学校日記

いつも千本小を応援いただき、
ありがとうございます。

5年1組

  • 10月10日(金)5年 家庭科と地区センターへ出発

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    5年1組

     5年生は、家庭科で「だし」の勉強をしていました。教室は煮干しの香りがしていました。

    家庭科が終わると、地区センターの見学に出発です。見守りボランティアさんにも参加していただいています。

  • 10月9日(木)5年 理科

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    5年1組

     5年生理科の様子です。テスト直しをしていました。自分が理解していなかったところを見つけ、復習することが大切ですね。

  • 10月8日(水)5年 総合

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    5年1組

    5年生は総合的な学習の時間で福祉について学んでいます。

    今日は、県社会福祉協議会に依頼し、特別養護老人ホームの方2名を講師としてお招きして、「福祉のお仕事魅力発見セミナー」を実施しました。

    福祉の意味や介護現場の実際の様子などを知り、福祉のお仕事について関心を高める機会となりました。

  • 10月8日(水)5年 国語

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    5年1組

    5年生は、外部から講師の方に来ていただいたり、校外学習で地域の施設を見学したり、たくさんの方のお世話になります。

    お世話になった方へお礼状を書くのですが、相手や場合によって、表現方法は様々です。

    手書きやデジタルなど、様々な方法から選べるよう、今日はCanvaによる寄せ書きの例を学習しました。

  • 10月7日(火)5年 図工

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    5年1組

    5年生の図工の様子です。

    下絵がが完成し、今日から色塗りに入りました。

    校舎の手前の植物から色を付けていきます。

  • 10月6日(月)5年 道徳

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    5年1組

    5年生の道徳「わたしたちにできることを」の様子です。

    認知症の祖父を持つ家族の一員として、どのようなことができるか話し合いました。

    5年生は、福祉の学習と関係づけながら、学習を進めています。


  • 10月2日(木)5年 理科

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    5年1組

    5年生の理科「流れる水のはたらき」の様子です。

    ふだんの川の様子と大雨が降った後の川の様子を撮影した2枚の写真を比較し、気付いたことを話し合いました。

    その中から、学習問題をつくり、実験したり調べたりして解決していきます。

  • 10月1日(水)5年 社会

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    5年1組

     5年生の社会科の様子です。漁師さんたちに来てもらい、養殖や漁の仕方について話を聞きました。

    魚には見えない透明の網や、太刀魚の一本釣りに使う仕掛けなど、本物を見せてもらった子供たちは大喜び。実感を伴った学びになりました。

  • 10月1日(水)5年 国語

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    5年1組

    5年生の国語の様子です。

    今日から、宮沢賢治の注文の多い料理店の学習に入りました。

    まずは、宮沢賢治について調べたたこを共有し理解を深めました。

    表現の工夫を見つけながら物語の面白さを感じ取っていけるといいです。


  • 9月30日(火)5年 図工

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    5年1組

    5年生の図工の様子です。

    先日、近景として手前に描いた植物の絵の奥に背景として校舎を重ねて描きます。

    遠近法の効果が表れやすい角度から工夫して描いています。

  • 9月29日(月)5年 社会

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/30

    5年1組

    5年生の社会「水産業のまとめ」の様子です。

    10月1日に行う水産業に関する出前授業に向けて、どのような質問をしたらよいか話し合いました。

    質問のレベルも様々です。一問一答式の質問より、回答者によって答えが異なる質問や、複数の回答を引き出せる質問になると良いことをしり、深く考えることができました。


  • 9月26日(金)5年 自然教室振り返り

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    5年1組

    昨日、自然教室から帰ってきた5年生。

    今日は少し疲れ気味です。

    しおりを開きながら、振り返りをしました。

  • 9月25日(木)自然教室2日目(5)

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    5年1組

    2日間の自然教室が終了しました。

    仲間と友情を深め、自分で考えて行動し、他を思いやり、一回りも二回りも成長したように感じます。

    統合が半年後に迫りました。今回の経験は、新しい学校の最上級生として二小と千本小の子が自身を持って力を発揮するための糧となる貴重な機会だったと思います。

    千本小での残り半年、5年生の更なる活躍を期待したいと思います。

  • 9月25日(木)自然教室2日目(4)

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    5年1組

    カレーライスができあがりました。

    家庭科の調理実習でご飯を炊いた経験が生かされ、どのグループもほどよい炊き加減でした。

    カレーは、ほどよいとろみになるように水を加減したり煮込んだりしながら、注意して作りました。

    自分たちで作ったカレーはとてもおいしかったようです。

  • 9月25日(木)自然教室2日目(3)

