今日の給食(2月2日)
- 公開日
- 2010/02/02
- 更新日
- 2010/02/02
最新情報
イワシの丸干し
ゴマあえ
かき玉汁
福豆
ゴマあえ
かき玉汁
福豆
http://swa.numazu-szo.ed.jp/weblog/files/numazu025/doc/2488/93039.pdf
給食ひとくちメモ
あかのグループ いわしの丸干(まるぼ)し
明日(あした)(3日(みっか))が節分(せつぶん)ですが、今日(きょう)、節分(せつぶん)の行事(ぎょうじ)献立(こんだて)にしました。節分(せつぶん)といえば、『豆(まめ)まき』を思(おも)いうかべる人(ひと)が多(おお)いと思(おも)いますが、京都(きょうと)や大阪(おおさか)などの西日本(にしにほん)では“いわし”を食(た)べる習慣(しゅうかん)があります。いわしを焼(や)いた時の激(はげ)しいけむりとにおいで、鬼(おに)を追(お)い払(はら)うという意味(いみ)があります。
“いわし”は、泳(およ)ぐカルシウムと言(い)われるほど、カルシウムを多(おお)くふくみます。他(ほか)にも血(ち)を作(つく)る鉄分(てつぶん)や、血(ち)をさらさらにするEPA(イーピーエー)・DHA(ディーエイチエー)、カルシウムの吸収(きゅうしゅう)を助(たす)けてくれるビタミンD(ディー)など、たくさんの栄養(えいよう)があります。
また、いわしを干(ほ)してから食(た)べることによって、さらに栄養(えいよう)がアップします。
今日(きょう)の“いわしの丸干(まるぼ)し”は大(おお)きくて食(た)べ応(ごた)えがあります。
骨(ほね)に十分(じゅうぶん)気(き)をつけて、よくかんで食(た)べましょう。