学校日記

いつも千本小を応援いただき、
ありがとうございます。

  • 10月10日(金)修学旅行2日目(6)

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    6年1組

    1泊2日の修学旅行が無事に終わりました。

    学級で意識する3つのことを十二分に達成し、スローガンに迫る充実した旅行でした。

    見学先や宿泊先でも礼儀正しさや落ち着いた態度などにたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

    時間をしっかり守ることもでき、公共の場でのマナーも素晴らしかったです。

    何より、12人が思い切り楽しむことができた旅行だったと思います。

    残り半年、千本小を引っ張っていくリーダーとして、とても頼もしく感じます。

    ※保護者の皆様、お忙しい中、お迎えありがとうございました。

  • 10月10日(金)修学旅行2日目(5)

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    6年1組

    帰路につく前、八重洲口にあるYANMAR KOME GALLERYを見学しました。

    米作りに関する様々な学習ができる体験施設です。

    米作りの知恵や歴史、料理など様々なことをゲームを通して楽しく勉強しました。

    新幹線と東海道本線を乗り継いで沼津に帰ります。

    保護者の皆様、お迎え、よろしくお願いします。

    家に帰ったら、たくさんのお土産話を聞いてあげてください。

  • 10月10日(金)修学旅行2日目(4)

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    6年1組

    特別体験プログラムのあとは、国会議事堂内を見学しました。

    本会議場や御休所、大広間を見て、最後に正面で記念写真を撮りました。

  • 10月10日(金)修学旅行2日目(3)

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    6年1組

    議員会館でカレーを食べてから、参議院の特別体験プログラムに参加しました。

    今日は、なんと貸切。

    千本小の子供たち全員が、議長や委員長、大臣、委員などの役割を演じ、法案が成立するまでの模擬体験をしました。

  • 10月10日(金)修学旅行2日目(2)

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    6年1組

    2日目の午前は、東京都の防災学習施設「そなエリア東京」に行って体験学習をしました。

    1人1台ずつタブレットを手に、問題を解決していきます。

    全員クリアすることができました。

    気持ちの良い天気です!

  • 10月10日の給食

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    学校給食

    ・ごはん

    ・牛乳

    ・豚肉の柳川煮

    ・豆腐とつみれのすまし汁

  • 10月10日(金)5年 家庭科と地区センターへ出発

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    5年1組

     5年生は、家庭科で「だし」の勉強をしていました。教室は煮干しの香りがしていました。

    家庭科が終わると、地区センターの見学に出発です。見守りボランティアさんにも参加していただいています。

  • 10月10日(金)4年 社会

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    4年1組

     4年生の社会科の様子です。県内の行事「浜松まつり」について学習していました。資料を読み、祭りの特徴についてまとめました。

  • 10月10日(金)3年 理科

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    3年1組

     3年生の理科の様子です。日なたと日かげの地面の様子を触って調べました。「あたたかさ」や「湿り気」などについてカードにまとめました。

  • 10月10日(金)1・2年 体育

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    2年1組

     1・2年生の体育の様子です。運動場を大きく使ってボール投げをしていました。練習を重ねるごとに、投げ方が上手になりました。

  • 10月10日(金)修学旅行2日目(1)

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    6年1組

    修学旅行2日目がスタートしました。

    昨晩は、どの子もしっかりと眠れたようです。

    朝食はホテルのビュッフェです。

    今日もたくさん歩く予定なので、みんなしっかり食べています。

  • 10月9日の給食

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/10

    学校給食

    ・ごはん

    ・牛乳

    ・太刀魚フライ

    ・おからの炒め煮

    ・じゃがいもと豆腐のみそ汁

  • 10月9日(木)修学旅行1日目(8)

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    6年1組

    夜7時、予定より少し早くホテルに着きました。事故や怪我もなく、楽しく過ごしています。昨日、1年生からもらったお守りのおかげかもしれません。

    このあと、お風呂に入り、明日に備えてゆっくり休めますように。

  • 10月9日(木)修学旅行1日目(7)

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    6年1組

    スカイツリーの見学のあとは、お待ち兼ね、ソラマチのレストランでのディナービュッフェです。

    江戸切子のときもそうでしたが、子供たちは大変礼儀正しく、マナーが良かったです。

    ビュッフェなので思う存分食べたいものを食べることができ、満足したようです。

    ちなみに、一番人気はアイスクリームなどのデザートでした。

  • 10月9日(木)修学旅行1日目(6)

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    6年1組

    台風の影響を心配しましたが、スカイツリーからの眺望は抜群でした。

    班別行動ですが、いつの間にか全員が集まっています。

  • 10月9日(木)修学旅行1日目(5)

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    6年1組

    江戸切子のグラスが完成し、次は、浅草寺へのお詣りと仲見世でのお買い物です。

    みんな、どんなお願いをしたのでしょうか?