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    5年1組

    2日目のメインイベント、飯ごう炊さんの様子です。

    二小と千本小の混成グループで、ご飯を炊きカレーを作りました。

    カレーは、お世辞抜きにどのグループもとても上手にできあがりました。

    この2日間で、子供たちは打ち解け、とても仲良くなりました。


  • 9月25日(木)自然教室2日目(2)

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    5年1組

    2日目の朝食。食事係の配膳も手慣れてきました。

    昨日の夕食がやや早かったことや、朝食の時間が普段よりも遅いためか、おなかをすかせた子供たちは、ほぼ完食。

    片付けも、協力してスムーズにできました。

    食後、少し休息を取ってから、奉仕活動(そうじ)をしました。普段の学校での掃除同様、みんな黙働で一生懸命取り組むことができました。

  • 9月25日(木)自然教室2日目(1)

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    5年1組

    自然教室2日目。

    せせらぎの音で目を覚まし、ひんやりとした心地よい朝を迎えました。

    子供たちはぐっすりと眠れたようです。

    布団や毛布を丁寧にたたみ荷物の整理をしてから、朝の集いに向かいました。

    集いでは、ウォークラリーの結果発表と表彰がありました。第1位は、千本小の6班でした。

    集いの後は、朝の散歩に出掛けました。吊り橋を渡ったり、芝生広場で遊んだり、朝食までの短い時間でしたが、元気な子供たちでした。


  • 9月24日(水)自然教室1日目(3)

    公開日
    2025/09/24
    更新日
    2025/09/24

    5年1組

    自然教室1日目の最後は、キャンプファイヤーです。

    山の神から与えられた「友情」「奉火」「自立」の3つの火が集まったキャンプファイヤーを囲み、夜のひとときを楽しみました。

    3つのグループが順に、ダンス、替え歌、劇を披露していきましたが、午後、数時間練習しただけとは思えないほど、どのグループのスタンツも素晴らしかったです。

    炎が高く熱く燃え上がるのと同期するように、マカレナやジンギスカン、フォークダンスなど大いに盛り上がりました。

    やがて火が鎮まり、名残を惜しむようにキャンドルに分火し、炎を見つめながら余韻を楽しみました。

    ※山の神の都合上、一部写真はありません。様子はお子さんから聞いてください。

  • 9月24日(水)自然教室1日目(2)

    公開日
    2025/09/24
    更新日
    2025/09/24

    5年1組

    自然教室1日目の午後は、キャンプファイヤーの第二部で披露するスタンツの練習からスタートしました。

    二小と千本小の混成グループで、くじ引きで決めた劇、ダンス、替え歌の3つのスタンツの練習を協力して行いました。

    夕べの集いのあとは、お待ちかねの夕食。たっぷり食べて、このあとのキャンプファイヤーに備えます。

  • 9月24日(水)自然教室1日目(1)

