学校日記

給食のこんだて 12月16日(木)

公開日
2010/12/16
更新日
2010/12/16

学校の紹介

・サンマの唐揚げネギソース ・ピーナッツ和え ・サトイモのみそ汁 ・米飯 ・牛乳

☆☆☆ 根深ネギ ☆☆☆

 「根深(ねぶか)ネギ」として一般(いっぱん)に出回って(でまわ)いるのは、夏(なつ)だけでなく冬(ふゆ)にも育つ(そだ)“千住(せんじゅ)ネギ”という白ネギ(しろ)です。
 ネギの原産地(げんさんち)は中国(ちゅうごく)西部(せいぶ)、中央(ちゅうおう)アジア北部(ほくぶ)とされ、中国(ちゅうごく)では2000年(ねん)以上前(いじょうまえ)から栽培(さいばい)されており、日本(にほん)でも古く(ふる)から食用(しょくよう)にされていた野菜(やさい)です。
 ネギに含まれる(ふく)独特(どくとく)の香り(かお)のもとである硫化(りゅうか)アリルには、血行(けっこう)をよくして体(からだ)を温める(あたた)作用(さよう)があります。
 さらに肉(にく)や魚(さかな)の生臭さ(なまぐさ)を消す(け)働き(はたら)もあるので、肉(にく)や魚(さかな)との相性(あいしょう)もよく、栄養(えいよう)の面(めん)でも味(あじ)の面(めん)でも良(よ)いといえます。
 昔(むかし)から関東(かんとう)では「根深(ねぶか)ネギ」が好まれ(この)、さまざまな料理(りょうり)に使われて(つか)います。
 給食(きゅうしょく)では“アジのからあげネギソース”や“けんちん汁(じる)”、“マーボー豆腐(どうふ)”“みそ汁”など多く(おお)の献立(こんだて)に取り(と)入(い)れられています。 
きょうの給食(きゅうしょく)では“里芋(さといも)の味噌汁(みそしる)”に使(つか)っています。