学校日記

いつも千本小を応援いただき、
ありがとうございます。

  • 10月20日の給食

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    学校給食

    ・食パン

    ・牛乳

    ・鶏肉のチリソース焼き

    ・枝豆とキャベツのサラダ

    ・ミネストローネ

    ・みかんジャム

  • 10月20日(月)第2回学校運営協議会

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    トピックス

    千本小を会場に、第2回学校運営協議会が行われました。委員の皆様に各学級の授業の様子を参観いただいた後、3校(第二中・第二小・千本小)の前期教育活動について、各校の校長から説明をし協議を行いました。また、統合を前に、第3回の会の持ち方や来年度以降の学校運営委員会の進め方について市の教育委員会から提案がありました。


  • 10月20日(月)6年 算数

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    6年1組

    6年生の算数の様子です。

    割合を比で表すとき、数字をそのまま比の形で表す場合と、簡単な数字の比にしてから表す場合があることを、比の値が等しいということを根拠に、同じ割合であることを説明することができました。このあと、等しい比や比を簡単にする学習につなげていきます。

  • 10月20日(月)5年 国語

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    5年1組

    5年生の国語「和の文化を受けつぐ」の様子です。

    歴史と文化に対する筆者の考えを丁寧に読み取りました。

    ロイロノートと紙のノートを使い分けながら学習を進めています。

  • 10月20日(月)4年 国語

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    4年1組

    4年生の国語の様子です。

    下の教科書の巻頭詩を丁寧に視写し、詩からイメージを膨らめながら絵を描き入れました。

    詩も全員が暗唱でき、大きな声で朗読することができました。

  • 10月20日(月)3年 理科

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    3年1組

    3年生の理科の様子です。

    日なたと日かげの地面の温度がどのように変化するのか、前回までの実験結果をグラフ化しながら比較し、考察しました。

  • 10月20日(月)2年 国語

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    2年1組

    2年生の国語「ビーバーの大工事」の様子です。

    なんでビーバーはダムを造ることができるのかを、教科書の叙述や写真などからビーバーの体の秘密を見つけながら考えました。

  • 10月20日(月)1年 国語

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    1年1組

    1年生の国語「なにに見えるかな」の様子です。

    お話をつなげる質問の仕方について、教科書の例をもとに考えました。


  • 10月17日の給食と3・4年生の給食

    公開日
    2025/10/17
    更新日
    2025/10/17

    学校給食

    ・ごはん

    ・牛乳

    ・チンジャオロース

    ・卵とコーンのスープ

    ・果物(早生みかん)

