学校日記

給食のこんだて 10月7日(木)

公開日
2010/10/07
更新日
2010/10/07

学校の紹介

・さばのごまみそかけ ・ポテトと野菜のサラダ ・デザート ・米飯 ・牛乳

☆☆☆ 目(め)に良(よ)い栄養(えいよう) ☆☆☆

10月10日は「目(め)の愛護(あいご)デー」です。
目(め)の健康(けんこう)には、まず主食(しゅしょく)・主(しゅ)菜(さい)・副菜(ふくさい)からいろいろな栄養素(えいようそ)をバランスよくとることが大切(たいせつ)です。特(とく)に目(め)を強(つよ)くする栄養素(えいようそ)(ビタミンA(エー)やB1(ビーワン),B2(ビーツー))をたっぷりとることが大切(たいせつ)です。
「目(め)のビタミン」ともいわれるビタミンA(エー)(カロチン)は、緑(りょく)黄色(おうしょく)野菜(やさい)やうなぎ・レバーなどに多(おお)く含(ふく)まれます。
カロチンは体内(たいない)でビタミンA(エー)に変化(へんか)し、皮膚(ひふ)や目(め)・粘膜(ねんまく)を健康(けんこう)に保(たも)ったり、病気(びょうき)に対(たい)する抵抗力(ていこうりょく)を強(つよ)くする働(ばたら)きがあります。
また、油(あぶら)と一緒(いっしょ)にとると吸収率(きゅうしゅうりつ)が高(たか)まるので、油(あぶら)炒(いた)めなどにしてとると良(よ)いでしょう。
緑(りょく)黄色(おうしょく)野菜(やさい)は一般的(いっぱんてき)にはオレンジ色(いろ)や緑(みどり)などの色(いろ)が濃(こ)い野菜(やさい)が多(おお)くにんじん・南瓜(かぼちゃ)・ほうれん草(そう)・ブロッコリーなどが緑(りょく)黄色(おうしょく)野菜(やさい)の仲間(なかま)です。
疲(つか)れ目(め)を防(ふせ)ぐビタミンB1(ビーワン)は豚肉(ぶたにく)、にんにく、そば、枝豆(えだまめ)などに含(ふく)まれます。
また、目(め)の細胞(さいぼう)の成長(せいちょう)を促(うなが)すビタミンB2(ビーツー)は、鯖(さば)、さんま、カレイ などの魚(さかな)、卵(たまご)、とうもろこし、大根(だいこん)の葉(は)などに多(おお)く含(ふく)まれます。
これらの栄養(えいよう)は目(め)の働(ばたら)きを助(たす)けるので、ゲームやパソコンなどを多(おお)くする人(ひと)にはしっかりとってほしいビタミンです。