今日の給食(12月2日)
- 公開日
- 2009/12/02
- 更新日
- 2009/12/02
最新情報
肉うどん
カボチャのチーズ焼き
くだもの
カボチャのチーズ焼き
くだもの
http://swa.numazu-szo.ed.jp/weblog/files/numazu025/doc/2368/86061.pdf
12月 < 朝(あさ)ごはんを食(た)べよう > 放送指導資料
寒(さむ)くなりましたがみなさん元気(げんき)に登校(とうこう)していますか?朝(あさ)ごはんをしっかり食(た)べてきたでしょうか?
私(わたし)たちは夜(よる)、眠(ねむ)っている間(あいだ)も呼吸(こきゅう)をしています。そして体温(たいおん)を下(さ)げないように保(たも)ち、心臓(しんぞう)も動(うご)いているので、眠(ねむ)っている間(あいだ)もエネルギーを使(つか)います。
エネルギーの素(もと)はブドウ糖(とう)といいます。朝(あさ)は夕食(ゆうしょく)で蓄(たくわ)えたブドウ糖(とう)が、眠(ねむ)っている間(あいだ)に使(つか)われて少(すく)なくなっています。エネルギーが足(た)りなくなると、体(からだ)だけではなく、脳(のう)も活発(かっぱつ)に働(はたら)かなくなります。
朝(あさ)ごはんは体(からだ)を温(あたた)めて、心臓(しんぞう)の動(うご)きをよくし、体(からだ)を目覚(めざ)めさせます。
そして、脳(のう)にもブドウ糖(とう)がいくので、頭(あたま)もすっきり目覚(めざ)めて学校(がっこう)に行(い)く ことができます。
朝(あさ)ごはんのアンケートをとると、パンだけとか、ご飯(はん)にふりかけだけ という人(ひと)も多(おお)いようです。パンやご飯(はん)などと一緒(いっしょ)に卵(たまご)やハム、魚(さかな)や 野菜(やさい)の料理(りょうり)を食(た)べてくるともっと元気(げんき)になります。しっかり朝(あさ)ごはんを食(た)べて、風邪(かぜ)をひかないようにしてください。