    今日のみかんは早生の由良という品種でした。甘くて香りが良くて濃厚な味わいでした。

    3・4年生もおまけのみかんをおかわりするため、じゃんけん大会です。

  • 10月17日(金)3・4年 体育

    公開日
    2025/10/17
    更新日
    2025/10/17

    3・4年複式

    3・4年生の体育「跳び箱運動」の様子です。

    今日は、台上前転の練習をしました。

    自分に合った場を選び、友達の跳び方なども参考にしながらこつをつかみ、強い踏切や手の着き方、回転のタイミング、着地の姿勢などを何度も試しました。

  • 10月17日(金)5年 家庭科

    公開日
    2025/10/17
    更新日
    2025/10/17

    5年1組

    5年生の家庭科「おいしいみそ汁を作ろう」の様子です。

    今日は、だしの取り方や出しの効果を学びました。

    「かつおだし」「こんぶだし」「にぼしだし」の3つを飲み比べて特徴を体感し、栄養士さんからそれぞれのだしの取り方を教えてもらいました。

    「グアニル酸」「イノシン酸」「グルタミン酸」などのうまみ成分があることや、それぞれ何から抽出されるかなど詳しく知ることができました。

  • 10月17日(金)6年 算数

    公開日
    2025/10/17
    更新日
    2025/10/17

    6年1組

    6年生の算数「比」の様子です。

    2つの量の割合は、比や比の値を使って表すことができることを勉強しました。

    次からは、等しい比について学習します。

  • 10月17日(金)5年 算数

    公開日
    2025/10/17
    更新日
    2025/10/17

    5年1組

    5年生の算数の様子です。

    異分母の分数どうしのたし算・ひき算について考えました。

    仮分数が含まれるときの通分のタイミングなどについて話し合いました。

  • 10月17日(金)4年 国語

    公開日
    2025/10/17
    更新日
    2025/10/17

    4年1組

    4年生の国語の様子です。

    「一つの花」のテストを返却しました。

    できていないところはしっかりと直しをしました。

    持ち帰ったら見てあげてください。

  • 10月17日(金)3年 理科

    公開日
    2025/10/17
    更新日
    2025/10/17

    3年1組

    3年生の理科の様子です。

    日なたと日かげの地面の温度の変化について学習します。

    時間の経過に伴って、どう変化するか予想した上で、実験をして温度変化を調べました。

  • 10月17日(金)2年 国語

    公開日
    2025/10/17
    更新日
    2025/10/17

    2年1組

    2年生の国語の様子です。

    説明文「ビーバーの大工事」を、文章の構成やつながりを意識しながら読み取っていきます。

  • 10月17日(金)1年 国語

    公開日
    2025/10/17
    更新日
    2025/10/17

    1年1組

    1年生の国語「なににみえるかな」の様子です。

    話したり聞いたりする学習です。

    モニタに表示された画像を見て、何に見えるか考え、友達に伝えたり、それを聞いて話をつなげたりしました。

  • 10月16日の給食

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    学校給食

    ・ごはん

    ・牛乳

    ・たらのフライ

    ・野菜のごま和え

    ・呉汁(ごじる)


