- 
                
                    10月21日(火)「基礎学力向上」を目指して- 公開日
- 2025/10/21
 - 更新日
- 2025/10/21
 小中一貫教育 +1 本年度の小中一貫学びづくり部の柱の一つが、「基礎学力向上」です。 本校では、それを受けて、「チャレンジタイム」を定期的に設定しています。 今回、1・2年生は、「ICT」の技能を高めるための取り組みを、3年生以上は、新聞を活用した「NIE」を行っていきました。 子供たちは、自分なりのめあてをもって活動することができました。 
- 
                
                    10月14日(火) 基礎学力向上に向けて- 公開日
- 2025/10/14
 - 更新日
- 2025/10/14
 小中一貫教育 +2 本校の小中一貫学びづくり部では、基礎学力の向上に向けて「チャレンジタイム」を設定しています。 今回は、国語を中心に取り組みました。 子供たちは 集中して、プリントやAIドリル等に取り組むことができました。 
- 
                
                    9月22日(月) 「授業改善」に向けて- 公開日
- 2025/09/22
 - 更新日
- 2025/09/22
 小中一貫教育 +5 第五小の研修では、本日、第2校時の「1年 算数科 研究授業」を基に、「第6回 全体研修」が行われました。 本校教職員に加え、研究授業を参観して頂いた 沼津視覚・聴覚特別支援学校の先生方も参加しての研修会でした。 「子供の『問い』を引き出す教師の『仕掛け』」や「誰一人取り残さないための『個への支援』」を中心に、全体・グループ協議をしました。 個や全体をいかに見取り、問い掛けや言葉掛け、寄り添い等の支援へと生かしていくかや、操作活動への必然性基に「学習問題」へとつなげること、子供を学習へと ひき付けていく授業力の大切さを、共通理解することができました。 ここでの話合いを基に、今後も授業改善に努めていきます。 
- 
                
                    9月16日(月) 「基礎学力の定着」に向けて- 公開日
- 2025/09/16
 - 更新日
- 2025/09/16
 小中一貫教育 +1 本校の 小中一貫学びづくり部では、3つの柱である 子供たちの「基礎基本の定着」「学習習慣の定着」「本好きな子供を増やす」取り組みを進めています。 今日は、「基礎基本の定着」に向けた取り組みの一つである「チャレンジタイム」を行いました。 今回は、「算数」を中心に、既習内容のプリントやAIドリル等に取り組んでいきました。集中する子供たちが、多く見られました。 
- 
                
                    7月25日(金) 「子供たちの健やかな育ち」のために- 公開日
- 2025/07/29
 - 更新日
- 2025/07/29
 小中一貫教育 +4 第五小・開北小・第五中の三校の教員が集まって、第五中にて「第五中校区 小中一貫交流研修会」が行われました。 「誰1人取り残さない教育」の実現に向けて、1学期や今後の取り組み等について、話し合われました。 「子供たちの健やかな育ち」を目指して、三校で共通理解を図りながら取り組んでいきます。 
- 
                
                    7月1日(火) 基礎学力向上に向けて- 公開日
- 2025/07/01
 - 更新日
- 2025/07/01
 小中一貫教育 +2 小中一貫学びづくり部では、「基礎学力の向上」を目指し、様々な取り組みを各校で進めています。 本校では、「チャレンジタイム」を設定し、国語や算数、ICTのスキルやNIEなどに取り組んでいます。 今回の「チャレンジタイム」は「国語」で、学校全体で取り組んでいる「学期末漢字テスト」を実施したり、その練習をしたりしていました。 子供たちは、集中して活動することができました。 既習の漢字を読んだり書いたりするだけではなく、普段の学習や生活の中で、使っていってほしいと思います。 
- 
                
                    6月23日(月) 「個に応じた 家庭学習」を目指して- 公開日
- 2025/06/23
 - 更新日
- 2025/06/23
 小中一貫教育 第五小・開北小・第五中の3校では、第五校区の子供たちの健やかな育ちを保障していくために、「小中一貫教育」を進めています。 その一貫で、「小中一貫学びづくり部」では、「第2回 小中一貫学びづくり部長会」が開かれました。 ここでは、「個に応じた家庭学習」の移行を進める中で、「改訂版『学びを家庭の環境に』」の作成・検討をしてきています。 本校では、昨年度からその準備を進め、2学期からの実施を目指しています。子供たちが、「自分に合った家庭学習」となるよう、試行錯誤をしていきます。 
- 
                
                    6月17日(火) 基礎学力の向上を 目指して- 公開日
- 2025/06/17
 - 更新日
- 2025/06/17
 小中一貫教育 +3 第五小の「小中一貫学びづくり部」では、基礎学力の向上を目指して、「チャレンジタイム」の時間を設定しています。 今回は、「算数」の学習に取り組みました。プリントやAIドリルなどを活用して、既習の学習内容を 確かめることができました。 
- 
                
                    5月20日(火) 子供たちの基礎学力の定着に向けて- 公開日
- 2025/05/20
 - 更新日
- 2025/05/20
 小中一貫教育 +3 第五小の小中一貫学びづくり部では、子供たちの基礎学力の定着に向けて、「チャレンジタイム」を設定しています。 今回は 「算数」で、AIドリルやプリントなどを活用しながら、既習学習の復習をすることができました。 
- 
                
                    5月9日(金) 4年生 「自主学習」を進めています!- 公開日
- 2025/05/12
 - 更新日
- 2025/05/09
 小中一貫教育 +5 第五小・開北小・第五中の「小中一貫学びづくり部」では、子供たちの 主体性を引き出すような「個に応じた、個別最適な 家庭学習」に向けての取り組みを進めています。 本校では、高学年の子供たち中心に、授業の中で出された課題以外、一律や範囲指定等の課題を厳選し、自主学習等、自分に合った家庭学習を、自分でつくっていく家庭学習への移行を図っているところです。このことを通して、子供たちに、主体性や課題設定力、持続力・調整力等の資質・能力が高まっていくことを願っています。 4年生では、その取り組みの一つしとて、子供たちの「自主学習ノート」を見合い、そこで見付けた良さを 自分の学習に生かしていく活動を進めています。進んで自主学習に取り組もうとする子供たちが、増えてきています。