がんばる学校応援事業
「チーム学校」実現事業(平成29年度から)
「チーム学校」実現事業ってなに?
地域性や学校の独自性を生かした特色ある教育活動を通して、学校が中期計画を達成するために、沼津市教育委員会が、各学校が必要とする支援員の配置や地域交流の推進と外部人材の活用を図る事業を要望に応じて支援する事業です。
本校の「チーム学校」実現事業の内容
【キャリア教育の推進事業】
【豊かな人間性の育成事業】
【小中一貫教育推進プロジェクト事業】
がんばる学校応援事業
がんばる学校応援事業ってなに?
平成12年度〜平成16年度 「ちえづくり・ひとづくり・ぬまづの教育21事業」
生きる力と知恵を育み、感性豊かな「ひとづくり」の推進のため、21の心の教育を中心に「環境」「人権」「福祉」「地域」の4テーマから選定する中で、特色ある教育活動を展開してきました。
平成17年度〜平成20年度 「人づくり未来塾推進事業」
前事業を総括し発展的な解消をする中で、沼津市の未来にわたる人づくりの根幹をなす事業としてスタートさせました。各学校においては、生きる力の育成を目指し、地域に根ざした特色ある学校づくりを推進するために、4つの基本テーマをもとに各学校が必要と思われる独自の事業を企画し、主体的に予算等も含め執行してきました。
平成21年度〜28年度 「がんばる学校応援事業」
平成21年1月に沼津市教育委員会が「沼津市教育基本構想」を策定し、−明日の社会を担う「夢ある人」づくり−に向け、特色ある教育施策をタートさせました。第3章の学校教育において、子どもたちに「生きる力」をはぐくみ、子どもたちがよく学びよく遊び、心身ともに健やかに育つことを目指した活動を推進するために、学校の自主・自律を支援する「教師の資質能力の向上」「教師が子どもと向き合える環境の整備」を展開しています。
本校の「がんばる学校応援事業」の計画・内容
本校における本年度の「がんばる学校応援事業」は、学校経営構想(グランドデザイン)の中に「学びの深化」として示されているように、学校教育目標及び本年度の重点目標の具現化のために、以下の3つのプロジェクトに取り組んでいます。 ※【 】内は沼津市教育基本構想の該当項目です。