学校日記

給食のこんだて 6月17日(木)

公開日
2010/06/17
更新日
2010/06/17

学校の紹介

・にじますのあんかけ ・茎ワカメの炒め物 ・ニラと卵のスープ ・米飯 ・牛乳

☆☆☆ ふるさと給食(きゅうしょく)週間(しゅうかん) ☆☆☆

今月(こんげつ)は“給食(きゅうしょく)月間(げっかん)”です。
そして今日(きょう)から(6月17日〜23日)が“ふるさと”給食(きゅうしょく)週間(しゅうかん)”です。
この地域(ちいき)で採(と)れた食材(しょくざい)や作(つく)った食(た)べ物(もの)を「地場(じば)産物(さんぶつ)」といいますが、その食材(しょくざい)を積極的(せっきょくてき)に給食(きゅうしょく)に取(と)り入(い)れ、みなさんに食(た)べてもらうことを目的(もくてき)とします。
沼津市(ぬまづし)は地場(じば)産物(さんぶつ)が豊富(ほうふ)で<あじの干物(ひもの)・駿河湾のしらす干(ぼ)す・大平の新玉ねぎ・愛(あし)鷹(たか)の小松菜(こまつな)、ほうれん草(そう)・西浦(にしうら)のみかん・大平(おおひら)のプチベール、大根(だいこん)、ブロッコリー、里芋(さといも)、さつま芋(いも)、などほかにもたくさんあります。
6月に給食(きゅうしょく)に出(で)ている玉(たま)ねぎも大平産(だいらさん)の玉(たま)ねぎです。
また、牛乳(ぎゅうにゅう)は函南町(かんなみちょう)の丹那(たんな)で作(つく)られていますから、給食(きゅうしょく)で扱(あつか)う食材(しょくざい)は地場産(じばさん)が多(おお)く日頃(ひごろ)から地産地消(ちさんちしょう)を実践(じっせん)しています。