daini school_s061_w (1).jpg

学校日記

ようこそ 沼津市立第二小学校ホームページへ
学校目標 「あたたかく 強く しなやかに」
重点目標 「自分のよさ 友達のよさがわかる子」

チーム学校事業

  • 【第二小】2/17 西高生の書写指導3

    公開日
    2021/02/17
    更新日
    2021/02/17

    チーム学校事業

     活動の終わりに、担当の高校生に一人一人、感想やお礼の言葉を伝えました。「優しく丁寧に声かけしてくれてありがとう。」「うまくいかない所のポイントをわかりやすく教えてありがとう。」などのお礼を言うと、西高生からは、「人に教えるのは初めてで、私も緊張していました。」「アドバイスに対しての吸収力が高く驚きました。」「みんな真剣に取り組んでくれたのでうれしかったです。」といった言葉が。今日清書した言葉は、卒業式の会場に飾られる予定です。
     地元の高校生との交流、指導により、充実した活動ができました。西高生の皆さん、ありがとうございました。

  • 【第二小】2/17 西高生の書写指導2

    公開日
    2021/02/17
    更新日
    2021/02/17

    チーム学校事業

     「焦らないでいいよ。ゆっくりとね。」などといったやさしい言葉に、うなずきながら一生懸命頑張る6年生。終了時刻まで、よりよい字を書こうとねばり強く取り組んでいました。

  • 【第二小】2/17 西高生の書写指導1

    公開日
    2021/02/17
    更新日
    2021/02/17

    チーム学校事業

     6年書写の様子です。沼津西高等学校芸術科書道専攻1年の皆さんが書写指導に来てくれました。6年生が書く題字は、個々が大事にしたい言葉です。一人一人違いますが、事前に西高生がお手本を書いてくれました。そのお手本で練習してきましたが、今日は清書です。
     4〜5名のグループに一人ずつついてもらい、個々に指導してもらいます。6年生の目の高さに合わせて話してくれたり、朱墨で丸をつけてくれたりしながら一人一人に、丁寧に指導してくれました。

  • 【第二小】1/28 琴の音を聴く会2

    公開日
    2021/01/28
    更新日
    2021/02/03

    チーム学校事業

     琴演奏では、「千鳥曲」「春の海」「荒城の月」のほか、子どもたちに親しみのある「ミッキーマウスマーチ」「パプリカ」「第二小校歌」なども聴くことが出来ました。美しい音色に、曲が終わるごとに大きな拍手をしていました。
     その後の体験では、全員が、琴の楽譜を見ながら「さくら さくら」をひきました。4年で文化琴を演奏した経験があったため、どの子も通してひくことが出来ました。日本の音楽に親しむ良い体験が出来ました。講師の皆様、ありがとうございました。

  • 【第二小】1/28 琴の音を聴く会

    公開日
    2021/01/28
    更新日
    2021/02/03

    チーム学校事業

     本日5校時に、「チーム学校」実現事業の一環として、「琴の音を聴く会」が行われました。5年生対象で、内容は、地域にお住まいの三名の講師の皆様による琴演奏の鑑賞と琴の演奏体験です。この活動は、今年で10年目になります。5年の音楽では「日本の音楽に親しもう」という学習の中で、日本の楽器の響きや旋律の美しさを味わう学習があるため、このような会を行いました。

  • 【第二小】 4年 短歌教室2

    公開日
    2020/12/07
    更新日
    2020/12/07

    チーム学校事業

     ポイントは、字数、リズムと自分らしさです。「短歌作りには答えはなく、深く考えて、たくさん言葉をさがして、自分らしさが光る作品を作ること」と教えていただきました。
     「香貫山 秋の紅葉 栗見つけ この山こせば 1年生だ」
    幼稚園の時に香貫山を登ったことを思い出し、この時間に作った児童の歌です。短歌に親しみ、沼津を益々好きになってもらいたいです。

  • 【第二小】 12/7 4年 短歌教室1

    公開日
    2020/12/07
    更新日
    2020/12/07

    チーム学校事業

     4年国語「短歌教室」の様子です。チーム学校応援事業として、「ぬまづの宝百選一首の会」のみなさんと武蔵野大学附属高等学院の勝俣文子先生を講師とし、短歌の作り方を教えていただきました。
     まずは、ぬまづの宝を映像で紹介していただきました。今回のテーマは、「ぬまづの宝」です。ぬまづの良さを見つめて、短歌にしていきます。「ぬまづの宝」の紹介の後で、勝俣先生に、短歌の作り方を指導していただきました。

  • 【第二小】10/30 3,4年「よっちょれ」練習

    公開日
    2020/10/31
    更新日
    2020/10/31

    チーム学校事業

     3年生は、今年が初めての年です。鳴子の持ち方、鳴らし方から教えていただきました。みんな先生や4年生を見ながらがんばっていました。

  • 【第二小】10/30 3,4年「よっちょれ」練習

    公開日
    2020/10/31
    更新日
    2020/10/31

    チーム学校事業

     3,4年運動会表現種目「よっちょれ」の合同練習の様子です。本日は、「チーム学校」実現事業として、地域のよさこいチーム「ぬまづ熱風舞人」の方々に指導していただきました。おおよその動きができている3,4年生に上手に踊るポイントを丁寧に教えていただきました。ステージには、昨年踊った経験のある4年生の代表が立って踊りました。

  • 9/3 スマイルアップ教室

    公開日
    2020/09/03
    更新日
    2020/09/03

    チーム学校事業

     沼津市の支援員配置事業、3年生の放課後学習支援「スマイルアップ教室」が始まりました。本日から毎週木曜日に15回ほど実施します。本来でしたら、1学期から行う予定でしたが、コロナウイルス感染症対策のため、スタートが遅れました。11名の3年生が、3名の支援員さんに算数の学習をみていただきます。
     写真は、校長室での打合せの様子です。よろしくお願いします。