  • 10月16日(木)6年 国語

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    6年1組

    6年生の国語の様子です。

    「犬は必死になって逃げるねこを追いかける。」という文は、読点の位置によって、2つの意味に取ることができます。

    「必死になって」がどの言葉を修飾するか意識して、修飾語の働きや意味について深く考えました。

    「夢中になって読んだ本のことを友達に話すことがある。」

    これも同じですね。

  • 10月16日(木)5年 音楽

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    5年1組

    5年生の音楽の様子です。

    アフリカンシンフォニーの合奏をしました。

    人数が少ないため、全員が様々な楽器を経験することができます。

    初見に近い楽器だった子もいましたが、楽譜を見ながら一生懸命取り組みました。

  • 10月16日(木)4年 書写

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    4年1組

    4年生の書写の様子です。

    筆順と字形にはどんな関係があるか考え気を付けながら「左右」という字を書きました。

  • 10月16日(木)3年 社会

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    3年1組

    3年生の社会の様子です。

    スーパーマーケットの見学をしましたが、スーパーに行くことができない人たちはどうするのか考えました。

    移動スーパーやオンライン販売等のスーパーマーケットの工夫を知りました。

  • 10月16日(木)2年 生活

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    2年1組

    2年生の生活科の様子です。

    パンフレットを開いて、楽寿園に行く計画を立てました。

    たくさんの動物や乗り物がある中、どこに行きたいか、ランキングを作りました。

  • 10月16日(木)1年 生活

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    1年1組

    1年生の生活科「秋を見つけよう」の様子です。

    秋みつけで集めてきたどんぐりや松ぼっくりを使って、秋のおもちゃを作ることになりました。

    やじろべえやこま、けん玉や迷路など、子供たちは早く作りたくて仕方がないようです。

  • 10月15日の給食と1・2・6年生の給食時間の様子

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    学校給食

    ・食パン

    ・牛乳

    ・ミートグラタン

    ・海藻サラダ

    6年生は先週修学旅行でしたが、元気いっぱいですね。

    楽しかった修学旅行の思い出を話してくれました。

    1・2年生はパンにグラタンを上手にのせて食べていました。

  • 10月15日(水)6年 読解

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    6年1組

    6年生の読解の様子です。

    お客様のニーズに合わせた沼津ツアーを企画しプレゼンを行います。

    読解のテキストや沼津の宝100選の冊子などを参考に、伝えたいことを整理し、プレゼンの方法を選び、内容を精査していきます。

    プレゼンは、紙またはデジタルのどちらか選びます。

  • 10月15日(水)5年 国語

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    5年1組

    5年生の国語の様子です。

    今日から、説明文「和の文化を受けつぐ~和菓子をさぐる~」の学習に入りました。

    飛鳥時代から平安時代、鎌倉時代から室町時代、戦国時代から安土桃山時代、江戸時代、明治時代…と、まとまりごと時代を追って区切りながらデジタル教科書で範読を聞きました。


  • 10月15日(水)4年 国語

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    4年1組

    4年生の国語の様子です。

    「一つの花」の学習も終盤、ゆみ子たちの家に咲く「コスモス」が何を表している考えることを通して、題名の意味に迫っていきます。

    意見交流をしながら友達の考えも参考に、学びを深めていきました。

  • 10月15日(水)3年 社会

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    3年1組

    3年生の社会の様子です。

    スーパーマーケットの見学を通して勉強したことを、Canvaを使って新聞にまとめていました。


  • 10月15日(水)2年 教室入り口

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    2年1組

    2年生は、校外学習で沼津駅の見学に出掛けました。

    教室の前を通ると、入り口の戸にかけ算九九を唱えてから入室する旨の掲示がありました。

    家庭でも繰り返し練習できるよう呼び掛けをお願いします。

  • 10月15日(水)1年 国語

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    1年1組

    1年生の国語の様子です。

    漢字の学習が始まりしばらく経ち、10文字以上勉強しました。

    今日は漢字テストに挑戦です。

    「とめ・はね・はらい」に注意しながら丁寧に書きました。

    全問正解はなりませんでしたが、繰り返し練習してしっかりと覚えたいですね。

  • 10月14日の給食

    公開日
    2025/10/14
    更新日
    2025/10/14

    学校給食

    ・ごはん

    ・牛乳

    ・ちくわのお茶香り揚げ

    ・おひたし

    ・豚汁

  • 10月14日(火)4年 理科

    公開日
    2025/10/14
    更新日
    2025/10/14

    4年1組

     4年生の理科の様子です。「腕の骨と筋肉は、どのようなつくりになっているのか」考えました。「骨が複数ないと、曲げることができないと思う。」と黒板に絵をかき、自分の考えを説明している子がいました。

  • 10月14日(火)6年 総合

    公開日
    2025/10/14
    更新日
    2025/10/14

    6年1組

     6年生の総合の様子です。「自分の未来を見つめよう」というタイトルのもと、将来の職業として興味のある内容について、本やインターネットを使って調べました。将来就きたい仕事の傾向が決まっている子も複数いました。

  • 10月14日(火)5年 図工

    公開日
    2025/10/14
    更新日
    2025/10/14

    5年1組

     5年生の図工の様子です。自分のお気に入りの花と校舎の絵を描いています。今日は校舎の色塗りをしました。絵の具を上手に混ぜて色を作り、丁寧に塗りました。

  • 10月14日(火)3年 書写

    公開日
    2025/10/14
    更新日
    2025/10/14

    3年1組

     3年生の書写(毛筆)の様子です。「木」を書くために、動画で筆の動かし方を確認しました。右はらい、左はらい、それぞれはらい方に気を付けて練習しました。

  • 10月14日(火)2年 国語

    公開日
    2025/10/14
    更新日
    2025/10/14

    2年1組

     2年生の国語の様子です。「ビーバーの大工事」を読み、形式段落を見つけて番号をふりました。繰り返し行っているので、一人でどんどん進めている子もいました。

  • 10月14日(火)1年国語

    公開日
    2025/10/14
    更新日
    2025/10/14

    1年1組

     1年生の国語の様子です。一週間の曜日をみんなで唱えて覚えていました。画面に映るイラストをヒントに1人ずつ発表しました。

  • 10月10日(金)修学旅行2日目(6)

