学校日記

  • 心に残る修学旅行

    公開日
    2024/05/31
    更新日
    2024/05/31

    3年部

     修学旅行では古都の文化を体験します。そして楽しみな食事。かつて日本の中心地だけあって、美味しい食事が次から次への出てきます。バスの中を拡大して見ると、いろいろな人が乗っていますよ。

  • 心に残る修学旅行

    公開日
    2024/05/29
    更新日
    2024/05/29

    3年部

     本日も修学旅行の写真をご紹介します。行きの新富士駅では、非常勤の保健体育の先生がお見送りに来て下さったとのことです。うれしいですね。新幹線の中は、笑顔、笑顔、笑顔です。

     奈良に到着し、本物の大仏殿などを見て大きさにびっくりしていました。

  • 心に残る修学旅行

    公開日
    2024/05/28
    更新日
    2024/05/28

    3年部

     3年生が久しぶりに登校し、活気ある今沢中が戻ってきました。今日から修学旅行の様子をお伝えしていきます。事前学習したとはいえ、本物を見て驚き、喜び、楽しんでいました。1日目、奈良に到着した時から暑かったとのことです。

  • 5/25 今沢小中PTA古紙回収のようす

    公開日
    2024/05/25
    更新日
    2024/05/25

    PTA

    保護者、地域のみなさま、今沢小中PTA古紙回収に御協力いただきありがとうございました。

    けがもなく、無事に終了いたしました。

    中学生は、自ら判断し、声を出して古紙を運び出していました。

    今後も、地域の一員として気持ちよく活動しましょう。


  • 5/24 自分の命は自分で守る(交通安全教室)

    公開日
    2024/05/25
    更新日
    2024/05/25

    1年部

    中学校1年生を対象に、交通安全教室が行われました。
    5時間目は、多目的室にて交通ルールやマナー、交通事故の未然防止について学びました。
    「認知」→「判断」→「操作」の3要素で成り立っている「運転行動」が大きく関わっていることを学び、交通事故は、3要素のどこかでミスが生じることによって発生することがわかりました。
    6時間目は、体育館にて弱者の立場(チャイルド・ビューの装着等)で自転車走行の危険性を体感するなどから、交通ルールやマナーを守る必要性を実感しました。
    自分の命は自分で守り、弱者にやさしい社会をつくっていきましょう。




  • 修学旅行に向けて出発!

    公開日
    2024/05/23
    更新日
    2024/05/23

    3年部

     待ちに待った修学旅行、お天気にも恵まれそうです。今朝、3年生は笑顔一杯でバスに乗り込み、温かい見送りを受けながら元気に出発していきました。1日目の目的地である奈良県南部では雨が降っていますが、見学先は天気が良くて暑く、みんな元気だとのことで安心しました。

     生徒の安全と指導を最優先するため、写真は後日ご紹介します。

  • 1年生正式入部後の部活動(体育館)

    公開日
    2024/05/22
    更新日
    2024/05/22

    部活動



     今日は、体育館部活のご紹介です。上から、女子バスケットボール部、女子バレーボール部、男子バレーボール部の様子です。1年生が入部して部員数が増え、ステージも使い工夫して練習しています。

  • UmiIMAZAWA 授業風景(トランスランゲージング クラスルーム)

    公開日
    2024/05/22
    更新日
    2024/05/22

    Umi(国際室)

     生徒一人一人の強みを生かしながら教科につながる学習をしています。母語支援者,日本語コーディネーター,校内職員等との関わりも言葉学習で大切にしています。

  • UmiIMAZAWA 授業風景

    公開日
    2024/05/22
    更新日
    2024/05/22

    Umi(国際室)

     Umi IMAZAWA「特別の教育課程」では,生徒一人一人の家庭で使用する言語を言語資材として最大限尊重し,複数言語で教科内容の理解を図ったり,生徒一人一人のアイデンティティーを大切にした教育を実施したりしています。

  • Umi IMAZAWA 先生方との関わりの中で

    公開日
    2024/05/22
    更新日
    2024/05/22

    Umi(国際室)

        授業中に来室される校長先生と話すことも大切な言葉学習です。

     また,放課後Umi に来室する先生方とアイデアを出し合いよりよい環境作りを心がけています。

  • 思い出の自然教室

    公開日
    2024/05/21
    更新日
    2024/05/21

    2年部

     自然教室の写真は、生徒の笑顔があふれています。温かく迎えて下さった田牛地区の皆様のおかげです。ありがとうございます。

     一枚目の写真は、田牛青少年海の家(旧田牛小学校)での紙飛行機大会です。雨が降っていますが、表情はとても生き生きしています。

     自然教室のご紹介は以上です。今週、3年生は修学旅行、1年生は体験学習を行います。

  • Umi IMAZAWA 今沢中Umi(国際室)新設

    公開日
    2024/05/19
    更新日
    2024/05/19

    Umi(国際室)

     沼津市内に様々な国をルーツにもつ児童・生徒が大勢います。誰一人取り残すことのない教育をめざし,本年度より沼津市で初めて小中一貫で,Umi(国際室)が新設されました。本年度市内では,今沢中と今沢小,原東小に国際室が設置されています。