    おみくじでは、大吉を引き当てた子が複数。凶は一人もいませんでした。

  • 10月9日(木)修学旅行1日目(4)

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    6年1組

    江戸切子に挑戦しました。

    90分、集中して取り組み、世界に一つだけの作品ができあがりました。

    力作を御覧ください。

  • 10月9日(木)修学旅行1日目(3)

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    6年1組

    上野から地下鉄で浅草に移動し、お昼ごはんは「もんじゃ焼き」です。

    小規模校だからできるスペシャルな体験です。

  • 10月9日(木)修学旅行1日目(2)

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    6年1組

    予定に沿って順調に見学ができています。

    上野公園では、国立科学博物館と上野動物園をグループごと回りました。

    東京は暑くもなく寒くもなく快適です。

    上野のあとは浅草です。

  • 10月9日(木)修学旅行1日目(1)

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    6年1組

    今日と明日の2日間、修学旅行で東京方面に行ってきます。

    朝、沼津駅北口に集合し、東海道本線と新幹線、山手線を乗り継いて上野に向かいます。

    子供たちは、とても元気です。

    全行程公共交通機関を利用した旅行のため、時間的には余裕がありますが、たくさん歩くので体力を使います。


  • 10月9日(木)5年 理科

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    5年1組

     5年生理科の様子です。テスト直しをしていました。自分が理解していなかったところを見つけ、復習することが大切ですね。

  • 10月9日(木)2年 算数

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    2年1組

     2年生の算数の様子です。かけ算九九の特訓中でした。九九は何度も繰り返し唱えて覚えることが大切です。頑張ってね2年生!

  • 10月9日(木)1年 算数

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    1年1組

     1年生の算数の様子です。9+4の計算の仕方を考えていました。「ブロックでやったら分かりそう。」という子供のつぶやきからブロックを使って考えることになりました。きっと、よい方法が見つけられますね。

  • 10月9日(木)【昨日の様子】修学旅行見送り

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    4年1組

     昨日の様子です。修学旅行に出かける6年生を3・4年生が見送りました。笑顔で出かけた6年生。今頃、たくさん学んでいることでしょう。

  • 10月8日の給食

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    学校給食

    ・ごはん

    ・牛乳

    ・芋煮

    ・ししゃものフリッター

    ・キャベツと小松菜のおひたし

  • 10月8日(水)6年 学活

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    6年1組

    6年生が明日からの修学旅行に向けて最終確認をしていると、1年生がやってきました。

    これまでお世話になった6年生の旅の安全を願い、手作りのお守りをプレゼントしてくれました。

    もらった6年生はとてもうれしそうな顔をしていました。

    明日からの修学旅行では、東京方面に行ってきます!

