学校日記

今日の給食(3月1日)

公開日
2010/03/01
更新日
2010/03/01

最新情報

タンドリーチキン
スパゲティーソテー
ベーコンと野菜のスープ

タンドリーチキン
スパゲティーソテー
ベーコンと野菜のスープ

http://swa.numazu-szo.ed.jp/weblog/files/numazu025/doc/2526/96771.pdf

3月  好(す)き嫌(きら)いをなくそう 

今年度(こんねんど)も最後(さいご)の月(つき)になりました。
みなさんは好(す)き嫌(きら)いしないでいろいろな食品(しょくひん)を食(た)べられましたか?
健康(けんこう)な体作(からだづく)りのためには、いろいろな食品(しょくひん)を組(く)み合(あ)わせてバランスよく食(た)べることが大切(たいせつ)です。
食(た)べ物(もの)はその働(ばたら)きによって赤(あか)・黄(きいろ)・緑(みどり)のグループに分(わ)かれます。
肉(にく)・魚(さかな)・牛乳(ぎゅうにゅう)・海草(かいそう)・豆(まめ)など、体(からだ)の中(なか)で血(ち)や肉(にく)になる赤(あか)のグループの 食品(しょくひん)、ごはん・パン・芋(いも)・砂糖(さとう)・油(あぶら)など、エネルギーのもとになる黄(きいろ)の  グループの食品(しょくひん)、そして人参(にんじん)・玉葱(たまねぎ)・ほうれん草(そう)など野菜(やさい)やきのこ・果物(くだもの)は、体(からだ)の調子(ちょうし)を整(ととの)える緑(みどり)のグループの食品(しょくひん)です。
いろいろな食品(しょくひん)や味(あじ)を体験(たいけん)することは、単(たん)に栄養(えいよう)を摂取(せっしゅ)するだけでなく味覚(みかく)の発達(はったつ)にもつながります。嫌(きら)いなものでも、何年後(なんねんご)かに食(た)べられるようになることもあるので、食(た)べず嫌(ぎら)いにならずに少(すこ)しでも食(た)べるようにしましょう。また、いやな体験(たいけん)があって嫌(きら)いになった場合(ばあい)は、楽(たの)しい体験(たいけん)を通(とお)して好(す)きな食(た)べ物(もの)に変(か)わることもあるので長(なが)い時間(じかん)をかけて少(すこ)しずつ食(た)べる努力(どりょく)をしてみましょう。