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    6年1組

    1泊2日の修学旅行が無事に終わりました。

    学級で意識する3つのことを十二分に達成し、スローガンに迫る充実した旅行でした。

    見学先や宿泊先でも礼儀正しさや落ち着いた態度などにたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

    時間をしっかり守ることもでき、公共の場でのマナーも素晴らしかったです。

    何より、12人が思い切り楽しむことができた旅行だったと思います。

    残り半年、千本小を引っ張っていくリーダーとして、とても頼もしく感じます。

    ※保護者の皆様、お忙しい中、お迎えありがとうございました。

  • 10月10日(金)修学旅行2日目(5)

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    6年1組

    帰路につく前、八重洲口にあるYANMAR KOME GALLERYを見学しました。

    米作りに関する様々な学習ができる体験施設です。

    米作りの知恵や歴史、料理など様々なことをゲームを通して楽しく勉強しました。

    新幹線と東海道本線を乗り継いで沼津に帰ります。

    保護者の皆様、お迎え、よろしくお願いします。

    家に帰ったら、たくさんのお土産話を聞いてあげてください。

  • 10月10日(金)修学旅行2日目(4)

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    6年1組

    特別体験プログラムのあとは、国会議事堂内を見学しました。

    本会議場や御休所、大広間を見て、最後に正面で記念写真を撮りました。

  • 10月10日(金)修学旅行2日目(3)

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    6年1組

    議員会館でカレーを食べてから、参議院の特別体験プログラムに参加しました。

    今日は、なんと貸切。

    千本小の子供たち全員が、議長や委員長、大臣、委員などの役割を演じ、法案が成立するまでの模擬体験をしました。

  • 10月10日(金)修学旅行2日目(2)

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    6年1組

    2日目の午前は、東京都の防災学習施設「そなエリア東京」に行って体験学習をしました。

    1人1台ずつタブレットを手に、問題を解決していきます。

    全員クリアすることができました。

    気持ちの良い天気です!

  • 10月10日の給食

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    学校給食

    ・ごはん

    ・牛乳

    ・豚肉の柳川煮

    ・豆腐とつみれのすまし汁

  • 10月10日(金)5年 家庭科と地区センターへ出発

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    5年1組

     5年生は、家庭科で「だし」の勉強をしていました。教室は煮干しの香りがしていました。

    家庭科が終わると、地区センターの見学に出発です。見守りボランティアさんにも参加していただいています。

  • 10月10日(金)4年 社会

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    4年1組

     4年生の社会科の様子です。県内の行事「浜松まつり」について学習していました。資料を読み、祭りの特徴についてまとめました。

  • 10月10日(金)3年 理科

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    3年1組

     3年生の理科の様子です。日なたと日かげの地面の様子を触って調べました。「あたたかさ」や「湿り気」などについてカードにまとめました。

  • 10月10日(金)1・2年 体育

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    2年1組

     1・2年生の体育の様子です。運動場を大きく使ってボール投げをしていました。練習を重ねるごとに、投げ方が上手になりました。

  • 10月10日(金)修学旅行2日目(1)

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    6年1組

    修学旅行2日目がスタートしました。

    昨晩は、どの子もしっかりと眠れたようです。

    朝食はホテルのビュッフェです。

    今日もたくさん歩く予定なので、みんなしっかり食べています。

  • 10月9日の給食

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/10

    学校給食

    ・ごはん

    ・牛乳

    ・太刀魚フライ

    ・おからの炒め煮

    ・じゃがいもと豆腐のみそ汁