学校日記

第五小中一貫学校教育目標
「やさしく かしこく たくましく」 
合言葉「夢に向かってみんなでのびる」

  • 4月16日(水) 学校の 機関車として

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/16

    委員会活動

    「第1回 委員会活動」が ありました。

     活動計画や めあてを立てるなどし、これからの学校の機関車として、様々な活動を 進めていきます。

     図書委員会では、「日本一 世界一 本好きな人を 増やそう!!」をめあてに決め、委員会の仕事に 取り組んでいきます。

     これからの 5・6年生の 活躍が 楽しみです。

  • 4月16日(水) 6年生 道徳

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/16

    6年生

    6年生は、道徳の時間を揃えて授業を行っています。教員は、同じ教材文での授業をローテーションして3回します。クラスごとで子供たちの反応がどう違うのか楽しみです。

  • 4月16日(水) 3年生 算数

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/16

    3年生

    10のかけ算はどのようにやるのか、既存の九九を使って考えていました。

  • 4月16日(水) 3年生 虫めがねの 使い方

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/16

    3年生

     理科では、「自然の観察」の学習を進めています。

     今回は、動かせるものと 動かせないものの見方を中心に、「虫めがね」の使い方を 確かめていきました。

     ここでの学習を、今後の観察などの 理科学習に生かしていきます。

  • 4月16日(水) 2年生 どんな表情かな?

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/16

    2年生

     図工では、「表情のある顔」の学習を進めています。

     今回は、下描きをもとに、彩色をしていきました。

     クレパスの混色を通して、どんな色になるかを確かめながら、作品を仕上げることができました。

     出来上がった作品は、生活科室近くの掲示板や 階段踊り場の掲示板へと 展示しました。保護者のみなさんには、「教育相談」のおりなどに、ご覧ください。

  • 4月15日(火)今日の給食

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/15

    今日の給食

    今日の献立は、

     ☆ロールパン

     ☆ウインナーとキャベツのカレーソテー

     ☆豆乳のクリームシチュー

     ☆ぎゅうにゅう

              です。

     

  • 4月14日(月) 今日の給食

    公開日
    2025/04/14
    更新日
    2025/04/14

    今日の給食

    今日の献立は、

     ☆ソフトめん

     ☆じゃが芋と小魚の唐揚げ

     ☆ミートソース

     ☆ぎゅうにゅう

              です。

     今日から1年生は、給食が始まりました。初めてのことだらけでしたが、先生のはなしをよく聞きながらちょうせんしていました!

     6年生も手伝いに来てくれてとても頼もしく、とても助かりました♪

  • 4月14日(月) 4年生 自分の命は自分で守る

    公開日
    2025/04/14
    更新日
    2025/04/14

    4年生

     本日、沼津警察署の方々をお招きして、「交通安全教室」が行われました。

     自転車の安全な乗り方などについて、学ぶことができました。

     子供たちには、これからも「自分の命は自分で守る」意識を高めていってほしいと思います。 

  • 4月14日(月) 2年生 どんな表情になるかな?

    公開日
    2025/04/14
    更新日
    2025/04/14

    2年生

     図工では、「表情のある顔」の学習を進めています。

     今回は、クレパスを使って、下書きをしていきました。

     顔の部位の形や目線などを工夫しながら、描くことができました。

     次回は、クレパスを混色しながら、仕上げていきます。

  • 4月14日(月) 2年生 国語

    公開日
    2025/04/14
    更新日
    2025/04/14

    2年生

    「風のゆうびんやさん」の学習です。どんな場面があるのか、本文をよく読んでまとめています。