学校日記

学校教育目標 「自分のよさをのばし 仲間と共に育つ 岡っ子」 
大岡中学校区小中一貫教育目標「夢をもち 未来を創る 大岡の子 ~やるべき時に やるべきことのできる人になる~」 
合い言葉:一生懸命がかっこいい!

  • 今日の給食

    公開日
    2017/09/29
    更新日
    2017/09/29

    給食室

     今日の献立です。

     塩鯖 きんぴらゴボウ 豆腐とじゃがいもの味噌汁 ご飯 牛乳です。

     もやし
     もやしは穀類や豆類を発芽させた新芽です。もやしの原料は主に緑豆、ブラックマッペ(黒くて小さい豆です)、大豆がありますが、もやしというと緑豆から作られた「緑豆もやし」を指すことが多いです。ここでクイズです。この緑豆ですが、給食にも出てくる、ある食材の原料でもあります。それは次のうちどれでしょうか。
     1 豆腐   2 味噌   3 春雨
     正解は、3の春雨です。見た目は違いますが、原料は同じなんて不思議ですね。今日はそんなもやしの入った味噌汁です。

  • 3、5年 ペア遊び3

    公開日
    2017/09/29
    更新日
    2017/09/29

    3年

    だるまさんの一日をしています。
    「だるまさんがごはん食べた!」「だるまさんが寝た!」
    といろんなお題を出して遊んでいました。

  • 3、5年生 ペア遊び2

    公開日
    2017/09/29
    更新日
    2017/09/29

    3年

    小さなコートの中で転がしドッジです。
    コートが狭いのではないかと心配でしたが、仲良く楽しく遊んでいます。
    ボールもいくつか使っているので、3年生も5年生を当てることができました。

  • 3、5年 ペア遊び1

    公開日
    2017/09/29
    更新日
    2017/09/29

    3年

    今日は、3、5年生のペア遊びでした。
    久しぶりに5年生と遊べて楽しそうです。
    じゃんけんをやるときは、学年に関係なく真剣でした。
    先生も一緒に入って遊んでいます。

  • 笑いのススメ

    公開日
    2017/09/29
    更新日
    2017/09/29

    保健室

    友だちが元気がなくし、ソファーに横たわってしまいました。
    元気を出してもらうために、笑わせようと企む、チーム保健室。
    なぜか、まわしをして、太鼓のパフォーマンス。
    友だちは、元気が出たのでしょうか。

  • 今日の給食

    公開日
    2017/09/28
    更新日
    2017/09/28

    給食室

     今日の献立です。

     大豆と小魚の揚げ煮 中華丼 ご飯 牛乳です。

     中華丼
     中華丼と聞くと、中国の料理をイメージすると思いますが・・・実は違います。クイズです。どこの国でできた料理でしょうか。

     1 日本  2 アメリカ  3 韓国
     正解は、1の日本です。東京の中華料理屋さんで「ご飯に八宝菜をのせて」とお客さんに言われたのがきっかけで誕生したそうです。中華丼の具をご飯にかけて食べてください。

  • 保健室が音楽室に!

    公開日
    2017/09/28
    更新日
    2017/09/28

    保健室

    音楽の丸川先生が昼休みに保健室へやってきました。
    保健室メンバーにリコーダーを教えにきてくれたのです。
    丸川先生:「リコーダー、一緒にやろうよ」「5年生はRPGをやるよ」
    メンバー:「ヤダー」(小さい声)
    丸川先生:「じゃあ吹くぞー」「手の動きやってみて」
    メンバーは、先生の音色と共に手を動かしていました。

  • 今日の給食

    公開日
    2017/09/27
    更新日
    2017/09/27

    給食室

     今日の献立です。

     キャベツとコーンのサラダ メキシカンビーフソテー 食パン 牛乳 冷凍みかんです。

     メキシカンビーフソテー
     メキシカンビーフソテーは、名前の通りメキシコ料理です。この料理に欠かせない食材は「唐辛子」です。
     なんと、メキシコには有名なハバネロやタバスコなど100種類以上の唐辛子があると言われています。本場では唐辛子たっぷりの料理ですが、給食では食べやすいように唐辛子は使っていないので辛くないビーフソテーになっています。かりかりに揚げたじゃがいもと合わせて食べてください。

  • 朝会(委員会紹介)

    公開日
    2017/09/27
    更新日
    2017/09/27

    給食室

     朝会で委員会紹介を行いました。
     各委員会で工夫を凝らして紹介をしていました。

  • balance(バランス)

