壁画

学校日記

給食のこんだて 6月7日(月)

公開日
2010/06/07
更新日
2010/06/07

学校の紹介

・ワカメごはん ・イワシの煮付け ・さつまあげの炒め物 ・かきたまじる ・牛乳

☆☆☆ たまねぎ ☆☆☆

「たまねぎ」は今(いま)、収穫(しゅうかく)時期(じき)です。
沼津(ぬまづ)の学校(がっこう)給食(きゅうしょく)では、6月(がつ)から地産地消(ちさんちしょう)ということで、沼津(ぬまづ)や近(きん)隣(りん)の地区(ちく)のたまねぎを使用(しよう)しています。
大岡(おおおか)南小(みなみしょう)では大平(おおひら)地区(ちく)で作(つく)られたたまねぎが納入(のうにゅう)されています。
たまねぎは毎日(まいにち)いろいろな料理(りょうり)に使(つか)われています。
炒(いた)め物(もの)、煮物(にもの)、汁物(しるもの)・・・など用途(ようと)はいろいろです。
今日(きょう)は「かきたま汁(じる)」にたまねぎを使(つか)っています。
たまねぎを切(き)ると目(め)が痛(いた)くなります。
これは、たまねぎに含(ふく)まれる「硫化(りゅうか)アリル」というもののためです。この「硫化(りゅうか)アリル」は、ビタミンB1のはたらきを助(たす)けて、体(からだ)の調子(ちょうし)を整(ととの)えます。
給食室前(きゅうしょくしつまえ)の掲示版(けいじばん)に「たまねぎができるまで!」を掲示(けいじ)してありますので見(み)てくださいネ。