沼津市立第二中学校
配色
文字
学校日記メニュー
7月22日の給食
給食
今日は1学期最後の給食です。メニューは、豚キムチごはん、牛乳、野菜のふっくら寄せ...
保健体育
3年生のページ
海の事故のニュースに触れ、離岸流について学習しました。海水浴中、危ない目に遭いそ...
2年生のページ
夏休みを前に「水の事故の防止」について学習していました。ライフセーバーによるアド...
数学
1年生のページ
1学期に学習した計算問題の演習を行っていました。
7月18日の給食
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、夏野菜カレー(人参、トマト、玉ねぎ、ズッキーニ...
「2次関数」式を手がかりにグラフを書いていました。二次関数のグラフの特徴がわかっ...
英語
単語テスト直前、範囲の見直しと確認をしているところです。仲間と問題を出し合ったり...
道徳
iPS細胞の研究・普及を進める研究者である山中伸弥さんの生き方に触れ、自分自身の...
7月17日の給食
今日のメニューは、ごはん、牛乳、鰺フライ、金平ごぼう、モロヘイヤのみそ汁です。
家庭
「どうぶつの巾着」の製作を始めました。パンダやアザラシ、ウサギなど、動物の顔が上...
「一次関数」モニターに映し出された2本のグラフを見て、気づいたことを発表している...
国語
書き取りを終え、ChromeBookを開いてAIドリルに取り組んでいました。
7月16日の給食
今日のメニューは、ごはん、牛乳、鶏肉のピリ辛揚げ、キャベツとオクラのお浸し、けん...
「バレーボール」練習の成果を発揮しようと、どのチームも張り切ってゲームに臨んでい...
まとめのテストの直前、仲間と出題範囲の見直しや確認を行っています。
「月を思う心」の学習で、一月から十二月までの月の異名を覚え、ペアで発表し合ってい...
7月15日の給食
今日のメニューは、セルフビビンバ(麦ごはん、野菜たっぷりビビンバの具)、牛乳、卵...
理科
単元テストに取り組み、解き終わると個人の課題に向き合っていました。
新体力テストの結果を入力していました。結果を分析して弱点を克服できるといいですね...
「水素にはどのような性質があるか?」グループに分かれて実験を行っているところです...
部活動
いじめ防止基本方針
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2025年7月
考えようインターネットと人権 Netモラル保護者向け ネット・スマホのある時代の子育て
Adobe Reader 一太郎ビューア
第二小学校 千本小学校
沼津市教育委員会 沼津市立小中学校 ポータルサイト 沼津市立小中学校ホームページガイドライン 沼津市立小・中学校の適正化 未来をひらくみなさんへ
アクセス地図
気象庁(沼津市の警報・注意報) 静岡県土木総合防災情報 暑さ指数(WBGT)の実況と予測(三島)
RSS