給食のこんだて 1月20日(木)
- 公開日
- 2011/01/20
- 更新日
- 2011/01/20
学校の紹介
・にくじゃが ・茎わかめと野菜の炒め物 ・納豆 ・米飯 ・牛乳
☆☆☆ 納豆(なっとう) ☆☆☆
きょうは「納豆(なっとう)」がつきます。納豆(なっとう)は、蒸(む)した大豆(だいず)に菌(きん)をつけ発酵(はっこう)させたものです。漢字(かんじ)で、『納屋(なや)などに納(おさ)める豆(まめ)』と書くとおり、専用(せんよう)の部屋(へや)に何日(なんにち)もねかせて作(つく)ります。
納豆(なっとう)は大(おお)きく分(わ)けて2種類(しゅるい)あります。納豆(なっとう)菌(きん)をつけてネバネバさせた「糸引き(いとひき)納豆」と、麹菌(こうじきん)をつけた大豆(だいず)に塩(しお)を加(くわ)え1年(ねん)以上(いじょう)かけて熟成(じゅくせい)させて作(つく)る「塩納豆(しおなっとう)」です。給食(きゅうしょく)で でるのは、「糸引(いとひ)き納豆(なっとう)」です。
糸引き(いとひき)納豆(なっとう)には「ナットウキナーゼ」という酵素(こうそ)が含(ふく)まれ、大豆(だいず)がとても消化(しょうか)されやすくなっています。また、タンパク質(しつ)、鉄分(てつぶん)、カルシウム、ビタミンB2(ビーツー)などもたくさん含(ふく)まれます。家(いえ)でも学校(がっこう)でも納豆(なっとう)を食(た)べましょう。