学校日記

  • 8/4 自分の命は自分で守る

    公開日
    2025/08/04
    更新日
    2025/08/04

    学校からの連絡

    全国(沼津市でも)で水難事故が発生しています。

    自分の命と、周りの人の命を大切にする行動をとりましょう。

    1 水辺の危険な場所では、遊ばないこと。

     【危険な場所の例】

     ・市指定の海水浴場以外の水域(夏休みのしおり参照)

     ・テトラポットの上

     ・農業用ため池や用水路

    2 水辺の遊びをする際には、生徒だけで遊ばないこと。

    3 水辺で遊びをする際には、ライフジャケット等を装着すること。

    4 もし、万が一、事故があった場合は、近くの大人に助けを求めること。

  • 8/12(火)~8/15(金)学校閉庁のお知らせ

    公開日
    2025/08/01
    更新日
    2025/08/01

    学校からの連絡

    8/12(火)~8/15(金)の期間中、市内小中学校全て閉庁となります。

    グラウンド、体育館の貸出も止まります。

    承知願います。

  • 7/28 男バレー部県大会へ

    公開日
    2025/07/29
    更新日
    2025/07/29

    学校からの連絡

    市内大会で優勝を飾った男バレー部が県大会1回戦に挑戦します。

    多くの保護者、関係者、生徒の仲間に見送られての出陣です。

    3年生にとっては、これまでの取り組みの集大成となります。

    全力でプレーできることを願っています。

  • 7/27 今沢から全国へ(2年連続の快挙)

    公開日
    2025/07/29
    更新日
    2025/07/29

    学校からの連絡

    やりました。

    27日(日)に行われた県大会決勝では、3人での巴戦となり、見事に全中への切符を手にしました。

    おめでとうございます。

    東海大会も控え、まだまだ大きな大会が続きます。

    健康、けがに気をつけて、全国の強豪たちとの勝負を楽しんできてほしいです。

    健闘をお祈りいたします。

  • 7/23 1学期終業式

    公開日
    2025/07/29
    更新日
    2025/07/29

    学校からの連絡

    4人の代表者が、74日間を通して学んだこと、成長した姿、夏休みへの思い等を語りました。

    宿泊行事や校外学習を経験した今沢中生は、非常にたくましくなりました。

    生徒の力で問題を解決していく力を身に付けています。

    2学期、さらに大きく成長した姿で会えることを楽しみにしています。

    保護者、地域のみなさま、日頃から本校の教育活動に御理解・御協力いただきありがとうございます。

    夏休みに入ります。家庭・地域での体験活動が充実するよう、御支援よろしくお願いします。体験活動は人づくりの「原点」です。未来の社会を担う今沢の子どもたちに、人間的な成長に不可欠な体験の機会を意図的・計画的に創出していただきたいと願っています

  • 沼津市防災ポータルサイトのお知らせ

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    学校からの連絡

    沼津市防災ポータルサイトにて、次のお知らせがあります。

    低気圧や温かく湿った空気の影響で、14日から15日にかけて線状降水帯が発生し、大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性があります。

    最新の気象情報や市が発表する情報に十分留意し、急な河川の増水、土砂災害、低い土地の浸水等に注意してください。

    【沼津市防災ポータルサイト】

    https://www.numazu-bosai.jp/bnumazu22/portal/html/home.html

  • 7/14(月) 三者面談スタート

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    学校からの連絡

    ♬ 麦わらの帽子の君が 揺れたマリーゴールドに似てる ♫

    職員玄関や生徒玄関前に植えられたマリーゴールドが見事に咲きました。

    本日から三者面談が始まります。

    三者面談は、お子さまの学校生活や学習状況を共有し、今後について共に考えるよい機会です。

    マリーゴールドとともに、来校をお待ちしております。

    どうぞよろしくお願いいたします。

  • 7/7(月) たなばたの日に願う

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    学校からの連絡

     天空でいちばんえらい神様「天帝(てんてい)」には、「織女(しょくじょ)日本では「織り姫(おりひめ)」」という娘がいました。織女は神様たちの着物の布を織る仕事をしており、天の川のほとりで毎日熱心に機(はた)を織っていました。遊びもせず、恋人もいない織女をかわいそうに思った天帝は、天の川の対岸で牛を飼っているまじめな青年「牽牛(けんぎゅう)日本では「彦星(ひこぼし)」」を織女に引き合わせ、やがて二人は結婚しました。

