-
はんこ作り(2) 5年
- 公開日
- 2018/03/14
- 更新日
- 2018/03/14
5年生の取り組み
3つ目からは、自由にデザインして作りました。花、好きなスポーツチームのマーク、富士山、家族の名前…楽しくも集中して仕上げました。1年の終わりに、とても楽しい活動ができました。
-
はんこ作り(1) 5年
- 公開日
- 2018/03/14
- 更新日
- 2018/03/14
5年生の取り組み
教頭先生をゲストティーチャーにお招きして、はんこ作りに取り組みました。自分の名前をデザインして、2種類挑戦です。名字にするか名前にするか、漢字にするかひらがなにするか、彫り方はどうするか…いろいろ考えながら作りました。
-
在校生代表として… 5年
- 公開日
- 2018/03/06
- 更新日
- 2018/03/06
5年生の取り組み
6年生を送る会も終わり、卒業式の練習が始まっています。5年生は歌や呼びかけ、退場曲の演奏もありますが、じっと座って我慢する時間も長くあります。しっかりとした態度で臨むことで、6年生へのお祝いの気持ちを表せるように、がんばりましょう。今週末からは、5・6年生の合同練習も始まります。
-
2/27 自分たちがやるんだ
- 公開日
- 2018/02/27
- 更新日
- 2018/02/27
5年生の取り組み
明後日に控えた「6年生ありがとうの会」に向けて、5年生が一丸となって準備を進めています。5年生は、この行事の運営を通して、学校のリーダーに向けて大きくステップアップします。社会に出てから必要な資質を身に付ける重要な機会です。6年生にも協力を得て一人一人のプロフィール情報をスライドにまとめ、紹介のリハーサルをしていました。ストップウォッチを手に、一言一言の内容や間の取り方まで工夫をしていました。
どの子からも、「自分たちがやるんだ」という気概が伝わってきました。 -
6年生を送る会 準備にフル回転! 5年
- 公開日
- 2018/02/23
- 更新日
- 2018/02/23
5年生の取り組み
来週に迫る「未来へはばたけ!6年生ありがとうの会」の準備もいよいよ忙しくなってきました。5年生はフル回転で準備を進めています。自分たちでできることをできるときに進めている姿を見ると、もうすぐ最高学年になるんだという「やる気」が伝わってきます。あと少し、みんなでがんばるぞ!
-
ビブリオバトルに挑戦しよう:5年
- 公開日
- 2018/02/09
- 更新日
- 2018/02/09
5年生の取り組み
図書館司書の先生に「ビブリオバトル」についてのガイダンスをしていただきました。自分のお薦めしたい本を選んで、本のおもしろさやよさをアピールします。今日は本選びとバトルの準備です。友達の選んだ本にも興味が持てれば、自分の世界も広がっていきそうですね。
-
アイマスク・車いすで貴重な体験:5年
- 公開日
- 2018/02/03
- 更新日
- 2018/02/03
5年生の取り組み
5年生が福祉学習として、アイマスク体験と車いす体験をさせていただきました。体験後には、目が見えないことが想像以上に大変だ、車いすで坂道や段差を通るのも緊張する、などの感想を持ちました。講師の先生から目の不自由な方のくらしや盲導犬についてもお話をいただき、子どもたちは真剣に聞いていました。
ご協力いただいた講師の先生、社会福祉協議会のみな様、「かたつむり」のみな様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。 -
6年生を送る会にむけて:5年
- 公開日
- 2018/01/31
- 更新日
- 2018/01/31
5年生の取り組み
3月1日の6年生を送る会にむけて、準備を始めています。すでに決めていたスローガンや会のコンセプトにしたがって、どのような会にしようかと各係で相談をしています。5年生にとって3学期最大の行事、みんなの力の見せ所ですね!
-
5年 オータム・コンサートをしよう
- 公開日
- 2017/12/04
- 更新日
- 2017/12/04
5年生の取り組み
音楽では、学年全体で「オータムコンサート」として「キリマンジャロ」の曲を、グループごと演奏しました。リコーダーや鍵盤ハーモニカのほかにも大太鼓や小太鼓、オルガン、ピアノ、シンバルなども使って演奏しました。グループごとに曲想を考え、演奏の仕方を工夫しました。同じ曲を演奏しても、それぞれ違った味わいで、演奏も鑑賞も楽しむことができました。
-
10/26 楽しい版画(5年図画工作科)
- 公開日
- 2017/10/26
- 更新日
- 2017/10/26
5年生の取り組み
図工指導の専門家である石井先生が、ここ何回かボランティアで5年生に版画を教えてくださっています。
下絵の構成、彫り方、下絵のどの部分をどう彫るか、刷り方の細かな方法など、子どもにとって、何をどうしたらよいのか、その根拠や道筋がわかりやすく、図工に苦手意識のあった子も、やってみてちゃんとうまくいくので、どの子も夢中です。完全にはまっています。