    公開日
    2017/09/27
    更新日
    2017/09/27

    保健室

    リレー大会が近づきました。
    クラスの友だちが「運動場でリレーの練習だよ」と誘いに来ました。
    「うん」と返事をしましたが、運動場に行けず、保健室内で体を鍛えていました。
    友だちは、練習後に保健室に寄って「今度、これたら来てね」「一緒にやろうよ」と声をかけてくれました。
    心と体のバランスをとること、頑張っています。byチーム保健室

  • 今日の給食

    公開日
    2017/09/26
    更新日
    2017/09/26

    給食室

     今日の献立です。

     黒はんぺんお茶フライ かき玉汁 さつまいもと栗のご飯 牛乳 リンゴヨーグルト

     栗について
     栗は、熱や力のもとになるでんぷんを多く含んでいます。また、栗のビタミンCは、でんぷんに包まれているため、熱にこわれにくい特徴があります。ビタミンCは肌をきれいにし、ウイルスに負けない免疫力や抵抗力をつけてくれます。今日は、栗が入ったご飯です。よく噛んで食べてください。

  • ペア遊び!

    公開日
    2017/09/26
    更新日
    2017/09/26

    6年

    今日は、1年生とのペア遊びの日。給食を食べ終えて、久しぶりに会うペアの1年生をにこにこしながら探す6年生。お兄さんお姉さんの顔をしていました。岡っこ広場で鬼ごっこをしたり、ブランコに乗ったり、それぞれのグループで楽しく遊ぶことができました。

  • 6年生と遊んだよ

    公開日
    2017/09/26
    更新日
    2017/09/26

    1年

    今日はペア遊びの日。
    昼休みは、6年生のお兄さん、お姉さんに遊んでもらいました。
    鬼ごっこやタイヤ跳び。だるまさんがころんだや四つ葉探し。
    いろんな遊びをしてもらってニコニコな1年生でした。
    6年生ありがとう!!

  • ペア遊び

    公開日
    2017/09/26
    更新日
    2017/09/26

    1年

     昼休みに、6年生とペア遊びをしました。教室に迎えに来てくれて、何して遊ぶのか決めました。おにごっこ・けいどろ・かくれんぼなどをしました。楽しかった〜!

  • はこのかたち

    公開日
    2017/09/26
    更新日
    2017/09/26

    1年

     算数の勉強で箱を高く積みました。どうしたら、高く積めるのかを話し合いました。箱を縦に置くといいよ。同じ高さの箱をつかうといいよ。真剣に積みました。
     大王末の松ぼっくり、栗、木の実など秋の物が届いています。見つけたら集めておいてください。

  • 養護教諭になりたいです。

    公開日
    2017/09/26
    更新日
    2017/09/26

    保健室

    看護大学4年生の吉村貴嶺(よしむら たかね)さんが職場体験に保健室へやって来ました。「たかねせんせい・ハートマーク」と名札を作って歓迎しました。
    たかね先生は、小児科病棟に実習に行き、中学生の患者様を受け持ち、養護教諭の不登校への対応に興味を持ち、養護教諭になりたいと思ったそうです。

  • 二人あやとり

    公開日
    2017/09/26
    更新日
    2017/09/26

    保健室

    教え、教えられる姿がそこにはあります。
    いつでも、どこでも、だれでもが、子ども達に教えてくれる、それが、大岡小の自慢です。


  • 今日の給食

    公開日
    2017/09/25
    更新日
    2017/09/25

    給食室

     今日の献立です。

     辛子和え さんまの煮付け 豚汁 ご飯 牛乳です。

     さんま
     漢字で「秋にとれる刀のような魚」と書きます。
     その時の通り、秋刀魚の旬は秋で、あぶらがのっておいしくなります。
     お魚クイズです。
     秋刀魚のあぶらに多く含まれているのは次の3つの内どれでしょう。
     1 DHA  2 DNA  3 AKB
     正解は、1のDHAです。
     DHAは脳の働きをよくします。
     その他にも、IPA(EPA)という栄養素も含まれていて血管の病気を防ぐ働きがあります。

  • ラジオ体操

    公開日
    2017/09/25
    更新日
    2017/09/25

    4年

    4年1組の体育です。
    まずはラジオ体操。体をいっぱいに動かしています。
    ラジオ体操は、正式名は国民保健体操。国民の毎日の健康の保持増進を目的につくられました。(日本大百科全書より)

  • 読み聞かせ

    公開日
    2017/09/25
    更新日
    2017/09/25

    1年

     今週は読み聞かせがありました。みんな楽しみながら聞いていました。おきなかぶのお話は、英語でした。