     結婚してからというもの、二人は毎日遊んで暮らしていました。「織り姫(おりひめ)」が機を織らなくなったので、神様たちの着物はすりきれてぼろぼろになり、「彦星(ひこぼし)」が牛の世話をしなくなったので、牛はやせ細り、病気になってしまいました。

     これに怒った天帝は、二人を天の川の両岸に引き離してしまいました。しかし、二人は悲しみのあまり毎日泣き暮らし、仕事になりません。かわいそうに思った天帝は、二人が毎日まじめに働くなら、年に1度、7月7日の夜に会わせてやると約束しました。(国立天文台「質問3-9 七夕について教えて」から)

     織物の名手であった織姫にあやかり、芸事の上達を願って始まった中国のお祭りが、奈良時代に日本に伝わり、貴族は葉っぱに和歌を書いたり、針に5色の糸を通して裁縫の上達を祈ったりしました。これらの風習が、葉っぱや糸は短冊や七夕飾りへと姿を変え、星に願いを込めるお祭りとして広く親しまれているようです。

     校舎内には、たなばた飾りや短冊が掲示されています。願いがかなえられるといいですね。

  • 7/5 祝 男バレー部 中体連市内大会優勝!!

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    部活動

    片浜中との決勝戦。

    第1セットを奪われ、後がない状況でしたが、冷静さを保っていました。

    ピンチサーバーの起用が当たり、キャプテンのサーブが走り、どこからでも打てる今沢中のバレーボールが展開され、2セット目を勝利しました。

    3セット目は、最初からサーブが走り、点差をリードしたまま13点でコートチェンジ。

    相手のサーブが走り、点差を縮められましたが、攻守共に安定感のあるバレーを貫き、見事に優勝しました。

    卒業生、地域、保護者のみなさま、大声援をありがとうございました。

    28日(月)エコパスタジアム体育館で行われる県大会の応援もよろしくお願いします。

  • 7/3(木) 夏野菜収穫

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    D・E組

    今年も立派な夏野菜を収穫しました。

    生活単元学習では、畑での野菜作りを通して、栽培技術の習得だけでなく、働く意欲や達成感、仲間との協力、さらには植物を育てる喜びや命の大切さなどを学びました。

    感謝の心をもって、おいしくいただきました。

  • 7/1(火) 夏野菜を食べて、暑さを吹き飛ばそう

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    生徒会活動

    給食委員会の取組みです。

    夏の食を交えた一句が紹介されました。

    もりもり食べて、健康的に夏を過ごしましょう。

  • 国道1号 大塚交差点付近 上り線 側道全面通行止めのお知らせ

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    学校からの連絡

    令和7年 7月3日(木)から、沼川新放水路整備工事に伴う国道迂回路工事のため、

    国道1号大塚交差点付近上り線の側道が、全面通行止めとなります。

    各家庭で登下校の道を確認願います。

  • 6/20 後期生徒会役員選挙活動

    公開日
    2025/06/20
    更新日
    2025/06/20

    生徒会活動

    朝の生徒玄関では、選挙活動が行われています。

    生徒会において、学校全体の生活をよりよくするための課題を見いだし、その解決のために話合いを行い、「合

    意形成を図る」「意思決定をする」「人間関係をよりよく形成する」ことができるように本部役員を決定します。

    今沢中には大勢のリーダー候補者がいます。

    あいさつをする姿、立ち会い演説の内容、日頃の教育活動の様子などから、投票したい人を自分の意思で決定しましょう。

  • 6/19 3年生激励会③

    公開日
    2025/06/20
    更新日
    2025/06/20

    生徒会活動

    

