-
11月20日(木) みんな 楽しく「五小っ子活動」!!
- 公開日
- 2025/11/20
- 更新日
- 2025/11/20
特別活動
+7
今日のロング昼休みは、子供たちが楽しみにしている「五小っ子活動『遊ぶ会』」でした。
前半は、児童会が企画運営をした「じゃんけん列車」を、後半は、「ペア」の子供たち同士で、楽しく遊びました。
活動が終わり、教室に戻る子供たちの、「もっと遊びたかったな」「次はいつかな?」といったつぶやきが印象的でした。
-
11月20日(木)ふるさと給食週間〜西浦みかん〜
- 公開日
- 2025/11/20
- 更新日
- 2025/11/20
今日の給食
今日の献立は、
☆中華麺
☆大学芋
☆みそラーメンの具
☆みかん(西浦産)
☆ぎゅうにゅう
です。
今日の地場産物は、「みかん」です。沼津市西浦地区で栽培されている早生みかんです。沼津市の西浦・内浦・静浦地区には、「寿太郎みかん」という沼津市のブランドみかんもありますが、こちらは12月に収穫して貯蔵して出荷するのは2月〜3月なので甘みが強いのが特徴です。
朝、八百屋さんが納品してくださる際に「赤秀のみかんだ!」と3年生が声をかけてくれたそうで、「よく知っていたね!社会科見学で学習したこともよく覚えているね!」と喜んでいました。3年生は、社会科見学で行ったのが記憶に新しいですね♪
ラーメンの具の小松菜・根深ねぎ(白ねぎ)も沼津市産。ラーメンの具のキャベツ、大学芋のさつま芋は静岡産のものでした。
-
11月20日(木) 3年生 電気を「通すもの」と「通さないもの」は?
- 公開日
- 2025/11/20
- 更新日
- 2025/11/20
3年生
+4
理科では、「電気の通り道」の学習を進めています。
今回は、電気を「通すもの」と「通さないもの」について、実験していきました。
金属が電気を通すことを、確かめることができました。
-
11月19日(水) 2学期最終の委員会
- 公開日
- 2025/11/19
- 更新日
- 2025/11/19
特別活動
+7
本日、2学期最終の「委員会活動」がありました。
図書委員会では、ここまでの活動の振り返りをしたり、今後の活動計画を立てたりしていきました。3学期に取り組む「本好きな子を増やすための企画」についても話し合いました。
全校の子供たちが、円滑な学校生活を送ることができるのも、5・6年生が、このような様々な委員会活動に取り組んでくれているからです。
これからも、自分たちの役割や責任を考えて、高学年としての活動を進めていってほしいと願っています。
-
11月19日(火) ふるさと給食週間~ぬまづ茶~
- 公開日
- 2025/11/19
- 更新日
- 2025/11/19
今日の給食
今日の献立は、
☆ごはん
☆鶏肉のお茶め揚げ
☆さつま揚げとキャベツの炒め物
☆けんちん汁
☆ぎゅうにゅう
です。
今日の地場産物は、沼津市産の「お茶」です。みなさんに大人気の鶏の唐揚げの衣にお茶を混ぜてアレンジしてみました。お茶の味・香りはどうでしょうか?
静岡県は、日本三大銘茶のひとつです。渋みがあまりなく、甘み・旨味があるのが特徴です。ぜひ家でもお茶を飲む習慣ができるとよいですね♪
-
11月19日(水) 2年生 いろんなものが 完成!!
- 公開日
- 2025/11/19
- 更新日
- 2025/11/19
2年生
+3
今日の学習では、まず、図工の「紙版画にチャレンジ!」で「紙版」を仕上げました。12月になったら、地域のボランティアの方々に手伝ってもらいながら、「刷り」をしていきます。どのように刷れるか、子供たちも、楽しみにしています。
そして、「本の『帯』」も完成し、図書館の「おすすめの本コーナー」に配架しました。子供たちの「たくさんの人たちに読んでもらいたい」「〇〇さんが紹介した本を、わたしも読みたい」といった声が、多く出ました。
-
11月18日(火) 基礎学力向上を目指して
- 公開日
- 2025/11/19
- 更新日
- 2025/11/18
小中一貫教育
+3
第五小の小中一貫学びづくり部では、基礎学力の向上を目指して、「チャレンジタイム」を設定しています。
今回、1・2年生は、ICTの技能を高めるための取り組みを、3年生以上は、新聞記事を活用して要点・要約力等を伸ばしていくための「NIE」の取り組みを進めていきました。
このような活動を通して、子供たちの基礎基本の定着を促していきます。
-
11月18日(火) ふるさと給食週間〜カリフローレ〜
- 公開日
- 2025/11/18
- 更新日
- 2025/11/18
今日の給食
今日の献立は、
☆角型食パン
☆カリフローレのサラダ
☆グラーシュ
☆丹那牛乳クレープ
☆ぎゅうにゅう
です。
今日の地場産物は、沼津市でブランド化されているイタリア野菜の「カリフローレ」です。
カリフラワーの一種で茎が長く、甘みがあるのが特徴です。カリフラワーよりもクセがなく食べやすいです。
今日は、そんなカリフローレ・キャベツ・コーンを甘酸っぱいりんご酢で和えたさっぱりとしたサラダです。
デザートには、毎日飲んでいる牛乳である丹那牛乳のクレープをつけました。
-
11月17日(月)ふるさと給食週間〜あじの干物〜
- 公開日
- 2025/11/18
- 更新日
- 2025/11/18
今日の給食
今日の献立は、
☆ごはん
☆あじの干物の素揚げ
☆ひじきの炒め煮
☆豆腐と里芋のみそ汁
☆ぎゅうにゅう
です。
今日から1週間、『ふるさと給食週間』です。静岡県の地場産物を多く使った献立が登場します。
今日は、「あじの干物の素揚げ」です。あじの干物を素揚げして食べるのは、沼津市独自の食べ方といわれています。
パリパリするまで揚げるので骨まで丸ごと1尾食べることができるのでカルシウムも豊富でよく噛んで食べることができます。
そして、6年生が作成してくれた献立の中から地場産物を主役にした献立だったので、ふるさと給食週間の初日に採用しました!
-
11月17日(月) 3年生 明かりをつけるには?
- 公開日
- 2025/11/17
- 更新日
- 2025/11/17
3年生
+3
理科では、「電気の通り道」の学習を進めています。
今回は、乾電池と豆電球とを、どのようにつないでいけば、明かりがつくかを実験していきました。
「回路」になると明かりがつくことを、確かめることができました。
次回は、「電気を通すもの/通さないもの」を調べていきます。