壁画

学校日記

給食のこんだて 1月26日(水)

公開日
2011/01/26
更新日
2011/01/26

学校の紹介

・クリームシチュー ・コロッケ ・ボイルドキャベツ ・丸パン ・牛乳

☆☆☆ 牛乳 ☆☆☆

 沼津市(ぬまづし)の学校(がっこう)給食(きゅうしょく)には、函南町丹那(かんなみちょうたんな)の牛乳(ぎゅうにゅう)が多(おお)く使(つか)われています。
 丹那(たんな)牛乳(ぎゅうにゅう)は120年(ねん)の歴史(れきし)を持(も)ち、今(いま)は23軒(けん)の酪(らく)農家(のうか)が2000頭(とう)の乳牛(にゅうぎゅう)を飼(か)っているそうです。
 えさにも気(き)を配(くば)り、仕切(しき)りがない、ひろびろした牛舎(ぎゅうしゃ)で牛(うし)を育(そだ)てています。
 牛乳(ぎゅうにゅう)にはたんぱく質(しつ)やカルシウムが含(ふく)まれています。特(とく)にカルシウムが多(おお)く、給食(きゅうしょく)の牛乳(ぎゅうにゅう)1パックで、小学校(しょうがっこう)3年生(ねんせい)が1日( にち)に必要(ひつよう)なカルシウムの30%(ぱーせんと)くらいをとることができます。
 小学生(しょうがくせい)や中学生(ちゅうがくせい)の時(とき)は体(からだ)がどんどん成長(せいちょう)します。
 毎日(まいにち)給食(きゅうしょく)に牛乳(ぎゅうにゅう)が出(で)るのも、充分(じゅうぶん)にカルシウムをとってほしいためです。
 あなたは給食(きゅうしょく)の牛乳(ぎゅうにゅう)を残(のこ)さずに飲(の)んでいますか?