    公開日
    2025/09/24
    更新日
    2025/09/24

    5年1組

    5年生の自然教室が始まりました。

    暑くもなく寒くもなく、爽やかな秋空の下、絶好の自然教室日和です。

    1日目は、ウォークラリーと入所式、スタンツの練習、キャンプファイヤーなどが予定されています。

    ウォークラリーは、直前でコースが変更となりましたが、富士エースの駐車場から水と緑の杜公園までを歩きました。

    木漏れ日の中、林道を歩き、じゃぶじゃぶ池で水遊びをし、川や茂みの中でカエルやクワガタ、サワガニなどの生き物を見つけました。

    千本小と第二小の子供たちは、あっという間に打ち解け、どんどん仲良くなっていきます。

    現在、キャンプファイヤーで発表するスタンツの練習を頑張っています。

  • 9月24日(水)5年 自然教室へ出発

    公開日
    2025/09/24
    更新日
    2025/09/24

    5年1組

     5年生は、とてもよい天候の中、自然教室へ出発しました。手作りの旗を持って見送る1年生。児童玄関には、たくさんの見送りの子供たちがいました。

    きっと学び多く、楽しい自然教室になることでしょう。

  • 9月22日(月)5年 自然教室に向けて

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    5年1組

    自然教室が間近に迫りました。

    暑さも落ち着き、陽気も良くなってきました。

    今日は、キャンプファイヤーの最終確認とダンスの練習をしました。

    けが等に気を付け、万全の体調で当日を迎えられるよう、健康管理をお願いします。

  • 9月19日(金)6年 書写

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    5年1組

    6年生の書写の様子です。

    西高の書道部の皆さんに指導をしていただきました。

    文字の空間を意識して書くとよいというアドバイスを受け、筆順と点画のつながりに気を付けながら書きました。


  • 9月19日(金)5年 書写

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    5年1組

    5年生の書写の様子です。

    今日は、「読む」という題字をフェルトペンと鉛筆、毛筆で練習しました。

    手本をよく見て、漢字と仮名の大きさに気を付けながら書きました。

  • 9月18日(木)5年 音楽

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    5年1組

    5年生の音楽の様子です。

    鍵盤ハーモニカで、3つの音からなる和音の響きの移り変わりについて、「静かにねむれ」を実際に演奏をしながら感じ取っていました。


  • 9月17日(水)5年 自然教室に向けて

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    5年1組

    5年生の自然教室が来週に迫ってきました。

    まだまだやることはたくさんあります。今日は、日程の確認とバスの座席決めをしました。

    ※5年保護者の皆様へ

    先日の大雨の影響で計画していたウォークラリーのルートの一部が通行止めになってしまったため、コースの変更をせざるを得ない状況となりました。明日、下見をした上で決定しますが、当初の予定からウォークラリーのコースが変更となりますので御承知おきください。集合や出発時刻、その他の日程の変更はありません。

  • 9月12日(金)の5年生家庭科

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    5年1組

    5年生が家庭科で『おいしいご飯炊きのコツは・・・?』を行いました。

    今回は、予定されている飯ごう炊さんの練習もかねており、どの子も進んで活動する姿が見られました。

    互いに声を掛け合っているのは、意欲が高まっている証拠だなと感じました。

    どの班もふっくら真っ白ごはんが炊けました。

    お米は地域のお米屋さんが千本小のためにおいしいお米を量り売りしてくださいました。

    たくさんの人に見守られ自然教室でも成功できることを願っています。


  • 9月11日(木)5年 音楽

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/11

    5年1組

    5年生の音楽の様子です。

    「静かにねむれ」を和音の響きの移り変わりを感じ取りながら演奏しました。

  • 9月10日(水)5年 生成AIの利用

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    5年1組

    他校に先行し、教育用生成AIが使えるようになりました。

    さっそく5年生が授業の中で利用し始めました。

    今日は、自然教室について、生成AIに相談しながら一人一人が問題解決を進めました。

    いいプロンプトを作って入力するといい回答が返ってくるのですが、最初はうまくいきません。

    今後、試行錯誤を重ねながら、学習で生成AIがどのように使えるか研究を進めていきます。


  • 9月9日(火)5年 自然教室オンライン打合せ

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    5年1組

    2週間後は5年生の自然教室です。

    今日は、一緒に行く第二小の友達と、係ごと打合せを行いました。

    Meetを使ったオンライン会議も当たり前のように使えるようになっています。

  • 9月4日(木)5年 保健

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    5年1組

    今日の保健は、「けがの防止」です。保健の先生に授業をしていただきました。

    学校でどんなけがが多いのかを考え、「自分たちで手当ができるけがか、大人を呼んできた方がいいか、」

    を判断をすることが大事と学びました。その後、各グループに分かれて、どんな手当をしたらよいかについて

    考えて発表をしました。どの子も日頃の経験を生かして、上手な手当の仕方を伝えることができました。

    3週間後の自然教室では、まず、けがをせず安全に気をつけた上で、今回の学びも生かしていけたら

    いいなと思っています。

  • 9月4日(木)5年 算数

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    5年1組

    5年生の算数の様子です。

    三角形の内角の和が180度になるという性質を使って、計算で角の大きさを求めました。

    三角形の外角が、隣り合わない2つの内角の和になっていることにも気付きました。

  • 9月3日(水)5年 理科

    公開日
    2025/09/03
    更新日
    2025/09/03

    5年1組

    5年生の理科「種子のでき方」の様子です。

    花から果実ができ、種子ができることについて、どのように種ができるのか予想しました。低学年のときの生活科での野菜の栽培経験や、1学期に学習したメダカの発生の学習と照らして考える子もいました。

