-
7/1(火) 夏野菜を食べて、暑さを吹き飛ばそう
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
生徒会活動
給食委員会の取組みです。
夏の食を交えた一句が紹介されました。
もりもり食べて、健康的に夏を過ごしましょう。
-
国道1号 大塚交差点付近 上り線 側道全面通行止めのお知らせ
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
学校からの連絡
令和7年 7月3日(木)から、沼川新放水路整備工事に伴う国道迂回路工事のため、
国道1号大塚交差点付近上り線の側道が、全面通行止めとなります。
各家庭で登下校の道を確認願います。
-
6/20 後期生徒会役員選挙活動
- 公開日
- 2025/06/20
- 更新日
- 2025/06/20
生徒会活動
朝の生徒玄関では、選挙活動が行われています。
生徒会において、学校全体の生活をよりよくするための課題を見いだし、その解決のために話合いを行い、「合
意形成を図る」「意思決定をする」「人間関係をよりよく形成する」ことができるように本部役員を決定します。
今沢中には大勢のリーダー候補者がいます。
あいさつをする姿、立ち会い演説の内容、日頃の教育活動の様子などから、投票したい人を自分の意思で決定しましょう。
-
6/19 3年生激励会③
- 公開日
- 2025/06/20
- 更新日
- 2025/06/20
生徒会活動
+7
-
6/19 3年生激励会②
- 公開日
- 2025/06/20
- 更新日
- 2025/06/20
生徒会活動
+7
-
6/19 3年生激励会①
- 公開日
- 2025/06/20
- 更新日
- 2025/06/20
生徒会活動
気持ちが伝わる校歌の歌声でした。
心が震えるほど迫力のある応援でした。
3年間の思いが込められた部長の決意でした。
今沢中生徒の本気を見ました。
3年生の勝負がはじまります。
応援、よろしくお願いします。
+4
-
6/18 1年・E組 特別支援学校との交流会
- 公開日
- 2025/06/19
- 更新日
- 2025/06/19
1年部
今年も県立沼津特別支援学校との交流が始まりました。
生徒たちは相互理解を深め、共生社会を形成する力を育むことを目指しています。
お互いに自己紹介して、「台風の目」を行いました。
短時間でしたが、お互いを気遣い、楽しく競技することができました。
1年間、よろしくお願いします。
-
6/18 今沢中学校区学校運営協議会
- 公開日
- 2025/06/18
- 更新日
- 2025/06/18
小中一貫教育
今沢小学校にて、第1回今沢中学校区学校運営協議会が行われました。
授業参観を行った後、小学校、中学校から学校教育目標や達成するための重点、経営の具体などについて示されました。
続いて、地域学校協働活動についての経過報告と今後の予定が示されました。
「あきらめず やり抜く 今沢の子」という小中一貫教育目標にむけて、学校と地域が協力していくことを確認しました。
-
6/18 2B技術「エネルギー変換の技術(クリップモーター)」
- 公開日
- 2025/06/18
- 更新日
- 2025/06/18
教科
中学校技術・家庭科の技術分野では、「エネルギー変換の技術」は、電気エネルギー、熱エネルギー、機械エネルギーなど、さまざまなエネルギーを相互に変換する技術を学ぶ分野です。
本日は、関東電気保安協会から3人の講師を招き、ゲストティーチャーとして授業を支援していただきました。クリップモーターは、電気エネルギーを機械エネルギーに変換する装置であり、この分野で学習する教材となります。
まずは、銅銭を巻きコイルを作成します。片方の軸だけ紙やすりを用いて、通電するように銅銭の表面から絶縁皮膜を削ります。次に、クリップを加工し電池ボックスに固定します。磁石と単三電池をセットし、コイルをクリップに通せば完成です。スムーズに回り始めるものとそうでないものがあります。生徒は自然に「問い」を立て始めます。
「皮膜の削り方が甘かったのかな」
「コイルの巻き方を均等に巻きなおしてみようかな」
「クリップと電池ボックスの接触が悪いのだろうか」
全く動かなかったクリップモーターが回り始めると、教室のあちこちで感嘆の声が上がります。
回り方に差があることに気付いた生徒は、新たな「問い」を立てました。
「どうして○○さんのクリップモーターは、私のものよりも回転が速いのだろう」
目の前で起きている事象に、生徒の追究心は留まりません。今後、モーターの仕組み、種類、制御方法、そして実際の生活や産業における活用事例などを学んでいくことでしょう。
今年度の研修テーマは「「わかる・できる」を実感する授業づくり」です。これからも、生徒を中心においた授業を展開できるよう努めます。
+3
-
6/17 熱中症に「警戒」
- 公開日
- 2025/06/17
- 更新日
- 2025/06/17
学校からの連絡
暑い1日となりました。
明日も暑くなりそうです。
昼は水分を、夜は睡眠時間をたっぷりととり、熱中症予防の対策をとりましょう。
昨年度の今沢小中PTA故紙回収により導入されたホワイトボードです。
地域、保護者のみなさま、ありがとうございました。
今年度も御協力よろしくお願いします。
-
6/11 1B国語 「空中ブランコ乗りのキキ」を読む
