- 
                
                    6/17 2A保健体育「バレーボール」- 公開日
- 2025/06/17
 - 更新日
- 2025/06/17
 2年部 どうしたらオーバーハンドでパスが繋がるのかを追究する授業でした。 「おでこの前でボールをキャッチすることで、高いボールをあげることができるのでは」 「声をかけ合って、誰にボールを渡しているのかわかるといいね」 「ボールに慣れている人とそうでない人を間にはさむ配置にしてみよう」 「パスをあげた後、人差し指がボールの方向を指しているようにしたいね」 気付いたこと、感じたこと、試してみたいことを伝え合う姿が印象的でした。 今年度の研修テーマは「「わかる・できる」を実感する授業づくり」です。 これからも、生徒を中心においた授業を展開できるよう努めます。 +3 
- 
                
                    5/9 宿泊教室前の確認- 公開日
- 2025/05/09
 - 更新日
- 2025/05/09
 2年部 5、6時間目、2年生は宿泊行事前の確認を行いました。 集合の隊形や場所、進行などについて、手元のしおりに目を通しながら話を聞きました。 また、2泊3日の様々なことについての問題も解きました。 先を見通して行動することの大切さを実感する3日間になることでしょう。 素敵な思い出になるように、日程や活動場所などを再度確認しましょう。 
- 
                
                    5/1 宿泊教室説明会- 公開日
- 2025/05/01
 - 更新日
- 2025/05/01
 2年部 長岡の旅館を中心に宿泊教室を展開します。 伊豆の自然を楽しむ散策、歴史を身近に感じる史跡巡りなど、沼津の中学校だからこそ学ぶ価値のあるプログラムを計画しました。 集団生活を通して、基本的な生活習慣や公衆道徳などについての体験を積み、集団生活の在り方について考え実践し、互いを思いやり、共に協力し合ったりするなどのよりよい人間関係を形成しようとする態度を育てたいと考えています。 宿泊教室も時代の流れにより、様々に変化しますが、安全に過ごすことができるこの3日間で「何ができるようになるか」「どのように学ぶか」「何を学ぶか」について自ら目標を設定し、その目標に向けて仲間と協力しながら達成できるように活動することを願っています。 宿泊教室後、成長したお子様の姿について、学校と家庭とで共有していきましょう。 
- 
                
                    思い出の自然教室- 公開日
- 2024/05/21
 - 更新日
- 2024/05/21
 2年部 自然教室の写真は、生徒の笑顔があふれています。温かく迎えて下さった田牛地区の皆様のおかげです。ありがとうございます。 一枚目の写真は、田牛青少年海の家(旧田牛小学校)での紙飛行機大会です。雨が降っていますが、表情はとても生き生きしています。 自然教室のご紹介は以上です。今週、3年生は修学旅行、1年生は体験学習を行います。 +2 
- 
                
                    思い出の自然教室- 公開日
- 2024/05/16
 - 更新日
- 2024/05/16
 2年部 2年生の自然教室の様子をお伝えします。行き先は、下田市の田牛地区です。下田に着く頃には雨も弱まり、たくさんの思い出を作ることができました。写真の+(プラス)部分をクリックすると、他の写真を見ることができます。現地は写真の何倍も良かったと、2年生が言っていました。 +4 
- 
                
                    自然教室に向けて出発!!- 公開日
- 2024/05/13
 - 更新日
- 2024/05/13
 2年部 大雨の中、2年生は下田の田牛(とうじ)に向けて無事出発しました。田牛はとても素晴らしい所で、豊かな自然を生かしたサンドスキーなど、楽しんだり、教わったりすることがたくさんあります。上から4枚目以降の写真は、教員が下見の時に撮影した田牛の様子です。見ているだけでもわくわくしますね。 2年生の皆さん、健康や安全に気をつけて、自然教室を楽しんできて下さい。 生徒の安全と指導を最優先するため、活動の様子は後日ご紹介します。 
- 
                
                    2年生 自然教室スローガンと授業の様子- 公開日
- 2024/05/02
 - 更新日
- 2024/05/02
 2年部 2年生のろうかに自然教室のスローガンが掲示されました。一つ一つのメッセージに、行事の成功が込められています。家庭科部がスローガン作りを手伝ってくれました。 授業の写真は、数学と英語です。一生懸命学習に取り組む様子が素晴らしかったです。 
- 
                
                    3/6 卒業生講話- 公開日
- 2024/03/07
 - 更新日
- 2024/03/07
 2年部 「高校生の方々のお話を聴いて、私は、今まで高校に入れるかどうかを重要視していましたが、実際は、高校に入ってからの方が大切だということがわかりました。 将来こんな仕事をしてみたいな、と思ったら、そのために大学はどうすればよいのか、その大学に行くにはどんな高校を選べばよいのか、と色々なことを考えて高校を選ぼうと思いました。 インターネットでは知ることのできない細かい情報などを沢山知る機会となりました。」 現在の自分の学習と将来の生き方や進路についての課題を見い出したようです。
 主体的に学習に取り組み、働くことや社会に貢献することについて、適切な情報を得ながら考え、自己の将来像を描くことができるように、今沢中では生徒を支援していきます。