     Umi(国際室)では,文部科学省により「特別の教育課程」が可能となり,年間10~280時間の取り出しによる日本語教育を実施しています。「ここは,日本なのだから日本語だけで」というスタンスではなく,生徒一人一人の家庭での言語や,母国等の学校で学んできた学習言語を最大限尊重し,母語支援者と協働・連携の上,複数言語で思考力育成をめざした教育を展開します。

     また,日本一高い富士山を仰ぎ,日本一深い駿河湾に面するここ沼津市で出会った校内の全ての生徒にとっての国際感覚に働きかけ,多文化共生の先進地域である今沢・原の地から沼津市の国際化を推進する教育を皆様とともに職員一同,一歩一歩進めていきたいと思います。北校舎2階西にUmiがあります。皆様の来室を楽しみにしております。

  • 思い出の自然教室

    公開日
    2024/05/17
    更新日
    2024/05/17

    D組

     今日は、D・E組の教員が撮影した写真をご紹介します。料理はとても美味しかった!と生徒達は話していました。下田市の砂浜は白くて、砂の造形も楽しかったとのことです。1日目は雨が降りましたが、2日目以降は予定していた体験活動を行うことができました。生徒達は、疲れよりも楽しい思い出の方が上回ったようです。

  • 思い出の自然教室

    公開日
    2024/05/16
    更新日
    2024/05/16

    2年部

     2年生の自然教室の様子をお伝えします。行き先は、下田市の田牛地区です。下田に着く頃には雨も弱まり、たくさんの思い出を作ることができました。写真の+(プラス)部分をクリックすると、他の写真を見ることができます。現地は写真の何倍も良かったと、2年生が言っていました。

     

  • 1年生正式入部後の部活動(グラウンド)

    公開日
    2024/05/14
    更新日
    2024/05/14

    部活動

     先週、1年生が部活動に正式入部しました。今日は、グラウンドの部活動をご紹介します。

     上から、野球部、サッカー部、女子ソフトテニス部、男子ソフトテニス部の活動の様子です。昔に比べて中体連市内大会の開始日が早くなっているので、3年生と1年生が一緒に部活動を行う期間はわずか数ヶ月です。

  • 自然教室に向けて出発!!

    公開日
    2024/05/13
    更新日
    2024/05/13

    2年部

     大雨の中、2年生は下田の田牛(とうじ)に向けて無事出発しました。田牛はとても素晴らしい所で、豊かな自然を生かしたサンドスキーなど、楽しんだり、教わったりすることがたくさんあります。上から4枚目以降の写真は、教員が下見の時に撮影した田牛の様子です。見ているだけでもわくわくしますね。

     2年生の皆さん、健康や安全に気をつけて、自然教室を楽しんできて下さい。

     生徒の安全と指導を最優先するため、活動の様子は後日ご紹介します。

  • 【家庭科部】校内案内作成

    公開日
    2024/05/09
    更新日
    2024/05/09

    部活動

     家庭科部の生徒が、生徒玄関に教室案内を作ってくれました。フェルト布を使っているので、とても温かみがあります。色のバランスやデザインもすてきです。保護者や来客の方が面談や授業参観で来校された時、とても助かると思います。家庭科部の皆さん、ありがとうございました。今沢中にお見えになりましたら、ぜひご覧下さい。

  • E組 今沢小学校との交流

    公開日
    2024/05/07
    更新日
    2024/05/07

    小中一貫教育

     先週の金曜日に、今沢小学校の児童の皆さんをお招きし、畑にナスやカボチャの苗を植えました。この日のために、畑の雑草を取ったり、肥料を入れたりと、D・E組全員で力を合わせてがんばってきました。当日、D組は別の授業だったため、E組の生徒が参加しました。
     1か月前に入学した中学1年生も、お姉さんやお兄さんのように小学生を見守り、お手伝いしました。たくさんの夏野菜が採れると良いですね。

  • 2年生 自然教室スローガンと授業の様子

    公開日
    2024/05/02
    更新日
    2024/05/02

    2年部

     2年生のろうかに自然教室のスローガンが掲示されました。一つ一つのメッセージに、行事の成功が込められています。家庭科部がスローガン作りを手伝ってくれました。

     授業の写真は、数学と英語です。一生懸命学習に取り組む様子が素晴らしかったです。

  • 【今沢中】こいのぼり作り(5月のスタート)

    公開日
    2024/05/01
    更新日
    2024/05/01

    N-GIGA

     「1年の3分の1が終わりましたね。」と、今日の帰りの会で生徒達に話をしました。「早いなあ~。」と生徒達。

     E組では、クロームブックで作り方の動画を見ながら、ミニこいのぼりをたくさん作りました。今年は、天井や生徒玄関、かべにたくさん泳いでいます。こいのぼりは、幼い頃の自分を思い出せる、日本の素晴らしい行事ですね。

     学校では、他にも季節感を出すための掲示物作りを心がけています。今沢中にお越しの際は、掲示物もぜひご覧下さい。