- 公開日
- 2025/06/17
- 更新日
- 2025/06/17
1年部
”人気が落ちるということは、きっと寂しいことだと思うよ。お客さんに拍手してもらえないくらいなら、わたしは死んだほうがいい……。”
登場人物の言葉や行動を根拠に、その裏側にある心情を読み解きます。
『場面の展開や登場人物などの描写に注意して読み,内容の理解に役立てること。』という指導事項に沿いながら、生徒の発表が授業を進めていきます。
「一度も成功していない宙返りに挑むのはどうなんだろう。命をかえりみない選択をするってどんな思いだったのだろう」
「動物にはない、命よりも大事なものを持っているってことなのかなぁ」
「観客の存在を意識しているのは間違いないね」
今年度の研修テーマは「「わかる・できる」を実感する授業づくり」です。
これからも、生徒を中心においた授業を展開できるよう努めます。
+3
-
6/17 2A保健体育「バレーボール」
- 公開日
- 2025/06/17
- 更新日
- 2025/06/17
2年部
どうしたらオーバーハンドでパスが繋がるのかを追究する授業でした。
「おでこの前でボールをキャッチすることで、高いボールをあげることができるのでは」
「声をかけ合って、誰にボールを渡しているのかわかるといいね」
「ボールに慣れている人とそうでない人を間にはさむ配置にしてみよう」
「パスをあげた後、人差し指がボールの方向を指しているようにしたいね」
気付いたこと、感じたこと、試してみたいことを伝え合う姿が印象的でした。
今年度の研修テーマは「「わかる・できる」を実感する授業づくり」です。
これからも、生徒を中心においた授業を展開できるよう努めます。
+3
-
6/16 あしはら祭に向けて
- 公開日
- 2025/06/16
- 更新日
- 2025/06/16
生徒会活動
生徒集会が行われました。
専門委員会からの連絡に続いて、生徒会本部作成による動画を視聴しました。
「今狐沢子」さんの誘拐から、「あしはら祭」スローガン発表までをユーモアあるストーリーでつなぎました。
今年も、感動ある発表と楽しく参加する「あしはら祭」を予感させます。
-
6/12 5科期末テスト
- 公開日
- 2025/06/16
- 更新日
- 2025/06/16
学校からの連絡
5科の期末テストを実施しました。
全員、真剣な表情でした。
終了時刻まで粘り強く取り組む姿が見られました。
+4
-
6/9 わかる授業の実現に向けて
- 公開日
- 2025/06/10
- 更新日
- 2025/06/10
学校からの連絡
今年度の研修テーマは「「わかる・できる」を実感する授業づくり」です。
その実現を目指し、生徒が「問い」をもつことについて議論しました。
授業の意義や、生徒が自ら学べるように教師はどのように支援すればよいのだろうかなど意見を交わしました。
これからも、生徒を中心においた授業を展開できるように研修していきます。
+2
-
6/9 国道1号線迂回工事についての説明会
- 公開日
- 2025/06/10
- 更新日
- 2025/06/10
学校からの連絡
6月から始まる国道1号線迂回工事のため、約1年間、側道を使用しての登下校ができなくなります。
沼津土木事務所 沼川新放水路整備課を中心に、県、国、工事会社の方々が来校し、説明いただきました。
詳細な地図等を用いて、工事関係者の方々と通行可能な箇所について確認しました。
ご家庭での確認をお願いします。
+1
-
わたしの主張大会について
- 公開日
- 2025/06/06
- 更新日
- 2025/06/06
学校からの連絡
毎年、中学生による素晴らしい発表が行われます。
出場される皆様の発表を、より多くの生徒や保護者の皆様に聴講いただきたいです。
-
6/5 技能教科期末テスト実施
- 公開日
- 2025/06/05
- 更新日
- 2025/06/05
学校からの連絡
初夏を感じさせる晴天となりました。
教室では、1学期末テストに取り組んでいます。
本日は、技能教科のみとなります。
来週は5教科のテストになります。
計画的に取り組みましょう。
+6
-
6/3 「今狐沢子」をさがせ
- 公開日
- 2025/06/03
- 更新日
- 2025/06/03
生徒会活動
今沢中創立50周年キャラクター「今狐沢子」さんがさらわれました。
昨日の昼食放送中の出来事です。
本日から、「今狐沢子」さんを探す謎解きがはじまります。
生徒会本部の企画を、全校で楽しみましょう。
-
6/2 「Shinji Ono」とあじさいの開花が続きます
- 公開日
- 2025/06/02
- 更新日
- 2025/06/02
学校からの連絡
オランダのナショナルカラーでもあるオレンジ色のLAユリ「Shinji Ono」と、淡い水色や紫色のあじさいの装飾花が、花壇に彩りをそえています。
「あじさい」の語源についての記事を紹介します。
昔からのあじさいの発音は「あじさい=あづさヰ」でした。
「あづ」は小さいものが集まる様子を指しており、「さヰ」は「真藍(さあい)=青」を意味しています。
つまり、「あづさヰ」は「青い小花が集まって咲いている花」を意味しており、あじさいの見た目に当てはまる名前であるといえるのです(「花キューピッド」HPから抜粋)。
一年の内で、最も美しく咲くこの時期です。お近くに来たときは、ぜひ、今沢中学校にお寄りください。
+1