  • 9月2日(火)5年 国語

    公開日
    2025/09/02
    更新日
    2025/09/02

    5年1組

    5年生の国語の様子です。

    木村 信子さんの詩「未知へ」で、比喩について学習しました。

    比喩から感じ取れることを話し合い、作者の伝えたいことを考えました。

  • 8月29日(金)5年 保健

    公開日
    2025/08/29
    更新日
    2025/08/29

    5年1組

    5年生は養護教諭と「姿勢」について学んでいました。先生から「良い姿勢をしてみよう。」と声を掛けられ、自分の姿勢を意識しながら授業を受けていました。


  • 7月22日(火)5年 学活

    公開日
    2025/07/22
    更新日
    2025/07/22

    5年1組

    5年生がお楽しみ会をしていました。

    企画や運営も全て子供が行います。

    朝のうちに外遊びをしたあと、場所を音楽室に移し、カラオケ大会に突入しました。

    みんなで歌える曲やお気に入りの曲などを順番に歌い、盛り上がりました。

  • 7月18日(金)5年 総合

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/07/18

    5年1組

    5年生の総合的な学習の時間の様子です。

    テーマの設定の仕方や理由、調べたいことなど、一人一人異なりますが、夏休みを上手に使って進めてほしいと思います。

    地域のことを調べるときには、Chromebookを活用しながら地図や検索を組み合わせて進めるとよいことを確認しました。

  • 7月17日(木)5年 算数

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    5年1組

    5年生の算数の様子です。

    今日は、「小数のわり算」のテストに取り組みました。

  • 7月16日(水)5年 英語

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    5年1組

    5年生の英語の様子です。

    「What ● do you like?」について、スポーツや動物、食べ物などを●に入れて聞いたり、「I like ○.」で答えたりしました。

    チーム対抗のゲームを通して、英語の表現に慣れ親しみました。

  • 7月15日(火)5年 学活

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    5年1組

    5年生の学活の様子です。

    夏休みの宿題について確認をしました。詳しくは学期末に課題リストを配布します。

    時間が余ったので、第一小の様子(メダカの飼育など)を写真で見ました。

  • 7月14日(月)5年 道徳

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    5年1組

    5年生の道徳「参考にするだけなら」の様子です。

    嘘をつかずに正直に生きていくことについて考えました。

  • 7月11日(金)5年 算数

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    5年1組

    5年生の算数の様子です。

    少数のわり算(筆算)の練習をしていました。

    商の小数点を付ける位置、仮の商を立てて計算してみるなど、難しいと感じても練習を繰り返すことが大切な学習です。

  • 7月10日(木)5年 音楽

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    5年1組

    5年生は、リズム伴奏作りをしていました。異なるリズムを3人で重ねていきます。

    どの楽器を選ぶのか、そして強弱を工夫して、リズム伴奏を作っていました。

  • 7月9日(水)5年 英語

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/09

    5年1組

    5年生の英語の様子です。

    次回行う予定のテストに向けて、これまでのまとめをしました。

    曜日や天気などを復習し、ゲームを通して1学期に学習した内容を振り返りました。

  • 7月8日(火)5年 3校交流会

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    5年1組

    朝の会の時間、5年生が、一小・二小・千本小の3校交流会を行いました。

    学校ごと各学級の学級目標を紹介し合いました。

    3校が統合することで友達が増えることや、たくさんの仲間と遊べること、クラス替えができることなど、期待も膨らみます。

    「一緒に遊びたい」「会うのが楽しみ」「これからもよろしく」と言った声が次々に出てきました。

    会を閉じた後、5年生は事前に一人一人が準備してきた自己紹介カードをロイロノートで共有しました。

    「この子知ってる」「誕生日が1日違いだ」「趣味が同じだ」「陸上をやっている人は僕だけかな」「すごくたくさん書いてある」など、夢中になって新しい友達のカードに見入っていました。

    2学期からもICTを活用して授業交流を進めていきます。

  • 7月7日(月)5年 道徳

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    5年1組

    5年生の道徳の様子です。

    情報モラルの勉強を「Net モラル CBT」を使って行いました。

    CBT(コンピュータを使ったテスト)を行うと、即座にクラスの傾向と分析が行われ、取り組むべき教材が分かります。

    夏休みには、学級で決めた3つの教材に取り組みます。

  • 7月4日(金)5年 家庭科

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    5年1組

    5年生の家庭科の様子です。

    フェルトを使った小物作りをしました。

    なみぬいやかがりぬい、玉どめ、玉結びなどを組み合わせて、ペンケースやマスコットなど、思い思いの作品を作りました。

  • 7月3日(木)5年 音楽

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    5年1組

    5年生の音楽の様子です。

    打楽器の音色や音楽の仕組みを生かして、リズムアンブル作りに挑戦しました。

    マラカスやコンガ、ウッドブロック、ボンゴ、カバサ、トライアングルなど、様々な楽器の特長を生かしたアンサンブルができました。

  • 7月2日(水)5年 国語

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    5年1組

    5年生の国語「世界でいちばんやかましい音」の様子です。

    物語の組立や山場を考え、面白さを感じながら読み取っていきます。

    この1学期、5年生は授業に集中して取り組むことができる子が増えてきました。

  • 7月1日(火)5年 国語

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    5年1組

    5年生の国語「世界で一番やかましい音」の様子です。

    この物語の面白さを考える学習です。

    Figjamを使ってまとめていました。