-
5/2 今日の給食
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
学校からの連絡
・中華風ちまきごはん
・揚げ春巻き
・タマゴスープ
・柏餅(かしわもち)
「柏餅」」は縁起のよい食べ物と紹介されました。
柏の木の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないという特性から、新芽を子ども、古い葉を親に見立て、「家系が絶えない」と結びつけたようですね。
-
5/1 宿泊教室説明会
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
2年部
長岡の旅館を中心に宿泊教室を展開します。
伊豆の自然を楽しむ散策、歴史を身近に感じる史跡巡りなど、沼津の中学校だからこそ学ぶ価値のあるプログラムを計画しました。
集団生活を通して、基本的な生活習慣や公衆道徳などについての体験を積み、集団生活の在り方について考え実践し、互いを思いやり、共に協力し合ったりするなどのよりよい人間関係を形成しようとする態度を育てたいと考えています。
宿泊教室も時代の流れにより、様々に変化しますが、安全に過ごすことができるこの3日間で「何ができるようになるか」「どのように学ぶか」「何を学ぶか」について自ら目標を設定し、その目標に向けて仲間と協力しながら達成できるように活動することを願っています。
宿泊教室後、成長したお子様の姿について、学校と家庭とで共有していきましょう。
-
5/1 夏野菜の栽培を始めます②
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
学校からの連絡
きれいに畝(うね)をつくりました。
草を取り、地面が見えてきました。
夏野菜がおいしく育つように、手間をかけ愛情を注ぎました。
-
5/1 夏野菜の栽培を始めます①
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
学校からの連絡
E組のみんなで畑を耕しました。
夏を前に野菜を植える準備です。
-
5/1 体力を測ります
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
学校からの連絡
保体の授業では、屋外で新体力テストの各種目が実施されていました。
握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20mシャトルラン(往復持久走)、50m走、立ち幅とび、ハンドボール投げの10種目で構成される「新体力テスト」に、懸命に取り組む生徒たちの姿がありました。
-
5/1 今日の給食
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
学校からの連絡
・ごはん
・ハヤシライス
・春キャベツのサラダ
・発酵乳
今日のハヤシライスには、北海道産のタマネギが使用されていました。
「タマネギ」についての説明が放送されました。
「新タマネギ」とよばれるものは、早めに収穫されたタマネギを指すそうです。
また、タマネギは、明治以降の日本で栽培が始められたそうです。
-
4/30 市青少年教育センターたより
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
学校からの連絡
市青少年教育センターから「たより」が配信されました。
たよりを通して、青少年教育センターの活動全般の周知を図り、お子さんへの対応に生かしてほしいとの考えです。
たよりが、子供たちと保護者、そして地域の皆さんへの対応のヒントになることを願っています。
+1
-
4/30 春から初夏へ
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
学校からの連絡
藤棚に薄紫の花が広がっています。
熊蜂の数が減り、色がだんだん薄くなってきました。
見頃は今週末まででしょうか。
ツツジの花が増えてきました。
カラフルな花景色が広がります。
新たな季節に変わろうとしています。
-
4/30 今日の給食
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
学校からの連絡
・ごはん
・ぶりフライ
・もやしの酢醤油あえ
・とり団子汁
本格的な夏の前に、朝食をとる、適度な運動をするなど、健康に気をつけましょう。
-
4/28 今日の給食
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
学校からの連絡
・背割りロールパン
・タンドリーチキン
・コールスローサラダ
・ミネストローネ
タンドリーチキンはインド料理です。
タンドールと呼ばれる壺型のかまどで、スパイスとヨーグルトに漬け込んだ鶏肉を焼いた料理です。
タンドリーチキンという名前は、その焼き方である「タンドール」に由来します。給食室では、オーブンを使って調理したそうです。
毎日放送される「給食一口メモ」は、給食の世界を広げています。
-
4/28 地域学校協働本部による活動支援
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
学校からの連絡
令和5年度から、市全体で「学校運営協議会」が設置され、「コミュニティ・スクール」がスタートしました。
5年度末の協議会において、特別支援学級への支援を地域学校協働本部に依頼しました。
特別支援学級では、生活単元学習・自立活動の一環として、学校農園での野菜栽培活動を行なっています。栽培のための準備、手順を知り、実際に畑の草引きをしたり、畑を耕して畝を 作ったり、バケツに田の土を入れたりして、作物の苗を植えます。
本日は、3人の地元農家の方に御尽力いただき、耕運機により土を耕していただきました。
令和6年から継続しての御支援となります。ありがとうございました。
-
4/24 今日の給食
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
学校からの連絡
・ごはん
・二色そぼろ(ツナとたまご)
・豚汁
枝豆が入った「二色そぼろ」が人気でした。
-
4/23 今日の給食
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
学校からの連絡
・ごはん
・豚キムチ
・中華春雨スープ
・静岡県産みかんゼリー
小学校と中学校とでは、「キムチ」の辛さを変えて提供されていると昼の放送で紹介されました。
残飯を出さないように、配膳当番が工夫をしています。
安全・安心な給食を味わうことができることへの感謝の気持ちを大切にしましょう。
-
4/22 今日の給食
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
学校からの連絡
・ごはん
・照り焼きハンバーグ
・ひじきと大豆の炒め煮
・かき玉汁
昼の放送では、ひじきには「カルシウム」が豊富に含まれていると紹介されました。
健康な体づくりに欠かせない「カルシウム」です。
おいしく、しっかり摂取しましょう。
-
4/22 学校開放日(4/25)、歓迎します。
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
学校からの連絡
藤の花が咲き始めました。
花の優雅な姿から連想された花言葉として、「優しさ」や「歓迎」という意味が込められているそうです。
これから見頃の時期を迎えます。
4月25日(金)の学校開放日、みなさまの来校をお待ちしております。
-
4/21 今日の給食
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
学校からの連絡
・黒糖入りロールパン
・オムレツのトマトソースがけ
・マッシュポテト
・春キャベツのスープ
今年度初めての「パン」メニューでした。
野菜たっぷりで、キャベツの甘さを感じるスープが人気でした。
-
4/18 今日の給食
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
学校からの連絡
・チキンライス
・静岡県産大豆コロッケ
・うずらの卵と野菜のスープ
健康な心身を保つためには、毎日3食の食事が大切です。
バランスのよい食事を心がけましょう。
-
4/17 生徒総会開催
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/22
生徒会活動
令和7年第1回の生徒総会が開催されました。
議案書は電子化され、会場にChromebookを持ち込みます。
提案者は、今沢中をより良くしたいという思いを言葉にのせ、堂々と発表しました。
「生徒が自治(じち)できる学校」を目指して、手を取り合いながら前へ進みましょう。
-
4/17 今日の給食
- 公開日
- 2025/04/17
- 更新日
- 2025/04/17
学校からの連絡
・ごはん
・肉じゃが
・厚焼き卵
・ゆかりあえ
昼の放送では、肉じゃがに関する内容が伝えられました。
「クイズです。じゃがいもはある野菜と同じ仲間です。それは何でしょう。」
1 なすやトマト 2 きゅうりやカボチャ 3 タマネギやニンニク
答えは「1」でした。ジャガイモは、世界の五大食用作物の1つだそうです。
世界中で食されているのですね。知っていましたか?
-
4/17 学力・学習状況調査の実施
- 公開日
- 2025/04/17
- 更新日
- 2025/04/17
3年部
全国学力・学習状況調査を実施しました。
この調査は、義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童(小6)生徒(中3)の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るために行われています。
分析結果を授業改善等に生かしていきます。