今日の給食(12月16日)
- 公開日
- 2009/12/16
- 更新日
- 2009/12/16
最新情報
サンマの唐揚げネギソース
ピーナッツ和え
豆腐と里芋のみそ汁
ピーナッツ和え
豆腐と里芋のみそ汁
http://swa.numazu-szo.ed.jp/weblog/files/numazu025/doc/2368/86061.pdf
給食ひとくちメモ
きいろのグループ☆ ☆ ☆落花生(ピーナッツ)☆ ☆ ☆
ピーナッツの原産地(げんさんち)は南米(なんべい)ですが、日本(にほん)には中国(ちゅごく)から伝(つた)わってきました。成分(せいぶん)は、脂肪(しぼう)を多(おお)く含(ふく)みます。また、たんぱく質(しつ)、ビタミンE(イー)、ビタミンB(ビー)群(ぐん)も豊富(ほうふ)です。ピーナッツの脂肪分(しぼうぶん)は、血液中(けつえきちゅう)の余分(よぶん)なコレステロールをへらし、血液(けつえき)をサラサラにする働(ばたら)きがあります。ビタミンE(イー)は血行(けっこう)をよくする働(はたら)きもあるので、冷(ひ)え性(しょう)やしもやけにも効果(こうか)があります。また、ビタミンB(ビー)群(ぐん)の働(はたら)きで、老化防止(ろうかぼうし)や疲労回復(ひろうかいふく)にも効果(こうか)があります。しかし、エネルギーが高(たか)いので、食(た)べ過(す)ぎには注意(ちゅうい)しましょう。1日10粒(つぶ)程度(ていど)が目安(めやす)です。給食(きゅうしょく)の『ピーナッツあえ』のように細(こま)かく刻(きざ)んで野菜(やさい)に混(ま)ぜたり、ピーナッツバターなどを使(つか)ったりすると効果的(こうかてき)に取(と)り入(い)れられます。