 
                
                    2月26日 今日の給食- 公開日
- 2025/02/26
 - 更新日
- 2025/02/26
 給食室から パン 牛乳 チリコンカン ふわ玉チンゲンサイスープ 今日のスープは、6年生の二人の児童が、考案してくれたメニューです。 ふわふわの卵と、シャキシャキのチンゲンサイ、そしてにんじんも入り、彩りもきれいでした。 どの教室でも、「おいしい!」と大好評でした。 
- 
                
                    2月26日 6-1 社会- 公開日
- 2025/02/26
 - 更新日
- 2025/02/26
 6年生 世界の抱えている問題について出し合っていました。 子供たちの知識の広さに驚きました。 
- 
                
                    2月26日 6-2 体育- 公開日
- 2025/02/26
 - 更新日
- 2025/02/26
 6年生 バスケットボールのゲームをしています。 オリジナルルールで、どの子も活躍していました。 
- 
                
                    2月26日 2-1 音楽- 公開日
- 2025/02/26
 - 更新日
- 2025/02/26
 2年生 音楽の授業で学習した曲を、鍵盤ハーモニカで演奏していました。 とても上手になりました。 
- 
                
                    2月26日 5-2 英語- 公開日
- 2025/02/26
 - 更新日
- 2025/02/26
 5年生 沼津のよいところ、おすすめしたいことを紹介する文章をつくっています。 相手のことを思い浮かべながら考えていました。 
- 
                
                    2月26日 5-1 図工- 公開日
- 2025/02/26
 - 更新日
- 2025/02/26
 5年生 ていねいに彫り進めてきた版に、色をつけ、黒い紙にうつします。 色がとてもきれいに浮き出て、すてきな作品に仕上がりそうです。 
- 
                
                    2月25日 今日の給食- 公開日
- 2025/02/25
 - 更新日
- 2025/02/25
 給食室から ちゃんこうどん 牛乳 小エビとポテトの唐揚げ 豆乳プリン ちゃんこうどんのスープには、鶏のつみれやたくさんの野菜が入っていました。 冬にはぴったりの元気になれるメニューでした! 
- 
                
                    2月25日 4年生 算数- 公開日
- 2025/02/25
 - 更新日
- 2025/02/25
 4年生 図形の学習です。 直方体や立方体の特徴を確認しながら、問題を解いていきます。 
- 
                
                    2月25日 3-2 社会- 公開日
- 2025/02/25
 - 更新日
- 2025/02/25
 3年生 自分の考えを友達に紹介しながら、さらにパワーアップさせようとしています。 
- 
                
                    2月25日 3-1 図工- 公開日
- 2025/02/25
 - 更新日
- 2025/02/25
 3年生 わりピンのくるくるまわる特徴を生かした作品づくりをしています。 ウサギの耳がくるっとまわってカービィに変身したり、 UFOキャッチャーを作ったり、 オリジナルの楽しい作品ができあがりそうです。 
- 
                
                    2月25日 2-2 体育- 公開日
- 2025/02/25
 - 更新日
- 2025/02/25
 2年生 チームに分かれ、キックベースボールのようなゲームをしていました。 みんなで、声を出し合って動いていました。 
- 
                
                    2月25日 1-1 音楽- 公開日
- 2025/02/25
 - 更新日
- 2025/02/25
 1年生 ペアで、「ミッキーマウスマーチ」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。 友達の演奏が終わると、みんな笑顔で拍手を贈っていました。 
- 
                
                    2月20日 歯みがきカード配布中!- 公開日
- 2025/02/20
 - 更新日
- 2025/02/20
 保健室から 保健委員会が、給食後の歯みがきを進めるために、歯みがきカードを作りました。 今日の昼休みには、希望者に、カードをわたしていました。 どのカードもすてきで、みんなどれにしようか迷っていました。 このカードを使って、明日から、歯みがきがんばりましょう! 
- 
                
                    2月20日 ふじっぴー給食- 公開日
- 2025/02/20
 - 更新日
- 2025/02/20
 給食室から 今日は、2月23日の富士山の日に合わせたふじっぴー給食の日でした。 これは、地場産物をたくさん使った献立で、6年生の子供が家庭科の授業で考案しました。 沼津茶めし 鯖の味噌煮 レタスのサラダ さつまいもとチンゲンサイのみそ汁 寿太郎みかん どのメニューにも県内産のものがたくさん入っていました。 寿太郎みかんは、JAふじ伊豆さんからいただいたものです。 静岡県にはおいしいものがたくさんあるんだなあと思いました。 
- 
                
                    2月20日 6年生を送る会 2- 公開日
- 2025/02/20
 - 更新日
- 2025/02/20
 児童会活動 +3 6年生から、5年生へ、沢田小の鍵や委員会のグッズがわたされました。 いよいよ5年生が、沢田小のリーダーとなります。 全校で「ありがとうの花」のうたのプレゼントをしました。 そして、6年生からは、「かわらないもの」のうたのプレゼントがありました。 6年生の歌を聴いて、泣いている下級生がたくさんいました。 6年生の皆さん、本当に今までありがとうございました。 中学校でも活躍してください。 みんなで応援しています! 
- 
                
                    2月20日 6年生を送る会 1- 公開日
- 2025/02/20
 - 更新日
- 2025/02/20
 児童会活動 +5 6年生を送る会のスローガンは、 「夢に向かってはばたけ6年生~みんなとの最後の思い出をつくろう~」でした。 それぞれの学年が6年生への気持ちをこめた出し物を披露し、虹を一色ずつ増やし、完成させるというストーリーでした。 どの学年も、6年生への尊敬の気持ちや感謝の気持ちを表した発表でした。 1年生は、「6年生は魔法使い!」から呼びかけをはじめ、みんなをきらきら輝かせてくれた6年生に感謝の気持ちを届けました。 2年生は、幸せを運ぶツバメのように、6年生に幸せを届けたいと、ツバメダンスを踊りました。最後は、みんなで、「LOVE」の人文字をつくりました。 3年生は、今年度初めて習ったリコーダーを使って、「パフ」の演奏をプレゼントしました。 4年生は、「ソーラン節」を6年生も誘って一緒に踊りました。 それぞれの学年が発表すると、6年生へのメッセージが書かれた垂れ幕が披露され、虹の色が増えました。 
- 
                
                    2月20日 寒い朝・・・- 公開日
- 2025/02/20
 - 更新日
- 2025/02/20
 学校の紹介・連絡 寒い朝になりました。 今日も生活安全委員会の子供たちがあいさつ運動をしてくれています。 つららを見つけたと学校に持参してくれた子供がいました。 みんな、長いつららを見て、驚いていました。 
- 
                
                    2月19日 代表委員会- 公開日
- 2025/02/19
 - 更新日
- 2025/02/19
 児童会活動 +3 今年度の児童会スローガン「レインボー かがやきあう沢っ子たち~努力・協力(団結)・やさしい」がどのくらい達成できたか、みんなで振り返りをしていきます。 「なわとび運動でできない技にもあきらめずに取り組んでいたから努力ができたと思う。」 「自分がものを落としたときに友達が拾ってくれたから優しいができた人が多い。」 自分たちの1年間を振り返った意見がたくさん出ました。 
- 
                
                    2月19日 朝の読み聞かせ- 公開日
- 2025/02/19
 - 更新日
- 2025/02/19
 図書館から +7 朝の読み聞かせです。 ボランティアの皆様による読み聞かせも、今年度、最終日を迎えました。 これまで、たくさんのお話を聞かせてもらいました。 読み聞かせから1日が始まると、落ち着いて過ごせます。 ボランティアの皆さん、ありがとうございました。