  • 6/19 3年生激励会②

    公開日
    2025/06/20
    更新日
    2025/06/20

    生徒会活動



    

  • 6/19 3年生激励会①

    公開日
    2025/06/20
    更新日
    2025/06/20

    生徒会活動

    気持ちが伝わる校歌の歌声でした。

    心が震えるほど迫力のある応援でした。

    3年間の思いが込められた部長の決意でした。

    今沢中生徒の本気を見ました。

    3年生の勝負がはじまります。

    応援、よろしくお願いします。

  • 6/18 1年・E組 特別支援学校との交流会

    公開日
    2025/06/19
    更新日
    2025/06/19

    1年部

    今年も県立沼津特別支援学校との交流が始まりました。

    生徒たちは相互理解を深め、共生社会を形成する力を育むことを目指しています。

    お互いに自己紹介して、「台風の目」を行いました。

    短時間でしたが、お互いを気遣い、楽しく競技することができました。

    1年間、よろしくお願いします。


  • 6/18 今沢中学校区学校運営協議会

    公開日
    2025/06/18
    更新日
    2025/06/18

    小中一貫教育

    今沢小学校にて、第1回今沢中学校区学校運営協議会が行われました。

    授業参観を行った後、小学校、中学校から学校教育目標や達成するための重点、経営の具体などについて示されました。

    続いて、地域学校協働活動についての経過報告と今後の予定が示されました。

    「あきらめず やり抜く 今沢の子」という小中一貫教育目標にむけて、学校と地域が協力していくことを確認しました。

  • 6/18 2B技術「エネルギー変換の技術(クリップモーター)」

    公開日
    2025/06/18
    更新日
    2025/06/18

    教科

    中学校技術・家庭科の技術分野では、「エネルギー変換の技術」は、電気エネルギー、熱エネルギー、機械エネルギーなど、さまざまなエネルギーを相互に変換する技術を学ぶ分野です。

    本日は、関東電気保安協会から3人の講師を招き、ゲストティーチャーとして授業を支援していただきました。クリップモーターは、電気エネルギーを機械エネルギーに変換する装置であり、この分野で学習する教材となります。

    まずは、銅銭を巻きコイルを作成します。片方の軸だけ紙やすりを用いて、通電するように銅銭の表面から絶縁皮膜を削ります。次に、クリップを加工し電池ボックスに固定します。磁石と単三電池をセットし、コイルをクリップに通せば完成です。スムーズに回り始めるものとそうでないものがあります。生徒は自然に「問い」を立て始めます。

    「皮膜の削り方が甘かったのかな」

    「コイルの巻き方を均等に巻きなおしてみようかな」

    「クリップと電池ボックスの接触が悪いのだろうか」

    全く動かなかったクリップモーターが回り始めると、教室のあちこちで感嘆の声が上がります。

    回り方に差があることに気付いた生徒は、新たな「問い」を立てました。

    「どうして○○さんのクリップモーターは、私のものよりも回転が速いのだろう」

    目の前で起きている事象に、生徒の追究心は留まりません。今後、モーターの仕組み、種類、制御方法、そして実際の生活や産業における活用事例などを学んでいくことでしょう。

    今年度の研修テーマは「「わかる・できる」を実感する授業づくり」です。これからも、生徒を中心においた授業を展開できるよう努めます。

  • 6/17 熱中症に「警戒」

    公開日
    2025/06/17
    更新日
    2025/06/17

    学校からの連絡

    暑い1日となりました。

    明日も暑くなりそうです。

    昼は水分を、夜は睡眠時間をたっぷりととり、熱中症予防の対策をとりましょう。

    昨年度の今沢小中PTA故紙回収により導入されたホワイトボードです。

    地域、保護者のみなさま、ありがとうございました。

    今年度も御協力よろしくお願いします。