  • 10月8日(水)5年 総合

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    5年1組

    5年生は総合的な学習の時間で福祉について学んでいます。

    今日は、県社会福祉協議会に依頼し、特別養護老人ホームの方2名を講師としてお招きして、「福祉のお仕事魅力発見セミナー」を実施しました。

    福祉の意味や介護現場の実際の様子などを知り、福祉のお仕事について関心を高める機会となりました。

  • 10月8日(水)6年 理科

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    6年1組

    6年生の理科の様子です。

    水溶液の性質の復習をしました。

    5種類の水溶液をどのように区別していったらよいか、これまでに学んだことを生かして考えました。

    学校では、このような学習の中でもプログラミング的思考を育てることを意識して取り組んでいます。

  • 10月8日(水)5年 国語

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    5年1組

    5年生は、外部から講師の方に来ていただいたり、校外学習で地域の施設を見学したり、たくさんの方のお世話になります。

    お世話になった方へお礼状を書くのですが、相手や場合によって、表現方法は様々です。

    手書きやデジタルなど、様々な方法から選べるよう、今日はCanvaによる寄せ書きの例を学習しました。

  • 10月8日(水)4年 国語

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    4年1組

    4年生の国語の様子です。

    新出漢字の練習の後、「一つの花」の学習を進めました。

    教科書を音読する姿も真剣で、とても集中して学習に臨んでいます。

  • 10月8日(水)3年 算数

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    3年1組

    3年生の算数の様子です。

    2けた×1けたのかけ算の筆算の練習問題に取り組みました。

    5分間で20問です。

    前回よりもスピードが上がっています。

  • 10月8日(水)2年 国語

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    2年1組

    2年生の国語の様子です。

    秋をテーマに詩を書きました。

    自分が書いた詩をイメージして、絵も描いてみました。

  • 10月8日(水)1年 生活科

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    1年1組

    1年生の生活科で、アサガオの蔓を使ったリースを作っています。

    今日は、リースに付ける飾りを、千本松原に探しに行きました。

    袋一杯に詰め込んだどんぐりや松ぼっくりなどを見せてくれました。

  • 10月8日(水)朝 モンクリ

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    トピックス

    今朝のモンクリは、全校で運動場に出て草取りをしました。

    来週、第二中が体育祭ということもあり、みんな一生懸命頑張りました。

    お知らせが直前になったにも関わらず、NPOの方や保護者の方、地域の方がお手伝いに来てくださいました。どうもありがとうございました。

  • 10月7日の給食

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    学校給食

    ・ごはん

    ・牛乳

    ・鶏肉の味噌焼き

    ・じゃがバタ

    ・かきたま汁

  • 10月7日(火)6年 理科

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    6年1組

    6年生の理科の様子です。

    「水よう液の性質」のテストに取り組みました。

    夏と秋を行ったり来たり。気温が変わりやすく体調を崩しやすい季節です。修学旅行に向けて体調を整えたいですね。

  • 10月7日(火)5年 図工

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    5年1組

    5年生の図工の様子です。

    下絵がが完成し、今日から色塗りに入りました。

    校舎の手前の植物から色を付けていきます。

  • 10月7日(火)4年 理科

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    4年1組

    4年生の理科の様子です。

    月の形や動きについて学習しています。

    上弦、下弦、満月、半月、新月など、形によって名前があることや位置が変わることなどを学びました。

    来週からは、実際に観察をします。

    今日は満月です。見えるといいですね。

  • 10月7日(火)3年 国語

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    3年1組

    3年生の国語の様子です。

    「下」の教科書に入りました。ローマ字や手話、点字など、新しい勉強もあります。

    今日から音読は「モチモチの木」です。

  • 10月7日(火)2年 算数

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    2年1組

    2年生の算数の様子です。

    2・3・4・5の段のまとめをしました。

    かけ算の意味や九九を使った計算の復習をしました。

    かけ算九九は、淀みなくつっかえることなくできるまで繰り返し練習したいですね。

  • 10月7日(火)1年 算数

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    1年1組

    1年生の算数「どんなしきになるのかな」の様子です。

    8-5-4や5-2-1などのたし算とひき算が混じった計算も、順番に計算すれば良いことを確認しました。

    まとめの問題が終わった子から、AIドリルに取り組みました。

  • 10月7日(火)朝 読み聞かせ

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    トピックス

    今朝は、地域のボランティアの方による読み聞かせでした。

    子供たちの興味を引く選書で、どの学年も本の楽しさに触れることができました。ありがとうございました。

  • 10月6日の給食

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/06

    学校給食

    ・丸形パン

    ・牛乳

    ・コーンコロッケ

    ・マカロニサラダ

    ・チリコンカン

  • 10月6日(月)6年 家庭科

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    6年1組

    6年生のナップザック作りも、仕上げに入りました。

    ミシンを使って縫うのは、ほぼ今日までです。

    ひもを通して飾りを付ければ完成です。

  • 10月6日(月)5年 道徳

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    5年1組

    5年生の道徳「わたしたちにできることを」の様子です。

    認知症の祖父を持つ家族の一員として、どのようなことができるか話し合いました。

    5年生は、福祉の学習と関係づけながら、学習を進めています。


  • 10月6日(月)4年 音楽

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    4年1組

    4年生の音楽の様子です。

    「走れ、シベリア鉄道」をリコーダーで2部合奏をしました。

    2つのパートを交代しながら両方をふけるように頑張りました。

  • 10月6日(月)1・2年 体育

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    1・2年合同

    1・2年生の体育の様子です。

    ドッジボールラリーの練習をしました。

    前回より記録は伸びてはいますが、投げることと捕ることの両方がかみ合わないと大きく向上しません。

    これから、相手の捕球しやすいところに投げることや、正確にキャッチすることなどを練習したいです。

  • 10月3日の1・2年生の給食時間の様子

    公開日
    2025/10/03
    更新日
    2025/10/03

    学校給食

    今日の給食の献立はみんなが大好きなカレー南蛮です。

    手作りスイートポテトも人気でした。

    さつまいもがおいしい季節になりましたね。

  • 10月3日の給食

    公開日
    2025/10/03
    更新日
    2025/10/03

    学校給食

    ・うどん

    ・牛乳

    ・カレー南蛮

    ・ボイルドサラダ

    ・スイートポテト

  • 10月3日(金)第1回後期委員会活動

    公開日
    2025/10/03
    更新日
    2025/10/03

    トピックス

    後期委員会の活動が始まりました。

    健康委員、企画委員、図書委員の3つの委員会で学校を動かしていきます。

    今日は、後期委員会活動のめあてを決めたり、常時活動の分担をしたり、どのような活動を行うか考えたりしました。

    企画委員会では、閉校式に向けてどのようなことをしたいか考え始めました。各学年の意見や企画委員会内での話し合いをもとに、代表委員会で提案をし、閉校式での取組内容を決めていきます。